ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

自転車日記(0105)

2022-11-27 23:23:23 | 日記

先々週末の野呂山ヒルクライムは悪天候により中止となりました。

そこに向けてのトレーニングがどのくらいなのか有効だったのか、検証するためにMTBで登ってきました。


クロスバイクやMTBをそのままの状態で運ぶには、車(Honda Fit)のリアシートを全部倒して、運転席、助手席も少し前に出して、乗せる必要があります。

前輪とサドルを外せば、片方のシートを倒すだけで車に載せることができます。
もちろん前列のシートは動かす必要もありません。

本来であれば立てた状態にするほうが良いのかもしれませんが、スタンド側の下にして寝かせて載せておきます。

出来るだけ身軽に自転車イベントに参加するためにも、前輪の取り外し、取り付け、ブレーキ等の調整が素早くできるようになる必要がありそうです。


本来であれば、(頂上に車を止めて)自転車に乗って坂を下ってスタート地点に集合してという流れなのですが、坂を下るだけでも体力消耗します。

下り坂では、『自転車をこぐ』という意味での体力の消耗はほぼないのですが・・・
サドルに全体重をかけたままで乗り続けているわけではないので、スピードを出すには、ハンドルのコントロールにそこそこ上半身を使いますし、舗装された道路をではありますが、微妙な段差をクリアするためにほぼ腰を浮かしている時間帯もありますので、下半身の体力も消耗することになります。

9月に登った際には、イベントの動きに合わせて移動・準備し、更に不必要に麓まで下って無駄に体力を消耗させていました。

大体の様子はつかめてきたので、今回はスタート地点付近の野呂山登山者駐車場に車を停めて、自転車の準備をします。

自転車本体を裏返し、前輪を取り付け、ブレーキの調整・確認をします。後輪は外していなので、ディレーラー等の調整は無しです。

携帯用のポンプは自転車に取り付けましたが、パンク等のトラブル対応品は準備しませんでした。

900mlのポカリスエットをドリンクホルダーに差し込んで、ゼリー飲料2つ、タオル、下りの際に寒さ対策としてヒートテックのシャツをいつも小さなカメラバッグに入れて準備します。


今回は『前回よりも早くゴールすること』、『途中で休まず(降車せず)上り続けること』、『フロントギヤの【ロー】を使わないこと』を目標とします。

走っている際の注意点は時速10kmの出来るだけキープすることです。
因みにガチなヒルクライマーはこのコースを30分弱で登りきるようで、コンスタントに20km/h以上で走っている!?バケモノです。


14時ちょうどにスタートします。

約8kmのコースには3kmと6km先に目標地点があります。そこを利用して給水する計画です。

前回ほどではありませんが、登っている最中には暑さを感じますので、状況に応じてポカリスエットを飲むのですが、市販のペットボトルをドリンクホルダーに差し込んでいるだけなので、キャップを外すだけの余裕がないとその動作が出来ません。
道中にふらつくと危険なので、目標地点の駐車場・退避スペースに移動させながら給水しました。
それ以外でも路側帯が広い場所での給水も試みました。

尚、ガチのヒルクライマー勢の方の中で『30分ぐらいの走行であれば給水無し』で済ませる方もおられるようですが・・・無理だよねぇ・・・。

前回(9月)は結構暑かったので、10分走って5分休むぐらいのペースのケースもあったのですが、今回は取り合えず、給水ポイントでも足を着かずにやり過ごすことができました。

フロントのローギヤ(22t)は使っていません。(ということはフロント46t・30tのクロスバイクでもいけるかも)
だいたいフロントミドル(32t)でリヤは3速目(24t)にしておいて、きつい場合は2速目(28t)に落としていました。
1速目(32t)を使うことはなかったはずですが・・・

15時5分ぐらいに到着しました。

きっちり10km/h以上をキープ出来ていれば1時間以内の登頂も可能だったのかもしれませんが、それは今後の目標としておきます。


実際は実家で用事を済ませるついでという感じではありますが・・・何も理由がないのに車で移動して自転車を走らせるということはないことにしておきます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車日記(0104)

2022-11-20 23:23:23 | 日記

先週開催予定だった野呂山ヒルクライムは悪天候のため中止となりました。

その後、平日の帰宅後のトレーニングは全く行わず、通勤・帰宅時に安全に配慮して『出来るだけ速度を出す』程度のながらトレーニングとしていました。

今後、帰宅後のトレーニングをすることはあまりないのかなぁ・・・。

登りに合わせ服装だと下りの際に寒くなるし、下りに合わせるとのぼりの際に暑いんですよねぇ・・・。

日中は今ぐらいの気温がとてもいい感じなんですけどねぇ・・・。


しばらくは休日中心のトレーニングにしておきます。


今週は、今までに行ったことがない場所を目指します。

畑賀公園に寄り道して、『揚倉山健康運動公園』付近を通過して『みくまりきょう』を目指します。

往復約20kmで、1時間半ぐらい走っていたようです。獲得標高はよくわかりません。

今回はMTBで出かけており、そこそこの坂道でもフロントのローギヤを使うこともなかったので、次回はクロスバイクでも問題ないと思います。

何かあった時のための補修道具は持っていませんでした。

そのかわりではないのですが、一眼レフカメラなどを準備していましたが・・・目的地の公園でも道の途中でも出番はありませんでした。


水分峡森林公園(みくまりきょうしんりんこうえん) - 府中町公式サイト
https://www.town.fuchu.hiroshima.jp/site/mikumari/

揚倉山健康運動公園(あげくらやまけんこううんどうこうえん) - 府中町公式サイト
https://www.town.fuchu.hiroshima.jp/site/agekurayama/

「畑賀公園」(広島市安芸区-公園/緑地-〒736-0089)の地図/アクセス/地点情報 - NAVITIM
https://www.navitime.co.jp/poi?spot=00004-34169900052

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8.1⇒Windows10にアップデート(アップグレード!?)

2022-11-19 11:23:23 | 日記

Windows8.1のサポート有効期限切れが間近になったので、東芝製のノートPCをWindows10にアップデート(アップグレード!?)してみました。

東芝のWebサイトではそのPCをWindows10にして使う事が出来ますという感じの表現はなく、デバイスドライバーも公開されていない感じでしたが、中古PCを販売する店舗のWebサイトでWindows10にして販売している風の情報が検索画面に出ていたので、何とかなりそうです。


先ずは何かあったときのことを考えて、個々のアカウントのパスワードを解除して、WindowsUpdateを済ませました。
5項目あったのですが、同時に作業を進めることが出来なくて、ファイルサイズの小さいものから順にアップデートを実行させました。
※このようなことが度々あり、買い替えも必要かと思っていましたが、メモリースロットに空きがあったので、継続使用することにしました。

ライセンスキーの表示がPC本体の外部にはなかったので、Windowsの画面から確認しておきます。


空きスロットにメモリを増設し、HDDからSSDに乗せ換えてWindows10をクリーンインストールし、元のHDDはケースに入れて外付けのUSB接続のHDDにして再利用です。
ドスパラに必要なものを買いに行って、作業を開始します。(すべてを合わせても1万円以下で何とかなりました。)
メモリーが低電圧版のものだったので、ちょっと心配ではありましたが、『アプリ会員であれば、相性保障しますので・・・』という店員さんの一言があったので、安心して購入出来ました。


色々とスペックが低かったので、心配していましたが、メモリーの増設とHDDからSSDへの変更で何とかなりました。


元の4GBのメモリーはそのままにして空きのスロットに8GBを増設です。

先ずはバッテリーを取り外そうとしましたが・・・ネジ止めされていました。

最近の物は見た目からして、取り外し出来ないものもあるので、まだましなのかもしれませんが・・・2個のネジを取り外し

背面のメモリースロットのねじを外して、ふたを開けて、エアダスターでほこりを取り除き、差し込んで、動作確認しようとしましたが時刻合わせを求められました。
必要ないかもしれませんが、一応合わせておきます。
Windows8.1でメモリーが正しく増設されていることを確認しシャットダウンさせます。


念のため、静電気防止リストをつけて作業を続行します。

HDDの取り換え用の蓋はないようなので、背面のネジをすべて取り外します。サイズはバッテリーを止めていたものとは同じでした。

エアダスターでほこりを取り除いておきます。

メモリー増設時には気が付かなかったのですが、メモリスロットには1.5Vの表示が・・・実際は問題ないようです。

HDDを取り外し、SSDを取り付けて、ふたを閉めて、バッテリーを取り付け、起動させてみましたが、ポインターの反応がおかしい?
移動できるがクリックした反応がないという状況でした。
ふたのしめ具合がイマイチだったようで、しっかりとはめ込むと正しくクリック感が出てきたので、ネジを少し増し締めしました。

バッテリーも組み込んで、時刻合わせをして、OSがインストールされていない状況=SSDが正しく認識している状況を確認しました。


取り外したHDDはケースに入れてUSB接続の外付けのHDDにしておきます。


別のPCに8GBのUSBメモリーを指して、Windows10のインストールメディアを作成します。
以前そのメモリーを使用してインストールメディアにしていたのですが、ちょっと前のものなので、最新のもで作成しなおして準備しておきます。

元箱の付属物には役に立ちそうなマニュアルはなかったので、東芝のWebサイトからPDFのマニュアルをダウンロードして再セットアップ方法を確認しておきます。
必要な情報は起動の際のデバイスの選択画面を出す方法です。
『電源入れた直後に【F12】キーを数回押して』ということでした。


インストールメディアにしたUSBメモリーをPCに差し込んでセットアップを開始します。

無線LANデバイスを正しく認識した様子でそれを利用してインターネット接続してセットアップを・・・という感じではありましたが、有線LAN接続で、セットアップを続行させます。
※それが功を奏してということではないのですが、ライセンスキーの入力は省かれました。

マイクロソフトアカウントを使わずにセットアップを完了させればと思っていましたが、先にインターネットに接続したので適当にマイクロソフトアカウントを作成して、その後ローカルアカウントを追加して、運用させることにしました。


HDDのPCにセットアップした時と比べてSSDなのでセットアップが圧倒的に早い!
その他の動作ももちろんレスポンスが良いです。

内蔵の正しくカメラも認識出来ていました。(使う予定はありませんが)これでWeb会議も問題ありません。


先ず必要なアプリはGoogleChromeです。ダウンロードしてインストールさせて、自分のGoogleアカウントで使うようにしておきました。

PDF用にAdobeAcrobatReaderDCをダウンロードしてインストールしておきます。
ダウンロードの際に以前はオプションで『McAfee・・・』にチェックが入っていましたが、最近はこのチェックがデフォルトではなくなっているようです。

プリンタードライバー(及びスキャナーのドライバー)のインストールもしておきました。


初期セットアップが完了して、デバイスマネージャーで動作していなさそうなものを確認すると、三角のビックリマークが3つありました。

WindowsUpdateから対応させようとしましたが、出来ませんでした。

SDカードを差し込んでみても反応しないので、それが一つ該当しそうです。

Bluetoothが使えるはずなのですが、それが項目に無いようです。

あと一つ何かあるのですが、はっきりしません。

 

東芝のWebサイトではよい情報を得られなかったのですが、中古で売っているということは何とかしてるはずなので・・・以前のものが手元にあるじゃんということで、USBケーブルでの外付けにしたHDDを接続させてドライバーを検索させました。

ドライブ全体を検索対象にしたので時間がかかって・・・解決しないなぁ・・・隠し領域に有るはず?そうじゃないよねぇ・・・。

難しく考えなくても良かったじゃん!もとのHDDの【Windows⇒System32⇒drivers】で指定すると不適合だった、デバイスドライバーが問題なしの状態になりました。


デジタルカメラデータを加工するアプリは"Paint.Net"をインストールしておきます。
インストールから起動までも早いなぁ・・・別のデスクトップPC、ノートPCに比べて断然はやいなぁ・・・CPUのスペックは低いはずなのに。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野呂山ヒルクライムは中止になったので、そのあたりで紅葉を撮影

2022-11-13 23:23:23 | 日記

初開催の"野呂山GRANDヒルクライム"は雨天中止となりました。

受付を済ませて、車からMTBを降ろしてのスタンドを外そうとしているときに、そんな感じのうわさが流れてきたので、作業を中断していました。

開会式直前に中止の発表でした。

それほど強い雨ではなかったのですが、霧もあり、風もそこそこありましたから・・・中止の判断は賢明でしょう。(落葉も影響があったと思います。)

スタンドのねじを緩めて外す直前でしたので、それをもとに戻して、受け付け時に配布された計測用のチップを開催者に返還し、記念品をもらって車に戻ってMTBを車に戻して暫く休憩していました。

雨が程よく止んできたので、周りを散策です。

あまりいい感じの様子の紅葉がなかったので、別の駐車場に移動して紅葉探しです。

202211131野呂山の紅葉その01

202211131野呂山の紅葉その02

202211131野呂山の紅葉その03

202211131野呂山の紅葉その04

202211131野呂山の紅葉その05

202211131野呂山の紅葉その06

202211131野呂山の紅葉その07

202211131野呂山の紅葉その08

202211131野呂山の紅葉その09

202211131野呂山の紅葉その10


野呂山GRANDヒルクライム
https://norosan-hillclimb-setouchi.com/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年11月08日【月食&天王星食】

2022-11-09 23:23:23 | 日記

ホワイトバランス〔オート〕のままでは、赤くなってくれませんでした。2022年11月08日:月食+天王星食01
【ISO感度:1600相当、シャッタースピード:1.5sec、絞り値:F16、35mm版相当焦点距離:1600mm】

ホワイトバランスを〔太陽光〕にすると赤っぽくなりました。(以降はホワイトバランス〔太陽光〕のみ)

皆既月食中で天王星食の始まりに遭遇した模様です。
月以外はファインダー越しには見えてなかったので偶然の一枚ですが、
ピンボケしている(レフレックスレンズのドーナツボケ)おかげで分かりやすくなっています。
2022年11月08日:月食+天王星食02
【ISO感度:12800相当、シャッタースピード:2sec、絞り値:F16、35mm版相当焦点距離:1600mm】

レフレックスレンズではピントがいまいちなので、300mmに変更しました。
2022年11月08日:月食+天王星食03
【ISO感度:4500相当、シャッタースピード:1/6sec、絞り値:F4.5、35mm版相当焦点距離:450mm】

絞り開放ではイマイチなのでちょっと絞り込んでみました。
皆既食から部分食になったかんじです。
2022年11月08日:月食+天王星食04
【ISO感度:800相当、シャッタースピード:1/2sec、絞り値:F5.6、35mm版相当焦点距離:450mm】

サイズ的にいまいちなので2倍のリアコンバーターを入れて撮影です。
赤い月の感じは・・・ほぼありません。
2022年11月08日:月食+天王星食05
【ISO感度:1600相当、シャッタースピード:1/3sec、絞り値:F16、35mm版相当焦点距離:900mm】

Youtubeでライブ中継も見ており、『同じかけ具合の月と比較すると月食時のほうが明るい』という解説を耳にしました。
2022年11月08日:月食+天王星食06
【ISO感度:800相当、シャッタースピード:1/125sec、絞り値:F16、35mm版相当焦点距離:900mm】

感度を上げて何とかして暗い部分の模様も出そうとしましたが・・・無理でした。
明るいところの白トビが激しすぎです。
2022年11月08日:月食+天王星食07
【ISO感度:6400相当、シャッタースピード:1/125sec、絞り値:F16、35mm版相当焦点距離:900mm】


K-50+500mm×2リアコンバーター、K-50+300mm、300mm×2リアコンバーターのいずれかです。
非純正のケーブルリモコン(レリーズ)を使用しています。


木星とガリレオ衛星で使っていた状況と同じようにFZ200とK-50を並べて三脚に固定しています。

FZ200を大雑把な位置決め用に使っています。
FZ200は対象物【月】がそこそこの大きさがあるので、かなり暗い状態でもオートフォーカスが一応機能していました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする