新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~

照会・お便りetcはこちらへどうぞ
opinion@zav.att.ne.jp(関西福祉大学 勝田吉彰研究室)

環境省ヒアリ情報の新ページ

2019-06-15 10:27:28 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

先月からヒアリ情報のページが移転しています。

旧ページも情報は逐次、充実してきていましたが、2017年のあの大騒動のとき急遽セットアップされたものに建て増し建て増し感でした。今回、恒久的感覚になり、見やすくなっています。

2019年の発生で、積み出し港が初めてフランスの事例がでています。(2018・2017と、ほとんどが中国、マレにUSA)

URLは
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/hiari.html

 

 

https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/hiari.html

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアリが定着すると、豪雨災害のたびにこんな心配しなければならなくなる

2018-09-19 09:16:07 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

先般のハリケーン、フローレンスの被災地、米国で話題のツイート画像。

洪水のなか、ヒアリが島をつくって流れてゆく証拠写真。ヒアリは、お互いがしっかりつかまりあって”島”を形成して水に浮かんで生存することができます。この島は、ものの2分もあれば形成できてしまうので、洪水でヒトが立ち往生する間に、こうやって涼しい顔?で流れて版図拡大。万が一にも日本にヒアリが定着してしまったら、豪雨災害や台風のたびにこんな心配をしなければならなくなるというお話。

こういうの見たら、決して触ってはいけません。

https://twitter.com/GadiNBC

https://www.msn.com/en-us/news/us/watch-island-of-fire-ants-floats-through-flood-waters-after-florence/ar-BBNvsZn?ocid=spartandhp

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアリやハチ対策で常備しよう、ポイズンリムーバー

2017-08-11 11:07:29 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

ヒアリに刺されたら(ハチも共通で)局所を洗い流しましょう・・・とは、広く知られています。管理人が呼びかけている「ひあり おくやみ」の「あ」は洗うのあです。

ここで、洗うよりもう少し強力なのが「ポイズンリムーバー」です。これで検索すれば、アマゾンだろうが楽天だろうが色々出てきます。

実は、管理人もセネガル在勤中にはこれを数個購入して、大使館医務室・通用口・往診鞄にそれぞれ常備していました。主として「ヘビ咬傷対策」です。この吸い込み口は複数サイズで付け替え出来るようになっていて、虫刺にも使えます。ヒアリやハチに刺されたとき、これを当ててピストンを押せば(注射器とは反対。引くのではなく押す)強力に吸い出してくれます。

職場や学校保健室などに常備、あるいはかばんに持ちあるくと良いでしょう。

 

(ひあり おくやみ とはこれのことです)


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま日本の在来アリの気持ちは?ヒアリに攻め込まれた在来アリはストレスいっぱい

2017-07-23 22:27:33 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

いまネット世論のディスカッションでかまびすしいのは、「日本の在来アリはヒアリの侵入を防いでくれる(かもしれない)強力な味方である。やたらと殺しちゃいかんというのがあります。”やたらと殺しちゃいかん”の部分は正論として、では、ヒアリに攻め込まれる在来アリの気持ちはどうだろう? 明らかにした研究があります。

  • ヒアリに攻め込まれた在来アリはストレスいっぱいですと報告。ストレスホルモン(corticosterone)測定で。
  • 外来アリの侵入は脅威であるが個体数への影響についての報告は数多いが、在来アリが殺されない範囲での影響は、あまり研究されていない。そこで、外来のヒアリ(Solenopsis invicta)が、在来種のSceloporus undulatusに対する影響を調査した。
  • ひとつは、在来種をヒアリの攻撃に直接さらしてストレスホルモンのコルチコステロンを測定するというもの。結果、コルチコステロン数値の上昇が認められ、ヒアリの攻撃にさらされている在来アリは生理的にストレス状況におかれていることが実証された。
  • もうひとつは、ヒアリが自然に準じた環境にいるところに在来アリを閉じ込めたしたもの。こちらではコルチコステロンレベルは上昇しなかった。閉じ込め効果とヒアリの直面と重なり、ストレス反応のネガティブフィードバックが働いたものと思われる。というのも、adrenocorticotropic hormone 反応は認められ、免疫抑制も起こっていなかった(血漿バクテリア変化せず)

なんだかとっても気の毒な実験です。
ヒアリに攻撃された在来アリさんはストレスいっぱい!ということをステロイドホルモンレベルで実証。ネット世論では、日本にヒアリが入ってきても大丈夫、在来アリさんがいるから!という論調も結構有力ですが、アリさんの気持ちにも想いをはせましょう。

 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28384419

2017 May/Jun;90(3):328-337. doi: 10.1086/689983. Epub 2016 Dec 28.

Are Invasive Species Stressful? The Glucocorticoid Profile of Native Lizards Exposed to Invasive Fire Ants Depends on the Context.


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアリ系の死亡例、屋内で3カ月の赤ちゃんにたかってしまい助からず

2017-07-22 10:49:14 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

ヒアリ系、Solenopsis属の死亡例をめぐって、日本国内では情報が混乱しています。「米国でヒアリで死亡100人」は確認できませんでしたということで、環境省が記述をそっくりそのまま削除、記者会見。

するとネットの世界では、「死亡例はなかった」だとか挙句に「ただの蟻だった」とまで言い出す有名サイトまであらわれています(http://netgeek.biz/archives/99669 )。

いきなりHPから削除してしまう環境省のリスコミ不在、「ガセだった、ただの蟻だった」と言い放つ人気サイト。今後、アナフィラキシーの手遅れ症例でも万一出ようなら、世論は反動パニックになりそうです。(「これはアナフィラキシーショックであって、ハチやソバと同じであって、ヒアリに”食い殺された”わけじゃありません」という説明は、当サイトに来られるみなさんには理解可能でありましょうが、世間一般的には「やっぱり殺人毒アリだった!」という事に多分なりましょう)

我々はヒアリ(Solenopsis属)一般に、「アナフィラキシーは報告により2~7%起こること」「アナフィラキシーは手遅れになると犠牲者がでること」「だから必要な理解(エピペン、ひあり おくやみ)」を淡々と粛々と理解して発信してゆきましょう。

今回はヒアリ犠牲者の症例報告@USA。

  • 3カ月女児。
  • ベビーシッターが目を離して一人寝させていた。激しく泣いていたが、腹痛だろうと思って放っておいた(!)。
  • その後、ベッドのところに行ってみたら、赤ちゃんは呼吸停止し、全身にアリがたかっていた(!)
    。蘇生術がおこなわれたが成功せず。
  • 剖検所見では皮膚所見40か所の刺し痕、膿瘍ともなわず。軽度の喉頭浮腫。tryptase  23.9 ng/mL radioallergosorbent test (RAST)  1.4%
    Solenopsis richteri 毒へのIgE抗体陽性(Solenopsis invictaへは陰性)。
  • 現場からはSolenopsis xyloni回収。これは米国南東部に土着のヒアリ(a native fire ant endemic to the southwestern United States)。一部の土着ヒアリは、蟻塚を形成せずに、膿瘍もできない。
  • Solenopsis属相互間で交叉反応あり。輸入ヒアリから抽出成分による減感作療法は土着ヒアリにも有効。

Solenopsis属があれやこれや定着してしまってる米国は大変です。3カ月の赤ちゃんが家の中で蟻に全身たかられて亡くなってしまう、映画のようなシーンが現出するのもヒアリの世界。ゆめ油断されませぬよう・・・

ソースは
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19749619

Am J Forensic Med Pathol. 2008 Mar;29(1):62-3. doi: 10.1097/PAF.0b013e3181651b53.

Fatal anaphylaxis to indoor native fire ant stings in an infant.

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアリの報告、次はここだ(メジャーなコンテナ港は全部そろったけれど)

2017-07-15 18:30:18 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

昨今、ヒアリが〇〇港で見つかった!と報道が相次ぐ状況が続いています。一連のストーリーが尼崎・神戸港で始まった頃、管理人は国交省データをもとに、「中国からコンテナ船入港は東京・横浜・名古屋・大阪・神戸港が30便前後で肩を並べています。次はここらあたりでしょう」とメディア等でコメントしておりましたが、1か月もしないうちに見事に全部揃ってしまいました。

では、「その次」はどこか予想してみましょう。

1.J2・マイナーリーグの港(地方コンテナ港)から
上記とおなじ国交省統計(我が国港湾への外貿定期コンテナ航路便数)から。
J2・マイナーリーグというのは比喩表現ですが、要は地方でも実力級がいるということです。

清水港(静岡) 7.0便/週
水島港(岡山)・新潟港(新潟) 6.0便/週
福山港(広島)・広島港(広島) 5.0便/週
苫小牧港(北海道)      4.5便/週

あと、メジャーリーグの末席あたりにも
北九州港(福岡)・博多港(福岡) 12便/週
というのがいます。

https://www.mlit.go.jp/common/000228238.pdf#search=%27%E6%88%91%E3%81%8C%E5%9B%BD%E6%B8%AF%E6%B9%BE%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%96%E8%B2%BF%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E8%88%AA%E8%B7%AF%E4%BE%BF%E6%95%B0%27

2.木材港
これはあまり報道されていませんが、ヒアリは木材にも入り込みます。以前当サイトで、南米ボリビアの自警団では泥棒をヒアリ住み着く木に縛り付ける私刑があると紹介しました(http://metro.co.uk/2017/01/05/vigilantes-kill-woman-by-tying-her-to-tree-infested-with-fire-ants-she-was-innocent-6363026/)。ここに目をつけました。日本にヒアリを運んでくるのはコンテナ船だけではなく、木材輸入港もアブナイのではないかと。
ここでまた国交省統計に登場いただきましょう。今回は「バルク貨物(木材)取扱について」というものです。
この中の「主な原木取扱港湾」なる表をコピペすると、

呉港(広島)  176万㌧   -10m  住宅部材 
境港(鳥取)   60万㌧ -10m  住宅用合板
尾道糸崎港(広島)   43万㌧ -10m  家具材、建材
浜田港(島根)    26万㌧ -14m 針葉樹合板  
舞鶴港(京都)    23万㌧   -10m  合板  
徳島小松島港(徳島)    22万㌧   -13m  住宅部材  
須崎港(高知)    20万㌧  -10m  梱包材

ということになっているようです。
この中には中国以外の、ヒアリとは無関係の国発も含まれていますから、コンテナ船入港港ほどの精度ではものが言えないわけですが、こちらでは意外なところがメジャーになっているというのは留意すべきでしょう。
http://www.pa.skr.mlit.go.jp/kouchi/A/thinks/image/21-1ks4.pdf#search=%27%E6%9C%A8%E6%9D%90%E8%BC%B8%E5%85%A5+%E6%B8%AF%27
 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいヒアリ(火蟻)退治のキホン

2017-07-09 10:47:28 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

ヒアリ(火蟻)が身近に出てしまった! ときの対処法。
前回はアメリカのおっちゃん達が好き勝手にYoutubeにアップした、マネしない方が良い(けれどエンタとして笑える)もの紹介しましたが、今回は、アース製薬研究職の方からうかがった正しい情報です。

3本柱は
1.目の前に見えてるのを殺す
2.忌避剤を使い、一定範囲から出てこないようにする
3.ベイト剤を使い、巣穴に持ち帰らせて全滅させる

1.目の前に見えてるのを殺す
これは誰でも思いつく、最初期対応ですね。アリアースw®でシュッとひと吹き。目の前のアリは瞬殺ですが、(当然)目の前に見えないアリにはどうしようもありません。アリアースw®についてる細いノズルを巣穴に突っ込んで噴射すれば巣の中にも効果は及びますが、それにしても自分が見つけることの出来た巣穴に限られます。


2.忌避剤を使い、一定範囲から出てこないようにする
巣穴の周囲だとか、巣があると想定される花壇などの周囲にアリアース粉剤®を撒きます。この匂いは蟻が極めて嫌いますから、粉を撒いた範囲から出てきません。


3.ベイト剤を使い、巣穴に持ち帰らせて全滅させる
ベート剤とは、接触した瞬間には死ぬことはなく、餌と認識され、巣に持ち帰られます。持ち帰りみんなで仲良く食べて一定時間経過後にみんな死んでしまうという人類の知恵です。アリの巣コロリ®です。見えないアリまで全滅させることが出来ますから最強ともいえますが、上記プロセスが完了するまで2日間かかります。即効性はありません(そりゃそうです、食べて即死したら、仲間のアリさんたち警戒して食べなくなりますものね)

こうしたスグレモノ、人類の智恵はどこで生まれるのか。
実は兵庫県赤穂市、管理人の勤務先の関西福祉大学から車でわずか10分、赤穂湾を見渡す風光明媚なところで生まれています。アース製薬の研究開発拠点。この”ご近所さん”からバリバリの研究職の訪問を受けいろいろ情報をいただきました。リスクコミュニケーションに生かしてゆきたいと思います。
赤穂って良いところですね。ありがとうございます!

余談ですが、デング・ジカ・チクングニヤの蚊対策の切り札のひとつ、30%DEETも、ここ赤穂で生まれています。サラテクトリッチ®

世界への貢献、赤穂市の誇りですね。
アース製薬HP
http://www.earth-chem.co.jp/

【追記】
読者の方から情報いただきました。

台湾当局(台湾行政院農業委員会動植物防疫検疫委員会)から公表されている情報。
http://www.baphiq.gov.tw/view.php?catid=10171

沖縄県から公表されている情報
http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizen/hogo/documents/04daisanshou.pdf
ベイト剤の基質について「アリの種によって効果的なベイト剤の基質は異なっており、ヒアリではトウモロコシを挽き割 りにしたコーングリットと大豆油の組み合わせが有効であることが知られている。有効なベイト 剤の基質については、今後検討の余地があると思われる」と記述されています。ヒアリさんが大好きな味、さらに特定されると良いですね。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺様のヒアリ(火蟻)退治法、アメリカ田舎のおっちゃん編(マネしちゃいけません)

2017-07-08 16:37:44 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

ヒアリ(火蟻)の退治法、アメリカの素朴なおっちゃん編です。
いかにもトランプ支持者みたいなメタボおっちゃんたちが出てきて庭のアリ塚にオレンジオイルやらメープルシロップやら仕掛けたりたらしたり、火を放ったり・・・
(この記事はエンタとしてのアップで、マネせずに、正しい方法でアプローチしてください http://blog.goo.ne.jp/tabibito12/e/1995aa7572faf1b5ba1af22833900f31 )

百聞は一見にしかず、それぞれ動画を御覧ください。

  • これ日本でやったら逮捕されます(多分)。
    蟻塚突き崩してガソリンまいて火を放ってイエ~イ!と。
    恐ろしいのは、これが砂漠ではなくて青々と茂ってる場所複数個所に。延焼しちゃったらどうすんのだろうか。こういう人がトランプに投票しちゃんたんだろなあ(笑)
    https://www.youtube.com/watch?v=RLYPezoCioI
  • 殺虫剤をメープルシロップに溶かす。古クギでグチャグチャに混ぜて廃材に塗る。それを巣の入口に置いとくとこのとおり・・・
    https://www.youtube.com/watch?v=M2kayUDcUlU

  • 俺様のレシピはオレンジオイルをカップ1/4杯、ベビーオイルを1さじ、洗剤を1さじ、スプレーボトルに入れて水いっぱい、これをヤツらにぶっかければOKさ!イエ~イ!
    https://www.youtube.com/watch?v=DAN4wGu-aWk

 

なお、正しい退治法のキホンはこちらを参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/tabibito12/e/1995aa7572faf1b5ba1af22833900f31


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯ヒアリ(Solenopsis geminata)は16世紀に南米⇒マニラ⇒中国と拡散

2017-07-08 16:14:47 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

今日本の各港で話題になっているSolenopsis invictaの同属、熱帯ヒアリ(Solenopsis geminata)はアジアで広く分布しています。これがどこからどう広がっていったか、遺伝子分析の報告。

熱帯ヒアリは南米原産。船荷に紛れ、メキシコはアカプルコの港を出てフィリピンのマニラへ。マニラをハブに中国へ、アジア各地へと。

現代のグローバリゼーションのはるかはるか以前、スペイン商人たちが16世紀に新大陸とアジアを、マニラ経由、西インド諸島ルートで結んでいた時代からの出来事だろうとのこと。

この熱帯ヒアリのアリ毒は、今話題のSolenopsis invictaと交叉反応があります。つまり、アジアのどこかでアリに刺された⇒Solenopsis invicta初回接触でアナフィラキシーという可能性も十分にあり得ることになります。

つまり、渡航医学的には、「中国・米国・台湾・オーストラリア以外の場所」でのアリ咬傷歴も留意する必要があります。

ソースは
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25496038

Mol Ecol. 2015 Jan;24(2):374-88. doi: 10.1111/me

c.13040.

Global invasion history of the tropical fire ant: a stowaway on the first global trade routes.

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリのアナフィラキシーショックのレビュー(交叉反応、診断、治療・・・)

2017-07-04 23:42:37 | ヒアリ・火蟻・fire ant・アカカミアリ・ほか特定外来生物のアリ

 アリ毒によるアレルギー反応、アナフィラキシーショックについてタイ・マヒドン大学によるレビュー。
いま日本で騒動になっているヒアリ(火蟻)はSolenopsis invicta。この蟻毒成分と交叉反応を示す成分は他のSolenopsis属にもあり、さらにはまったく別のPachycondyla属でも議論になっています。ヒアリのアナフィラキシーについては「2回目以降に刺されたときから」とは言わない方が良いみたいです。

  • 今話題のSolenipsis invictaと同じSolenopsis属では、他にS.richteri,S.Geminata,S.Saevissima,S.xyloni,S.aureaがアレルギー反応を引き起こす。重要なことは、Solenopsis属の蟻毒成分のあいだで交叉反応を引き起こすことだ(たとえばS.xyloniとS.aurea)。
  • S.geminata(ネッタイヒアリ)はタイ全土に分布する固有種で、やはりアレルギー反応を起こす。タイでアレルギー反応起こすのは他にTetraponera rufonigra, Odontoponera denticulataがある(ソースのFig1に画像あり)。これらはいずれも痛み激しく、刺してくる。Tetraponera rufonigraによるアナフィラキシー第一例はタイで報告され、17カ月女児で蕁麻疹・血管浮腫・呼吸困難・意識消失のエピソード2回。タイではこれらに刺されたらバンコクの三次医療機関に搬送され免疫療法を受けることになっており、アリはマヒドン大学に送られる。
  • S.geminataの特徴は2つの葉紋と頭部のくぼみ(管理人注:ソースにイラストがありますが、全長2ミリかそこらのもので、そんなの瞬時に見分けるなんで無理!)
  • 蟻毒成分は、酸とピペリヂン由来アルカロイドから成る。腹部の毒腺でつくられ、女王アリか働きアリかによって異なる成分。女王アリの毒成分は2-alkyl-6-methylpiperidine alkaroide、δlactode, α-pyroneから成る。
  • S.invictaは1回刺すと0.04-0.11μLの毒物、10-100ngのタンパクを注入する。アルカロイド部分は膿瘍形成、細胞毒性、血液融解作用を有する。タンパク部分はSol i 1,Sol i 2, Sol i 3, Sol i 4の4種の主要アレルゲンを有する。S.geminataではSol gem 1, Sol gem 2,Sol gem 3, Sol gem4の4種のアレルゲンを有する。このうちSol gem 2 は Sol i 2と一定の同一性を有する
  • Solenopsis属のあいだで交叉反応(活性)
    S.invicta以外にアナフィラキシー起こすS.richteri(通称:黒ヒアリblack inported fire ant), S.Geminata(通称:熱帯ヒアリ tropica fire ant), S.xyloni(通称:南ヒアリ southern fire ant), S.aurea(通称:砂漠ヒアリ desert fire ant)。
    このうち、S.richteri(黒ヒアリ)のアレルゲンであるSol r 1とSol r 3は、赤ヒアリのSol i 1とSol i 3と構造類似する一方で、黒ヒアリと赤ヒアリは類似していない。S.xylori(南ヒアリ)に刺されてアレルギー反応起こした人の血清では、Sol i 1とSol i 3には反応したがSol i 2にはごく辺縁的な反応が見られただけだった。S.geminata(熱帯ヒアリ)のタンパクはS.invictaのSol i 1~4と構造類似していた。S.geminata(熱帯ヒアリ)のSol g 2はS.invicta(赤ヒアリ)のSol i 2とアレルゲン要素が類似している。Sol i 2は、Sol gem2とアミノ酸配列が72.3%同じで、Sol r 2とは78.2%一緒。
    Sol2とSol4についてはSolenopsis属の間でも異なるが、IgE抗体活性は高度に交叉反応性である。実際のところ、あるヒアリに刺されたら別のヒアリへの感作になるといえる。
  • Solenopsisi属と他属との交叉反応
    pachocondyla属との交叉反応は、無いという報告(韓国)と有るという報告(中東)議論になっている。
  • スズメバチ毒との交叉反応
    S.invictaのSol i 1の抗原はハチ毒アミノ酸と33-38%同じ。Sol i 1とハチ毒phopholipaseとは臨床的にも類似している。
  • 臨床症状。
    即時反応は刺されて1~4時間以内に出現。①局所反応(疼痛・腫脹・紅斑・熱感・膿瘍) ②大型局所反応(直径10㎝以上で24時間以上継続 ③全身性表皮反応(掻痒・蕁麻疹) ④全身反応(アナフィラキシー)がある。
  • n=20755例のスタディでは、413例(2%!)にアナフィラキシーが起こった。また、29300例中83例がアナフィラキシーを理由として死亡した報告も。幼児と高齢者は屋内で犠牲となるリスクも。現地新聞の報告で、屋内で刺されて受診した10例と未受診10例の合計20例中の6例が、アナフィラキシー起こってから1週間後までに亡くなっている
  • 診断。
    問診すべきこと。された状況、場所・その時何をしていたか・アリの巣の状態。アリの判定は専門家へ。理学的診療も。
    刺されて24時間以内の偽膿瘍形成はヒアリ診断の有力な所見である。
    ヒアリのWBEを用いた皮内反応も使われる。血清特異的IgEも使用される。血清の特異性は皮内に劣る。
  • 治療。
    即時の治療と予防治療にわかれる。
    即時の治療はエピネフリン 0.01mg/kg。最大で子供0.3mg、大人0.3-0.5㎎。
    重症アレルギー反応の既往歴のある者はエピペン処方されるべし。
    他の薬品、抗ヒスタミン薬や気管支拡張薬は対症療法として投与。
    後発アナフィラキシーはステロイド投与で予防する。
    生命維持療法はアナフィラキシーのガイドラインに基づき酸素投与、蘇生術など。局所ドレッシング、二次感染予防の抗生剤。
  • アナフィラキシー予防療法として免疫療法と再び刺されないよう注意。免疫療法はWBEで。

要は、今話題のヒアリ以外の同属とも、他属のアリとも、ハチとも、交叉反応が考え得るということです。つまり、これまでヒアリに咬まれたことなど無いですと申告する人についても、ヒアリが棲息する地として繰り返し報道されている中国・米国・台湾・豪以外の国で、違うアリに刺されたことのある人、ハチに刺された人、ヒアリが初めての遭遇だったとしても、十分に想定しなければならないことです。

刺された人が50人いれば1人はアナフィラキシーを起こす!(2%)という数字はもっと強力に発信すべき数字でしょう。

そして、渡航医学界隈としては、海外赴任者に対しても(たとえばこのペーパーの舞台となっているタイには在留邦人が5万人いる)情報提供してゆくべきでしょう。
臨床症状も多彩、使うべき薬も色々。

現在は〇〇港で確認された報道が中心のヒアリ案件ですが、いずれ、港ではない場所、より生活圏に近い場所(倉庫・工場・流通センター・公園・住宅地 etc)で確認される事態も、このグローバリゼーションの世の中で十分にあり得ましょう。医学界の人間は、この、マヒドン大学がまとめてくれたレビューの知識を頭にたたきこんで備えるべきでしょう。

ソースは全文フリーアクセスです。
http://apjai-journal.org/wp-content/uploads/2016/10/2AntallergensAPJAIVol33No4December2015P267.pdf

Ant allergens and hypersensitivity reactions in response
to ant stings
Rutcharin Potiwat1 and Raweerat Sitcharungsi2


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする