TMHR on HTML(跡地)

この日記はmixiに引っ越しました

機会費用――Wiiが買えるじゃん

2008-03-27 23:07:27 | Weblog
昨日は本社へ。内定者の同期と久しぶりに会いました。話してて分かったんだが、麻美の先輩らしい。人ってどこかでつながってるものですね。有名な話ですが、「友達」を友達指数1、「友達の友達」を友達指数2、「友達の友達の友達」を友達指数3とすると、全人類60億人は友達指数6の範囲に収まりますからね、たしか。まあ、絶海の孤島の住人とかがいる時点で「理論上の話っしょ?」って感じなんですが。

生協の組合員は本を1割引で買えるのですが、社会人になるにあたって組合員証を返還しなければなりません。4月からは定価で買わねばならないのです。ってことで、前々から買いたいと思いつつ買わずじまいだった本を一挙に買いました。総額、しめて28,255円……。これはやばい。

枝廣淳子・内藤耕, 2007, 『入門! システム思考』 講談社.

Giddens, Anthony, 1999, 『国民国家と暴力』 而立書房.

Giddens, Anthony, 2002, 『左派右派を超えて――ラディカルな政治の未来像』 而立書房.

濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編, 1977, 『社会学小辞典』 有斐閣.

Hemimgway, Ernest, 1996, 『ヘミングウェイ全短編2――勝者に報酬はない・キリマンジャロの雪』 新潮社.

三島憲一, 1987, 『ニーチェ』 岩波書店.

森達也, 2008, 『死刑』 朝日出版社.

村井則夫, 2008, 『ニーチェ――ツァラトゥストラの謎』 中央公論新社.

小熊英二, 1995, 『単一民族神話の起源――「日本人」の自画像の系譜』 新曜社.

Ritzer, George, 2001, 『マクドナルド化の世界』 早稲田大学出版部.

坂口安吾, 1948, 『白痴』 新潮社.

坂本敏夫 ,2003, 『元刑務官が明かす死刑のすべて』 文藝春秋.

妹尾河童, 1985, 『河童が覗いたインド』 新潮社.

杉山隆男, 1995, 『兵士に聞け』 新潮社.

(以下は雑誌)

『Newton』 2008年5月号, ニュートンプレス.
(特集は「アルファベット4000年のルーツ」、「『きぼう』は宇宙で何をする?」、「1キロ未満の赤ちゃんを救え!」)

『創』 2008年4月号, 創出版.
(特集は「新聞社の徹底研究」、「死刑制度と国家を論ず!」、「徳島刑務所暴動と集団告訴」)

『セオリービジネス』 第2号, 講談社.
(特集は「使える日本語」)