中華街の魅力

齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。

こんな質問をされましたので。ご参考までにご紹介。

2012-04-23 06:46:57 | 店の情報

A)中華街の周辺に飲食店は何店舗ほどあるか?
B)中華街の周辺に飲食店以外の食べ物屋(イートインできないが持ち帰れる食べ物屋など)が何店舗あるか
C)AやBの中でテレビ取材を良く受けている店はどんな店か?(5~10店舗ほど)
D)中華街の周辺で今までテレビ取材を受けていない店はどんな店があるか?
 (取材OKなのに取材されていない店)
E)中華街の周辺で今までテレビの取材拒否をしている店はどんな店か?


「中華街の周辺」とすべてなっていますが、山下町(中華街+周辺)という考えでお答えします。

A)中華街の周辺に飲食店は何店舗ほどあるか?

私のhpにも示していますが、中華料理店242店舗、多種飲食店24店舗。しかし、私が入店していない(ランチをしていない店舗中華料理1、その他5)店舗がありますので、中華料理243、その他29店舗、合計272店舗と認識しています。
しかし、中華街の商店街である「中華街発展会」では226店舗としています。たぶん加盟している店舗数と思います。


B)中華街の周辺に飲食店以外の食べ物屋(イートインできないが持ち帰れる食べ物屋など)が何店舗あるか

各店舗でも実施しているのでそれを入れると非常に多くなると思います。たぶんご質問の趣旨は、それを専業としている店舗ということと思いますので・・・。
「専業+売店を備えている店」
①大通り16②西門通り3③北門通2④長安道3⑤中山路1(どら焼き屋含む)⑥香港路2⑦市場通り5⑧上海路3⑨南門シルクロード(蘇州路含む)5⑩開港道3⑪広東通り1⑫関帝廟13⑬大平路0⑭福建路0⑮その他(細かな路地)1      合計58店舗


C)AやBの中でテレビ取材を良く受けている店はどんな店か?(5~10店舗ほど)
 統計を取っているわけではないので、私が言ったときなどの店舗の状況・会話から判断しています

飲食店(A)では、    マスコミに好意的な店 「赤」
①大通り  最近は積極的な店は少ない
②西門通り 
③北門通     金香楼
④長安道     龍仙
⑤中山路    新錦江・翡翠楼
⑥香港路     山東新館牡丹園(最近は少ないが積極的)・皇朝保昌本店
⑦市場通り   景徳鎮・四五六菜館本館・龍仙市場館・梅蘭市場通店
⑧上海路     甜記弐号店
⑨南門       招福門
⑩開港道
⑪広東通り
⑫関帝廟     梅欄酒家・京華楼
⑬大平路
⑭福建路
⑮その他     梅蘭新館・山東

売店(B)では、   マスコミに好意的な店 「赤」
①大通り   横浜大飯店・采香売店・江戸清・鵬天閣・王府一・聘珍茶楼・皇朝・龍翔まい
      ・すしざんまい・香港飯店
②西門通り  
③北門通   
④長安道    躍盛号
⑤中山路    
⑥香港路     皇朝
⑦市場通り   りーろん(江戸清)・金鳳酒家・
⑧上海路     甜記弐号店
⑨南門       皇朝
⑩開港道
⑪広東通り
⑫関帝廟     梅欄酒家・招福門・大世界・江戸清
⑬大平路
⑭福建路
⑮その他    


D)中華街の周辺で今までテレビ取材を受けていない店はどんな店があるか?
   (取材OKなのに取材されていない店)
テレビの取材を受けているかどうかは、確認したわけで範囲が、店内外の掲示・紹介などで私が勝手に判断しています。
取材してみると面白い・特徴等のある店 「青」
 「大通り」
1.謝甜記  (受けてはいると思う)
・店舗が庶民的でマスコミには受けないようであるが中華街本来の姿を残している名店
・社長が中華街のために尽力(発展会で積極的に活動)
・「お粥」と言えば最近はこの店
2.一楽   (だいぶ前は、受けてはいると思う)
・家庭的な雰囲気を大切に経営している名店。
・極力、化学調味料も使用しないで工夫した料理を出す名店。
・ランチでもすばらしい物を提供
3.大連餃子基地
・チェーン展開で、中華街では新参の店
・中華街の店と言うよりは、餃子の面白い店
・特徴がないモダンな店なのでしゅざいがないと思う。味はおいしい。
4.龍門新館
・大通りとしては小規模な店。マスコミ受けがしないだけだと思う。
・ランチは良い物を出してくれる。
・ややサービスがあらい
5.連香園
・大通りとしては小規模な店。マスコミ受けがしないだけだと思う。
・特徴あるランチの味はなかなか。
・味はあっさりめでおいしい。
6.香港飯店
・以前は大きな店舗を維持していたが、その後売店、最近店舗を改装し、飲食にも精力的
・大通りとしては小規模な店。マスコミ受けがしないだけだと思う。
・料理はおいしい、オープンスタイルの店。
7.龍翔
・最近営業を始めた店舗。なかなか良品(焼き物)を扱っている。
・頼めば、丼物等の食事も奥で出してくれる。
・イケメンの男性陣が切り盛りしている。

「香港路」
1.景徳鎮新館
・本店(市場通り)が有名。支店単独での登場はないのだと思う。
・こじんまりとしてなかなか良い店。
・本店同様の料理をやや格安で出している。
2.龍興飯店
・女性社長が気持ちの良い店。
・開店して時間がないのでマスコミには登場していない物と思う。
・格安でボリュームのあるランチを提供してくれる私お気に入りの店。
3.山東新館
・本店(市場通り)が有名。支店単独での登場はないのだと思う。
・山東餃子、こじんまりとしてなかなか良い店。
・店頭で餃子を作りながら調理・販売している。
4.大福林
・夜、休日だけの営業となり派手さが無くなった
・380円均一でいろいろな物を食べられるおいしい店。
・営業時間等であわないのかもしれない
5.満珠園
・隣の「保昌」が最近経営も行っている。
・スパゲッティを素材とする中華創作料理を出し始めた。
・経営移行後は取材はないと思う。
6.頂好 (取材は拒否ではないと思う、雑誌等では多い)
・基本を忠実にしている店。
・様々な創作料理を出している面白い店。
・サービスも味も良い。
7.龍城飯店
・非常に小さな店、マスコミ受けしないのでしょう
・500円程度から定食・麺が堪能できるランチ。大盛りも無料。
・丁寧に応対してくれる家庭的な店。
8.京城飯店
・非常に愛想の良い奥さんか気前よく経営する店。私のお気に入り。
・多くの種類のランチ、コースに対応してくれる。
・ランチでは、格安に加えてボリューム満点。点心もサービスで付く。
9.安記
・「お粥」の老舗
・最近経営者、従業員が高齢となったので取材が少ないものと思う
・素朴な家庭料理が楽しめる。


「市場通り」
1.酔楼 本店・別館
・改装以来海鮮料理があまり強く出ていない。以前は海鮮のランチも出していた。
・多くのプレート、14種程度の料理で980円で提供している。
・コース出も3000円で16品程度の飲み放題まである。
2.彩鳳
・地味な店なので、テレビ等は少ないと思う
・非常においしい店。
・落ち着くサービスをしてくれる。
3.永福楼
・小さな店で「オーダーバイキング」までやっている店
・ビール等も安い(生350円)
・地道な店
4.青海星(ちんはいしん)
・非常に小さな店
・ランチでは気分で点心サービスが付く場合がある。
・おいしい店
5.養泰
・500円ランチを展開する店
・通りに面して点心を作る場がディスプレイされた
・リラクセーションを最上階で始めた異色の店
6.翠亨邨茶寮
・たぶん中華街で一番小さな店ではないだろうか。
・点心を主体に経営している店。
7.羊次郎  (テレビの取材は無いと思うが)
・羊串を始めた屋台風の店舗から発展。最近は様々な物を出す
・店を効率的に作っている店舗

「上海路」
1.菜香新館  (最近はテレビの取材は無いと思う)
・大通りからも撤退、だいぶ店舗を縮小している
・新館と売店(大通り)の経営だが良質の物を出している。
・おいしく、店舗の雰囲気も良い。
2.大中華
・小さく、地味な店舗
・格安の定食、ビール説となどもある。

「中山路」
1.隆昌園
・家庭的でボリュームのあるランチを提供
・格安のコース料理なども提供
2.福亭
・テラスのある2階席からは関帝廟が間近に見られる絶好の店
・家庭的でおいしい物を出す。
3.梅林閣
・家庭的でボリュームのあるランチを提供
・格安のコース料理なども提供
4.金燕閣
・路地の外れにある店、あまり存在感がない
・おいしい料理を出してくれる。
・ビール3杯1000円、小皿料理も対応
5.笑里寿
・梅林閣と系列、新しい店だからマスコミもこないのでは?
・おしゃれな店でおいしいものを提供する。

「開帝廟通り」
1.聚英
・小さな店
・学生に暖かいサービス(杏仁豆腐)などみある。
・豚足なども得意とする店
2.天外天 
・店舗も気持ちよく、おいしい物を出してくれる。
・テイクアウトの売店も併設
・店の雰囲気も良く、オーナーシェフの雰囲気が良い。
・店内に大きな布袋様がある。
3.まるた小屋
・屋台風の店であるが、最近改装されてきれいになった。
・中華街にしては珍しい店。
・350円程度から葱ラーメンが食べられる。

「福建路」
1.双明楼
・地味な店なので取材が無いのでは
・アサリ蕎麦なども出し始めている。
・格安のコース、小皿料理を準備している。
2.慶福楼
・親族経営で頑張っている店。
・ワニを食べさせてくれる料理がある。
・福建料理を食べさせてくれる少ない店。

「長安通り」   慶飯店別館「四川」は最近無いと思うが
1.好好亭 (雑誌等の取材はあるがテレビは無いと思う)
・お粥もおいしい店。
・イケメンの息子の代の経営となっている。
・店の名前が特徴的

「西門通り」
1.千禧楼
・間口は狭いが、雰囲気の良い店。
・特徴ある料理を提供してくれる。
・広東、四川、福建料理を食べることができる
2.新福記(新館)     (雑誌等の取材はあるがテレビは無いと思う)
・「アワビの黒粥」を売りとしてる店
・北京ダックも安い。
・「新福記焼きそば」という特徴ある物も提供している
3.日昇酒家
・八百屋が経営する中華料理店
・刀傷麺も扱う多彩な料理が楽しめる
・素材を大切にしている店

「北門通り」
1.康華樓
・小さな店(間口が狭い)で、工夫して店内を利用している。
・横浜スタジアムに近いせいか野球が始まると様々なサービスがある。
・家庭的な店
2.小尾羊(シャオウエイヤン)「四川(火鍋)」 
・羊肉も食べられる店。
・店の雰囲気も良い。
・食べ放題も充実している。
3.金香楼
・店の中に川が流れる店(以前所有していた店をそのまま利用)
・「壺料理を特徴としている」。おいしい。
・「中華懐石」という料理も出している。

「広東通り」
1.揚州麺房「上海」
・揚州グループが営むラーメン専門店
・焼き餃子などもおいしい
・意外と多くのメニューを準備している
2.萬珍樓點心舗
・裏路地にある大店舗
・点心を中心に萬珍楼の味を堪能させてくれる。
・非常におしゃれで気持ちの良い店

「南門シルクロ-ド」
1.青葉新館「台湾料理・薬膳料理」
・中華街では意外と少ない薬膳料理を丁寧に提供してくれる店
・客の要望に丁寧に応じてくれる店。
・多彩な台湾料理を味わえる
2.大三元酒家「上海」
・定食タイプのランチを夜まで食べさせてくれる店
・家族経営の楽しい店
・古の中華街の雰囲気で食事ができる。
3.盛香園「広東・上海」
・上大岡から進出してきた中華料理店
・ランチが多彩、「小鉢」「点心」もサービスで付く
・改装後落ち着いて食べられる雰囲気となった。
4.北京飯店「北京」   (マスコミに紹介された記憶はないは拒否はしないと思う)
・北京ダックを日本に導入したと言われる店
・大型店でありながら丁寧な応対が維持されている。
・「点心」、特に小籠包がおいしい店。非常においしい料理を出す店。
5.客万堂二号館
・最近改修して「食べ放題」ねするようになった小規模店。
・いろいろな創作料理も出している(不思議な組み合わせ)。
・気の良い若奥さんが切り盛りしている。
6.廣翔記新館  (以前は紹介されていたと思う)
・フカヒレをメインとしている店舗。
・店頭の大きなフカヒレが特徴的。
・きれいな内装、雰囲気の店である。
7.(小翔記)三国志
・南門入り口にある店舗。中華街で数店舗経営している。
・金メダリストの店として売り出している
・きれいな店舗を維持している
8.王興記 私お気に入りのランチ
・「ハンバーグ」「点心(大きなパオ)」などを特徴としている
・以前嵐の番組で紹介されたことはあるらしい
・天井に龍の大きな絵が描かれている。ランチが格安で金曜日食べられる。
9.好記園
・最近開業した店舗。
・台湾料理を主体としている。
・工夫した料理が多い
10.熊猫飯店
・名前から当て字を使うなど面白い店舗
・オープンキッチンを持つ中華街では珍しい店。
・八百屋の直営店、野菜は大切にしている。

E)中華街の周辺で今までテレビの取材拒否をしている店はどんな店か?
取材拒否かどうかは定かではないところがある。どちらかといえば「取材を求めていない店」と私が判断(店側が判断している)と思う店をあげてみます。
中華街では拒否している店の方が見つけるのが難しい、可能性のある店をあげると。
取材して見ると面白い店 「緑」

1.楽園(大通り)
 年配のおばさんたちが経営している中華街入り口(善隣門)にある店舗。無理な営業もせず、おいしい料理を提供してくれる。古の雰囲気を堪能させてくれる店。たぶん、常連客で経営もうまくいっているので、マスコミにもこびないものと思う。

2.華正楼(大通り)
 中華街で維持する団体客中心の老舗。高級料理を提供する。他の店舗と一線を介している店。特にコマーシャルはする必要はない。私もコース料理で1回程度しか入店したことはない。最低でも1萬円以上は準備したい店である。マスコミがテレビで紹介したという記憶はない。高級志向の上田さんには最適かもしれない。

3.萬珍楼本店(大通り)
 そういえば久しくテレビでは紹介されていない物と思う。数年前火災で全焼し、再建した老舗。店舗の構えもよく、テレビには最適な雰囲気。料理もおいしい。料理人も良い人材を集めている。売店では四季折々の楽しい物も販売している。

4.華勝楼(大通り) 
  「京蘇」料理はこの店だけかもしれない。完全個室の店舗は個々だけかもしれない。頑として維持する老舗の経営方針を貫いている店。取材が入ったという記憶はない。雰囲気も味わえ古き良き時代も堪能できる。当然味はよい。

4.上海飯店(香港路)
 頑固な親父(実は優しいおじさん)がカウンターにどんと構える小さな店舗。2階の宴会スペースがこれまたせまい。目の前で注文のたびに調理する親父の姿を楽しみながら食べられる。最近一人でやっているようなので取材等も入らないのではないだろうか。

5.白鳳(香港路・市場通り)
 おいしいランチを500円から提供してくれる店。市場通りにも新館がある。おいしい料理・ボリュームたっぷりの料理が庶民感覚で味わえる店。私のお気に入りの店でもある。

6.海員閣(香港路)    最近はテレビでは紹介されていないと思う
 中華街の老舗中の老舗。コークスで調理する姿は現在でも維持されている。古くから中華街を知るひとは、この店に休日列を作っている。単品のみの提供で十分勝負している。

7.安記
  海員閣同様、路地の老舗中の老舗。お粥・モツの店である。高齢化した経営者、調理人のためマスコミの必要も無いものと思う。さっぱりとした味は、ファンも多い。常連客のためにある店のようになっている。

8.翠香園(市場通り)
 取材拒否かどうかはわからないが、テレビでの紹介は見たことがない。落ち着いた大店舗を路地で維持している。季節の料理も大切にしている店。テイクアウト(売店)も充実している。今の時期は「牡蠣料理」がおいしい。

9.江南(市場通り)
 やや外れた所にあるまさしく中華料理店。年配のおばさんが調理からサービスまですべて一人でやっている。地元の調理人たちも通う店。素朴でおいしい料理が楽しめる。昔懐かしい雰囲気が感じられる店である。

10.謝甜記弐号店(上海路)    最近は無い
 最近どうも取材に消極的。シルシルミチルには最適な、人柄の「女社長」が維持する老舗の支店。独自の路線で、料理も定期している。ガラス張りの「トイレ」にど、番組には最適と思う。サービス精神のあるマネージャー(実は三姉妹の運営)も面白い。一押しの店です。

11.清風楼(関帝廟)   どうにかしますが
 基本的には取材拒否。常連さんの邪魔になるというのが理由だが、私が先日テレビのために取材をさせてもらった。しかし、失礼な対応をした。実際には「炒飯が地味だ」という理由から放映されず、私に事後報告してきた。店が違和感(私も)。2000円程度もする炒飯、おいしいシュウマイだけで維持している店舗。中華街では貴重である。

12.天龍菜館(西門・路地)
 ガレージを改装したような店舗。素朴な佇まいで経営しています。以前は注文のあったときだけの営業でしたが、最近経営方針(調理人)が代わり、ランチも始めている。「親子丼(当然中華風)」など面白い。頼めば可能と思う。


以上、課題に答えさせてもらいました。何かテーマがあれば、絞り込めるかもしれません。
また詳細は、口頭で説明するのも良いかと思います。場合によっては現地でもご案内します。


基本は私のホームページ
中華街ランチの楽しみ242店+13 
http://eigen.dynsite.net/yama/yama/tuka/tuka.htm
ブログ
中華街の魅力
http://blog.goo.ne.jp/to-sai00
を確認ください

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加えて、蘇州小路の端には「a... | トップ | 中華街で楽しむには!こんな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

店の情報」カテゴリの最新記事