玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

花虫(訪花昆虫)

2016-04-03 06:00:41 | テーマ
訪花昆虫(ポリネーション)

意義
 玉川上水にはさまざまな虫媒花(昆虫に花粉を運んでもらう花)が咲きます。花が咲いても昆虫がいなくては受粉できませんから、昆虫は大切です。こういう昆虫を訪花昆虫といいます。花粉はpollenで、受粉はpollinationといいます。私はこういう動物と植物のつながりを「リンク」と呼んでいます。ある場所に何種類の植物がいるとか、何種類の昆虫がいるというリスト作りはそれなりの意味がありますが、それはいってみればきりのない作業でその道に詳しい人がくればいくらでも増えていきます。そのことよりも、限られた種類でよいから、リンクがあることを示すことはその場所で生き物が繋がっていきていることを具体的に示すことができ、「だからこの場所を守らないといけない」という根拠にもなります。
 花にはさまざまなものがありますが、花によっては一部の昆虫しか吸蜜できないものがあります。それは花が特定の「お客さん」を選んでいるということです。だから、まず玉川上水にどういう花があり、それぞれの花にどういう昆虫が訪問するかをきちんと記録するだけで、たいへん深い世界のドアを開けることになります。



ツリフネソウにきたマルハナバチ

調査法
場所は今後決めますが、1週間に一度くらいの頻度で、1)ルートを決めて)花に昆虫が着ていれば時刻を記録するという方法と、2)場所を決めてその場所で一定時間(たとえば10分間)待って記録する方法があります。

道具
ノート、一眼レフカメラ(100mmのマクロレンズがよいが、50-200mmズームでもよい)、巻尺

その他
植物は「野に咲く花」(山渓ハンディ図鑑1)、山と渓谷社 が役に立つ。
なぜ、ある花にこの虫がきて、別の花に別の虫がくるかは、花の構造と虫の口の携帯に関係しています。花や昆虫の拡大図を描ける人は細密画を描くとすばらしい作品になるでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タヌキ | トップ | 昆虫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

テーマ」カテゴリの最新記事