昨日ナキハクチョウのまともなのが撮れなかったので今日は早朝よりナキ狙いで予定の時間に起きたのはいいけれど、ナビが「朝湯に浸かってくるぅ~」とか、化けるのに時間が掛かり目的地に着いたのは9時30分頃、何とか滑り込みセーフで30羽程のコハクチョウの中にお目当てさんのナキハクチョウにアメリカコハクチョウも居ます。ホッ!
居なかったらまたしてもチョコナキハクチョウを撮るハメになっていた事でしょう?
まずはアメリカコハクチョウにナキハクチョウをたっぷりと、時々コハクチョウ!
「アメリカコハクチョウ」

「ナキハクチョウ」

「ナキハクチョウ&コハクチョウ」

時間が経つに従って数羽単位でコハクチョウが餌場に向かって飛び立って行きます。
「コハクチョウ」

ここでの〆は、ナキハクチョウの飛びだし狙い。
でも中々飛んでくれませ~ん。ここに居たコハクチョウが殆ど飛び立った最後の集団でやっと飛んでくれました。
「ナキハクチョウ」

「ナキハクチョウ」

「ナキハクチョウ」

この後もシャッターを押し続けたのですが、近すぎて羽が切れて全身が写らなかったです。
最後の集団はコハクチョウ8羽とナキハクチョウ、さてさてどれがナキハクチョウでしょうか?正解は一番最後尾がナキハクチョウです。
「コハクチョウ&ナキハクチョウ」

全て飛び去ったので昨日のベニヒワポイントへ移動、ここで北九州のAさんと久し振りの再会です。暫し昔話&今話で時間の経つのも忘れて・・・。
ベニヒワは居たら撮ろうかな?だったのですが、何処かにお出かけで居なかったのでここでの撮影はナシ!
ハクガンも今日はイイかぁ~、アカツクシは昨日見ていないけどイイかぁ~!で、12時30分過ぎに帰路に付きます。
島根県を出て鳥取県に入った所で予定変更、折角ここまで来たのだから鳥取砂丘を見て帰ろう!と、言う事になり米子自動車道に入らずにR9を一路鳥取市内目指してGo-!
15時過ぎ鳥取砂丘着、今回の旅には広角レンズも持参してはいるのですが携帯電話で鳥取砂丘をパシャ!
「鳥取砂丘」

カーナビを自宅にセットし16時過ぎに鳥取砂丘をGo-!
この時期は3桁の国道は通りたくないのでR53経由津山ICのルートを選択、R53を順調に進んで居たところ前を走っていた神戸ナンバーの車(私の頭の中では神戸に帰っている)が途中で左折したので「きっと近道だな?」と思い私もカーナビを無視して左折、でもR53から段々と離れて行くではないですか!チョッと不安になりUターンしたかったのですが、この道路は高速道路建設中の片側1車線の無料区間なのでUターン出来る場所も無く進むだけ~!
カーナビで先方をチェックしたら通りたくなかった3桁の国道、既にR53を離れて15kmは走ったでしょうか?これはもう行くしかない!と覚悟を決めてR373に入ります。進むに従って回りは白銀の世界、民家の屋根も60cm程雪が積もってます。外気温は3℃、まぁ氷点下でもないので道路の凍結はないでしょう!?と、言い聞かせながら足元注意!でタイヤチェーンを使う事も無く佐用ICへ、この頃になると雪はまったくナシ!
あとは中国道~名神~東名経由で21時過ぎ無事帰宅、無謀とも思えた冬の山陰路普通タイヤでの遠征も結局はタイヤチェーンを使うことも無かったです。
そして2日間とも天気予報は大外れで雨は降らず、堤防で張り込んでいても防寒着を着なくても寒さを感じないくらいの穏やかな気候でした。
今回の走行距離は1100kmでした。
おまけに続く、
*今日の撮影は、「アメリカコハクチョウ・コハクチョウ・ナキハクチョウ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
→
→
居なかったらまたしてもチョコナキハクチョウを撮るハメになっていた事でしょう?
まずはアメリカコハクチョウにナキハクチョウをたっぷりと、時々コハクチョウ!
「アメリカコハクチョウ」

「ナキハクチョウ」

「ナキハクチョウ&コハクチョウ」

時間が経つに従って数羽単位でコハクチョウが餌場に向かって飛び立って行きます。
「コハクチョウ」

ここでの〆は、ナキハクチョウの飛びだし狙い。
でも中々飛んでくれませ~ん。ここに居たコハクチョウが殆ど飛び立った最後の集団でやっと飛んでくれました。
「ナキハクチョウ」

「ナキハクチョウ」

「ナキハクチョウ」

この後もシャッターを押し続けたのですが、近すぎて羽が切れて全身が写らなかったです。
最後の集団はコハクチョウ8羽とナキハクチョウ、さてさてどれがナキハクチョウでしょうか?正解は一番最後尾がナキハクチョウです。
「コハクチョウ&ナキハクチョウ」

全て飛び去ったので昨日のベニヒワポイントへ移動、ここで北九州のAさんと久し振りの再会です。暫し昔話&今話で時間の経つのも忘れて・・・。
ベニヒワは居たら撮ろうかな?だったのですが、何処かにお出かけで居なかったのでここでの撮影はナシ!
ハクガンも今日はイイかぁ~、アカツクシは昨日見ていないけどイイかぁ~!で、12時30分過ぎに帰路に付きます。
島根県を出て鳥取県に入った所で予定変更、折角ここまで来たのだから鳥取砂丘を見て帰ろう!と、言う事になり米子自動車道に入らずにR9を一路鳥取市内目指してGo-!
15時過ぎ鳥取砂丘着、今回の旅には広角レンズも持参してはいるのですが携帯電話で鳥取砂丘をパシャ!
「鳥取砂丘」

カーナビを自宅にセットし16時過ぎに鳥取砂丘をGo-!
この時期は3桁の国道は通りたくないのでR53経由津山ICのルートを選択、R53を順調に進んで居たところ前を走っていた神戸ナンバーの車(私の頭の中では神戸に帰っている)が途中で左折したので「きっと近道だな?」と思い私もカーナビを無視して左折、でもR53から段々と離れて行くではないですか!チョッと不安になりUターンしたかったのですが、この道路は高速道路建設中の片側1車線の無料区間なのでUターン出来る場所も無く進むだけ~!
カーナビで先方をチェックしたら通りたくなかった3桁の国道、既にR53を離れて15kmは走ったでしょうか?これはもう行くしかない!と覚悟を決めてR373に入ります。進むに従って回りは白銀の世界、民家の屋根も60cm程雪が積もってます。外気温は3℃、まぁ氷点下でもないので道路の凍結はないでしょう!?と、言い聞かせながら足元注意!でタイヤチェーンを使う事も無く佐用ICへ、この頃になると雪はまったくナシ!
あとは中国道~名神~東名経由で21時過ぎ無事帰宅、無謀とも思えた冬の山陰路普通タイヤでの遠征も結局はタイヤチェーンを使うことも無かったです。
そして2日間とも天気予報は大外れで雨は降らず、堤防で張り込んでいても防寒着を着なくても寒さを感じないくらいの穏やかな気候でした。
今回の走行距離は1100kmでした。
おまけに続く、
*今日の撮影は、「アメリカコハクチョウ・コハクチョウ・ナキハクチョウ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。



心配していた雪も道路には無く冬の山陰遠征とは思えない程の気候でした。