日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

夏休みのおみやげ(^^♪東京ディズニーリゾート35周年記念 Happiest Celebration ! ヒストリー柄 丸缶入り ゴーフル

2018年08月11日 16時59分36秒 | 歳時記

ヒグラシの鳴く清々しい朝、曇り 時々 晴れ、最高気温33℃(-1)、洗濯指数100ジーンズなど厚手のものもOK、との予報。

曇り 時々 晴れ、.と言うことだったのですが、朝から熱線が燦々と降り注ぎ、グングン気温を上げ暑~い暑い一日となった北摂。

涼ととっつあんからの女房への誕生日プレゼントを求めて、ガンガン照りの駅までの2500歩は堪えて、JR大阪駅周辺に…。

お目当てのKEENのサンダルは予定通り、ほぼお気に入りが見つかり30%オフでゲット、その後は涼とランチを求めてクーラーの効いた商業施設をウロウロするのですが、人・人・人で歩くのも大変、買い物もレジが行列、食べる店も行列、これはとっつあん達が過ごす場ではないので、早々に退散、結局6300歩でした。

今日の1枚の写真は、おみやげに頂いた「東京 ディズニー リゾート35周年 Happiest Celebration ! ヒストリー柄 丸缶入り ゴーフル ミッキー お菓子 焼菓子 ハピエスト リゾート限定 」です。

ゴーフル は、バニラ風味クリームサンド&ストロベリークリームサンドでした。

東京ディズニーリゾートは、2つのディズニーパーク(東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシー)とディズニー関連ホテルを核にショッピング施設などから構成されています。

1983年(昭和58年)4月15日、アメリカ国外では初となる「ディズニーパーク」、「東京ディズニーランド (TDL) 」が開園しました。

1970年代に立て続けに発生したオイルショックの後の、ゆるやかな経済成長時にオープンしたこのパークは、「余暇をいかに楽しむか」を考える余裕が出てきた日本人の心をつかみ、初年度は1036万人もの入園者を数えました。

その後、「科学万博つくば85」の開催や、バブル景気に影響されて全国各地に建設されたスキー場やゴルフ場、遊園地の中でも、強い独自色を発揮し、着実に入園者数を増やしていったようです。

このリゾート全体に「ディズニー」の名称を使えるというアメリカ側の提案について、京成グループのオリエンタルランドは自社「リゾート」の名称に対してディズニーによる一方的な「命名」であると公式に不快感を示したが、最終的にはディズニー側からの「東京ディズニーリゾート」の名称使用の正式な提案を受け入れ、これがそのまま正式な名称となったとか…。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

明日8月12日(丙子 ひのえね 友引)

●「君が代記念日」
 1893(明治26)年のこの日、文部省(文部科学省)告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」の公布により、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』『勅語奉答』など8曲が定められました。
 歌詞の原形は「古今和歌集」の読み人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、メロディと歌詞が一致していないという理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作しました。「君」はもともと家長や友人、愛人の意味でした。
 1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となりました。

●「航空安全の日,茜雲忌」
 1985(昭和60)年8月12日、東京発大阪行きの日本航空機123便が離陸後まもなく垂直尾翼を破損。群馬県上野村の御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者は4人でした。垂直尾翼の金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。
 遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから「茜雲忌」とも呼ばれています。

●「太平洋横断記念日」
 1962年(昭和37年)8月12日、当時23才だった堀江謙一さんが、全長5.8メートル、幅2メートルの小型ヨット「マーメイド号」で太平洋横断に成功し、アメリカのサンフランシスコに着いた事を記念した日です。
 堀江さんは、5月12日、兵庫県西宮を出発し、93日目に、太平洋横断をなし遂げました。堀江さんの快挙は日本中にヨットファンを出現させました。
 また、彼の航海記「太平洋ひとりぼっち」はベストセラーになり、石原裕次郎主演で映画化も行われました。

●「国際青少年デー」
 1999(平成11)年の国連総会で決定。国際デーの一つ。
 1999年、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕しました。

●「ハイチュウの日」
 ソフトキャンディの「ハイチュウ」の発売元の森永製菓株式会社が夏休みや帰省などでの需要期をよりいっそう盛り上げようと制定しました。
 8(ハ)12(イチュウ)の語呂あわせからからです。

●「アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)」
 アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ」。その魅力を多くの人に伝えるためにハイジの著作権などの管理を手がける株式会社サンクリエートが制定しました。

●「日中平和友好条約調印の日」
 1978年(昭和53年)のこの日、日本と中国の間で「平和友好条約」が調印され、
 10月23日に批准書が交され、日中の国交正常化が実現しました。

●毎月12日は「豆腐の日」「育児の日」「パンの日」です。

●「徳島市阿波おどり(8月12日~15日)」
 世界にもその名を知られた400年の歴史を持つ徳島の夏祭りです。期間中は、街中に阿波おどりのお囃子が響き、ぞめきのリズムに踊り子や見物客の身も心も弾みます。
 阿波踊りがいつ始まったか資料が乏しいこともあって、いまだ定説はないそうです。
 阿波に入国した蜂須賀家政が、現在の徳島公園に城を完成させた天正14(1586)年7月、それを祝って乱舞したのが始まり、という築城記念説が、一般的には有力だそうです。
 しかし、阿波踊りがその時に突如として始まったと考えるのは不自然。多くの郷土史家が指摘しているように、民衆の間から自然発生的に起こり発展した先祖の霊を慰めるための精霊踊りを阿波踊りの起源とみるのが本筋のようです。
 本場徳島で阿波おどりを体験したい人は、にわか連で自由に踊れるそうです。阿波おどりを全く知らなくても大丈夫。有名連の手ほどきを受けて、演舞場へ。自由な服装でどなたでも気軽に参加できます。
 徳島市中心街 電話:088-622-4010(徳島市観光協会)

 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は4280よかった!」と思われたらポチっとお願いします。



最新の画像もっと見る