話は10月末までさかのぼり、国営放送の番組でヤンバルの森特集でノグチゲラを見てたところ「そういやぁ~前回沖縄に行った時はヤンバルクイナはGet!出来たけどノグチゲラは宿題として残っていたなぁ~!?」なんて思いながら放映を見ながら「よし、ノグチゲラを撮りに行こう~!」なんて簡単に沖縄遠征が決定した次第でした。
で、最初は自由気ままな一人旅計画が、何処で情報が漏れたのかナビに沖縄遠征計画がバレてしまい「私も行くぅ~」なんて言うものだから自由束縛二人旅になってしまった。
決まれば話は早いです。航空券・ホテルにレンタカーを予約し、後は色々と情報を仕入れて行くだけ~。
そして本日、
フライトは8時40分発、今日は平日なので朝の渋滞を考慮して家を6時30分Go-!
さすがにこの時間帯だと高速に渋滞もなく7時30分過ぎに中部国際空港着、定刻通り離陸し一路沖縄へGo-!
今回の遠征のお供は、
カメラは、1DMarkⅡ・EOS20D、
レンズは、EF28-105mmF3.5-4.5・EF400mmF5.6Lの2本、ロクヨンは家でお留守番、
三脚は、HG-503MX(カーボン)
付属品は、1.4×テレコン、
定刻より15分早く那覇空港着、レンタカーを借りてまずは空港近くの定番の鳥見ポイントへ、ここにはクロツラヘラサギにヘラサギにカモ類とセイタカシギ数羽、クロツラ&ヘラサギはお昼ね中で撮影はナシ!
その後オニアジサシ情報を頂きます。
早速ポイントへ、私が到着した時には遥か彼方へ飛んで行った後でした。
遥か彼方でもイイんです。オニアジサシは初撮り鳥ですから!
「オニアジサシ」

その後シギチ探しで海岸へ、ここではトウネン&ヨロネンと思しき固体を撮りまくり状態、だって私はトウネンとヨロネンの識別が出来ないので後で識別をしましょう~。ってネ!多分絶対にヨロネンは撮影していると思いますが画像はそのうちに!
ここでの撮影の中からハジコチとヒバリシギ、
「ハジロコチドリ」

「ヒバリシギ」

ここでシギチ類を結構な枚数撮影しオニアジサシポイントへUターン、先ほどよりも遠い場所に居るので撮影を諦めて「もしかして近くに来て飛んでくれる?」を期待して日没まで待ちますが残念!でした。
でも、粘った甲斐があり塒に帰るカラムク&ギンムクの集団に遭遇、ラッキー!でも日没&レンズがF5.6なので一応証拠写真を撮っただけ~!!
「カラムクドリ&ギンムクドリ」

「ギンムクドリ」

カラムク&ギンムク時に撮ったシロガシラ、沖縄に来たら撮らなくっちゃネ!
「シロガシラ」

何もここまで来て撮らなくても?の
「カワセミ」

沖縄遠征2日目に続く、
*今日の鳥撮影は、「オニアジサシ・ヨーロッパトウネン・ダイゼン・カワセミ・シロガシラ・ズグロカモメ・トウネン・コチドリ・キアシシギ・オジロトウネン・ハジロコチドリ・ハマシギ・ヒバリシギ・タカブシギ・イソヒヨドリ・カラムクドリ・ギンムクドリ」です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、410種類(本種365・亜種22・籠抜種6・海外17)になりました。
→
→
で、最初は自由気ままな一人旅計画が、何処で情報が漏れたのかナビに沖縄遠征計画がバレてしまい「私も行くぅ~」なんて言うものだから自由束縛二人旅になってしまった。
決まれば話は早いです。航空券・ホテルにレンタカーを予約し、後は色々と情報を仕入れて行くだけ~。
そして本日、
フライトは8時40分発、今日は平日なので朝の渋滞を考慮して家を6時30分Go-!

さすがにこの時間帯だと高速に渋滞もなく7時30分過ぎに中部国際空港着、定刻通り離陸し一路沖縄へGo-!

今回の遠征のお供は、
カメラは、1DMarkⅡ・EOS20D、
レンズは、EF28-105mmF3.5-4.5・EF400mmF5.6Lの2本、ロクヨンは家でお留守番、
三脚は、HG-503MX(カーボン)
付属品は、1.4×テレコン、
定刻より15分早く那覇空港着、レンタカーを借りてまずは空港近くの定番の鳥見ポイントへ、ここにはクロツラヘラサギにヘラサギにカモ類とセイタカシギ数羽、クロツラ&ヘラサギはお昼ね中で撮影はナシ!
その後オニアジサシ情報を頂きます。
早速ポイントへ、私が到着した時には遥か彼方へ飛んで行った後でした。
遥か彼方でもイイんです。オニアジサシは初撮り鳥ですから!
「オニアジサシ」


その後シギチ探しで海岸へ、ここではトウネン&ヨロネンと思しき固体を撮りまくり状態、だって私はトウネンとヨロネンの識別が出来ないので後で識別をしましょう~。ってネ!多分絶対にヨロネンは撮影していると思いますが画像はそのうちに!
ここでの撮影の中からハジコチとヒバリシギ、
「ハジロコチドリ」

「ヒバリシギ」

ここでシギチ類を結構な枚数撮影しオニアジサシポイントへUターン、先ほどよりも遠い場所に居るので撮影を諦めて「もしかして近くに来て飛んでくれる?」を期待して日没まで待ちますが残念!でした。
でも、粘った甲斐があり塒に帰るカラムク&ギンムクの集団に遭遇、ラッキー!でも日没&レンズがF5.6なので一応証拠写真を撮っただけ~!!
「カラムクドリ&ギンムクドリ」

「ギンムクドリ」

カラムク&ギンムク時に撮ったシロガシラ、沖縄に来たら撮らなくっちゃネ!
「シロガシラ」

何もここまで来て撮らなくても?の
「カワセミ」

沖縄遠征2日目に続く、
*今日の鳥撮影は、「オニアジサシ・ヨーロッパトウネン・ダイゼン・カワセミ・シロガシラ・ズグロカモメ・トウネン・コチドリ・キアシシギ・オジロトウネン・ハジロコチドリ・ハマシギ・ヒバリシギ・タカブシギ・イソヒヨドリ・カラムクドリ・ギンムクドリ」です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、410種類(本種365・亜種22・籠抜種6・海外17)になりました。



リュウキュウカワセミ、中々手強かったです。って、うそうそ、オニが手強かったです。