みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

11/20 箱根登山鉄道の午前中撮影

2011-11-27 18:19:33 | 撮り鉄
11/20の日曜日、午前中に箱根登山鉄道の撮影に行ってきました。目的は、自作用カレンダー向けの写真撮影です。

元々、11月初旬の四国旅行または尾久車両センターでの撮影写真を使うことを考えていたんですが、どちらも天気にあまり恵まれませんでして(四国は一番忙しい初日が晴れ、一番時間に余裕のあった2日目は大雨、3日目は曇り時々晴れ)、箱根の山の上の方ならば紅葉しているからと思って行ってきました。この日は夕方に日本シリーズの第7戦もあったため、撮影時間は午前中に絞り、時間短縮のために往復は新横浜ー小田原の新幹線自由席を使いました。まあ、横浜から小田原まで東海道本線でグリーン車使う料金と変わらないですし(むしろ若干安い)。

最初はひとまず強羅まで行こうかと思ったんですが、途中で仕事の電話が掛かってきたために大平台でホームに降りることになったので方針変更。大平台、小涌谷で撮影のためにホームへ降りて、強羅は一番最後にしました。結果的にはこれで正解でしたけど。

小田原駅の箱根登山鉄道線内折り返し線ホーム。ただし、現在の小田原ー箱根湯本は全て小田急車による運転

ホーム端。昔は3線軌だったのだが、現在は小田急車の狭軌のみ


新宿方面への4000形急行

1000形の箱根登山鉄道ラッピング車も小田原ー新松田折り返し運用に入っていた

小田原ー箱根湯本では8000形へ乗車することに

途中の入生田で小田原で見た車両とは別の1000形箱根登山鉄道ラッピング車と行き違いに

この日の朝は、列車が遅れ気味だったので、箱根湯本では撮影する時間も無くあわてて2両編成の登山電車へ乗り換えました。車内はかなり混雑していまして、若いグループがうだうだと文句言いながら乗っていましたが、まあ土日に箱根登山鉄道に乗れば混んでいるのは当たり前です。観光鉄道なんですから、土日に混んでいなかったら潰れてます・・・。

出山信号場で車内より撮影

大平台駅で降りてきた1000形を撮影

大平台を出て、箱根湯本へ向かう1000形

2000系が昇ってきたが、塗装が今までと違う。この塗装はスイスのレーティッシュ鉄道にある「氷河急行」を模した物である

大平台駅で発車を待つ2000系

野良猫らしいトラ猫が、大平台駅のホームから降りた後、線路を行き止まり方向へ歩いていった。なぜわざわざ線路の上を歩くのかは不明だが

こちらは山を下りてきた1000形リバイバル塗装車

2000系が80‰の急勾配を登ってくる。箱根登山鉄道は急勾配だらけで、こんな感じにかなり角度が付く

小涌谷駅で一旦下車

先ほどの2000系氷河急行色と2本が並んだ

後続でやってきたはモハ1形+モハ2形だった。やはり箱根登山鉄道と言えばこの電車だ

強羅駅に到着後、ケーブルカーで上に行くことはせず、少し彫刻の森駅の方へ戻って、線路近くで列車撮影を行いました。
真っ赤なモミジの木もあったんですけど、位置的に午前中は撮影に向いていなかったみたいですね。急カーブの所と、直線の2カ所で撮影しましたが、坑線具合が難しい時間帯でした。

モハ2形108の金太郎塗装

1000形。かなりの逆光撮影

1000形の後撃ち撮影

1000形リバイバル塗装車

これはVelbiaモードで撮影し、かなりハイライトの飛びを抑制処理した加工画像。どうも作った絵の感じが強すぎるね

強羅での撮影終了時点で11:30過ぎくらいだったでしょうか。
駅に戻って、一気に下まで降って行きました。

強羅駅にあるモニ1形

強羅駅に入線するモハ1形。強羅駅は降車専用線、乗車専用線を分けて使っているため、列車が入れ換え作業を行う

乗車したのはモハ1形の1本後の2000系。大型の窓で前面展望(正確には後方展望だが)が良い

2000系の運転台

箱根湯本駅で。ここから小田急車に乗り換えて、小田原へ向かった

小田原駅からは新幹線で帰りましたが、不思議とホームに撮影をする人が何人かいました。もうすぐ引退する300系狙いでしょうか?小田原駅のホームは確かに撮影しやすい方ではありますが。

小田原を通過する東京方面のN700系

小田原停車の700系「こだま」

帰りに乗車した700系「こだま」。さすがに300系にはなかなか会わなくなってきた

短時間での撮影でしたが、カレンダー向けの写真(記事には掲載していません)も撮れたし、まあ良かったかなという感じです。
ちなみに今回のカレンダー向け写真は旅情篇用なので、特急篇は四国で撮影した写真を使ってます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11/19 大雨の尾久車両センタ... | トップ | YYのりものフェスタ2011 前編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

撮り鉄」カテゴリの最新記事