
自転車雑誌に08モデルの記事がぼつぼつ載り始めるようになりました。そんな中で気になったのがピナレロの商品名の変更。これまでは一つ一つの自転車にちゃ~んと名前がついていたのです。アングリル、ガリレオ、F3:13など。アングリルは峠の名前、ガリレオは言わずと知れたイタリア人天文学者の名前、F3:13はちょっとわかりにくいけど聖書の節の番号。どれもこれもとってもイタリアンな名前で気に入っていたのですが、それがピナレロFP1,ピナレロFP2,ピナレロFP5と単純な識別番号になってしまうそうな・・・。何だか味気なくていやだなぁ。さすがにドグマFPX,パリカーボン,F4:13といった最上位車種はそのままの名称だそうですが。
確かにグレードが一目瞭然というのは便利なのかもしれないけどね。でもそうすると欠落している連番のFP3とFP4は何なのかという新たな疑問が湧いて来ます。もしかするとここに新製品が投入されるんだろうか?
それは置いても、新製品が発表されると旧モデルの在庫一掃セールが始まるという所に庶民の期待は集まるのでありまして、秋が待ち遠しいなぁと思うのであります。でもフラッグシップはそうそう値下がりしないんだよねぇ~。僕は初期のドグマを捜しておりますが、巡り合えても財布が許してくれないんですよねぇ・・・。え、そんなもの買ってどうするのかって?決まってるじゃありませんか、「床の間バイク」ですよ(^^) 乗りこなせないもん。
確かにグレードが一目瞭然というのは便利なのかもしれないけどね。でもそうすると欠落している連番のFP3とFP4は何なのかという新たな疑問が湧いて来ます。もしかするとここに新製品が投入されるんだろうか?
それは置いても、新製品が発表されると旧モデルの在庫一掃セールが始まるという所に庶民の期待は集まるのでありまして、秋が待ち遠しいなぁと思うのであります。でもフラッグシップはそうそう値下がりしないんだよねぇ~。僕は初期のドグマを捜しておりますが、巡り合えても財布が許してくれないんですよねぇ・・・。え、そんなもの買ってどうするのかって?決まってるじゃありませんか、「床の間バイク」ですよ(^^) 乗りこなせないもん。
自転車の場合、やっぱり高い物は高いだけあります。
乗ってて気持ちいいですよ。
高いからって必ずしもフレームが硬いって事もないですしね。
ただ良いバイクだということは分かっても、高いバイクが、必ずしも自分の乗り方に合うって事でもないですけど、、、
そうそう、自分にあったバイクというのが一番です。いまのシクロも結構自分にあってると思って気に入ってますよ
CAAD8も柔らかい乗り心地がとてもいいと思っています。その段で行くとやはり乗ってみたいのがドグマですね。ガリレオでも試乗したとき相当気持ちよかったですから、ドグマならもっと気持ち良いんではないかと思ってるわけですよ。それも今のFPXではなくて、いわゆるドグマ。これを105で組んでみたいです。宝くじ買いに行こうかなぁ・・・