青空と紙風船

就労サポートセンター紙風船の日常をBlogでお伝えいたします

♯1 サンキ実習2021年2月 ~フロアのモップ掛け~

2021年02月19日 | 就労訓練

毎回、目標を掲げて実習に臨んでいます。

今日のメンバーの目標。

 

積極的に挨拶の声を出す

(作業に夢中になってしまうと、挨拶が少なくなってしまうこともあるため)

 

話を聞くときには相手を見る

(早く対応しなくては!等焦ると、次のことを考えながら視線がキョロキョロしてしまうことがあるので)

 

モップ清掃時、お客様の邪魔にならないように意識する

(やはり、作業に夢中になってしまうと周囲に気を配ることができなくなって…気づいたらお客様がすぐそばに!ということがあるので)

 


寝装コーナーのモップ掛け。

タオルワゴン下の衣装ケースを取り出すのはなかなか大変。

衣装ケースを出しておく場所も、通路すべてをふさいでしまってはお客様が通れなくなってしまいます。

そんなことを考えながら…

こちらのメンバー、右側のオレンジの丸に囲まれた「1」をエプロンの下側に置き、

次の「2」をワゴン下の脚を利用して上手に浮かせて、

そして「3」をワゴンの左側に移動してモップ掛け。

 

とても順調だったのですが…

あ、お客様がいらっしゃいました!

急いで!(でも丁寧に)。

 

今、「3」の衣装ケースを元に戻しているところです。

 

以前は、もっと中腰で作業をしていたメンバー。

でも、これらの衣装ケースの移動時には今日のようにしっかりしゃがんで作業できるようになりました。

毎回立ったりしゃがんだりするのは大変ですが…

中腰だと身体を痛めてしまう恐れがあります。

ぜひ継続を!


こちらも寝装コーナー。

シーツや布団カバーのワゴンの下です。

黄色い部分をモップ掛けするために、すでに衣装ケースひとつを右側に出しています。

そして2つ目をワゴン下の脚の上に乗せて床から浮かせて…

しっかりしゃがんで床を覗きこみながらモップ掛けしています!

 

衣装ケースの移動場所が定まらないうちはどうしても時間がかかってしまいますが…

自分のやり方を身に着けていくと徐々にスピードアップ。

 

そして同時にお客様の動きを確認しながらですのでね。

なかなか大変です。

しかしながら、これは現場で実践できる強みです。

皆、頑張っています。

(続く)

いずみまさこ

 

★本日はお客様対応もいつもより多く、メンバーがいそいそとバックヤードやフロアを移動し、サンキスタッフを探していました。

お客様のお問合せ、しっかり対応できたでしょうか?

貴重な機会をどんどん活用し、練習させていただきましょう♪

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♯2 サンキ実習2021年2月 ~商品手直し~

2021年02月19日 | 就労訓練

続いての今日の指示は「商品手直し」。

ワゴンやハンガーにかかっている商品を並べたり、たたみ直したりしています。

次にいらっしゃるお客様が心地よくご覧いただきたいですのでね。

 

エスカレータを上がったところにあるワゴン内の手直し。

 

こちらはお客様の目にとまりやすい場所。

手直しもしたいし、でもお客様がご覧になるのを妨げてはいけません。

周囲に気を配りながら作業します。

 

たたみ直しと、サイズチェック(サイズ毎に分けておく)をしています。

 

 

あら、キレイ。

 

時間内に、何とか終了。


こちらはスリッパコーナー。

 

飛び出たものを並べ、値段を確認して分類。

そして「色を揃えてみた」とメンバー。

 

最後はシートクッション。

作業内容をメモして…

 

あれ?もう終了。

慣れた作業は手早くなりました!

 

この日はエプロンコーナーでの奮闘もございましたが…

写真を撮りそびれてしまいました。

 

12時まで作業し、最後は終了報告と挨拶。

周囲を意識しつつ、手短に、速やかに。


 

数えきれないほどの商品がありますのでね。

ハンガーのかけ方や手直しの仕方も、今日初めて扱うものもありました。

ひとつひとつ経験し、次に同じ作業があった時には活かしていけるよう頑張りましょう!

いずみまさこ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛玉取り器 ~スーツのお手入れ~

2021年02月17日 | 就労訓練

毎月1度のスーツデイ。

その日の午後は、ビジネスマナーの講座があります。

今月はスーツのブラシ掛けと毛玉取り。

 

ブラシ掛けは、帰宅後におこなうお手入れとして頻度多くおこなっていますので写真は無しです。

(皆がブラシをもっているわけではないのも承知の上ですが、まずは経験、経験。)

 

毛玉取りは、今日のメンバーは皆初めて。

(自宅で行っている人はいましたが、セーター類とのこと。)

 

挙手をした脇の部分(他、生地同士が擦れる箇所)に毛玉が…。

濃い色の場合それほど目立ちませんが、グレーや細い線の入った生地ですと「白っぽい毛玉」が「脇の下」に。

「脇の下」という場所がね。

ちょっと、いえ、だいぶ格好悪いですし、一度目にとまってしまうと…だらしなく見えてきます。

 

「クリーニングに出したばかりだから綺麗!」と言っていたメンバーも、毛玉の存在に驚いていました。

これは、汚れではありません。

どうしても擦れるとできてしまうのです。

 

さて、お手入れお手入れ。

力加減など、メンバーにお手本を見せてもらいました。

 

 

ちなみに、こちらのグレーの「脇の下に白い毛玉がついた」ジャケットは私のものです。

見本として、(でもありがたいことに、)ケアしていただきました。

 

「そうか。2~3割の力くらいでいいんだ!」

「(生地を)伸ばさないとよく取れないよ」

等自然と皆からも声が聞こえます。

 

機械は一台しかないので、皆で順番。

待ち時間には、自分のスーツを細かくチェックしました。

(ズボンは今回は保留。今度細かく見てみましょう。)

 

 

本日のメンバーは皆、何も言わなくても他の人を手伝おうとします。

 

やり易いように伸ばしてあげたり…

他に毛玉は無いかチェックしてあげたり…

本当に優しい皆ですが、

時に、「自分の作業は自分でする!」

と私から注意が入ります。

 

せっかくの機会。

皆での助け合いもとても大切なのですが、自分でスーツのお手入れをできるようになってほしいので悪しからず。

(それにしても、いつも人を思い遣る皆が素敵ですよ。)

いずみまさこ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑ヶ丘展望台の清掃実習 2021年2月

2021年02月09日 | 就労訓練

2020年9月より、展望台清掃のやり方を変えています。

チームで作業。

 

開始前の整列時、合言葉が!(しかも皆の声が揃っていましたよ)

「テキパキ動く」

「こまめな声掛け」

作業スタート。

 

これまでのようにパート毎に分かれておこなうのではなく、皆で同じフロアを移動します。

そしてコロナ禍の除菌作業が入ります。

 

(お手洗いの洗面台も除菌。)

 

2階多目的室 フロアの化学モップがけ、掃除機でのゴミ吸い取り、イスやテーブルその他の除菌。

 

3階展望フロア。

掃除機掛け&補助(コードさばきやイスの移動)

こまめな声掛けにて作業場所の確認。

 

 

そして除菌。(表で作業場所を確認しながら進める)

 

 

1階掃除機掛け(階段のほうきがけしたもののゴミ吸い取りのみ)

 

変更後、私は初めて作業を見たのですが、

一気に皆がそれぞれの作業へと分散し、一気に終了する…

そんな印象でした。

 

人によって最初は鈍さがあるものの、次第にチームのペースにのってくるのか、動きがよくなっているように見えました。

(もちろん、中には疲れが見えてくるメンバーもいるとは思いますが。)

 

最後、元気な挨拶で締めくくり。

画面奥、挨拶担当者が代表で挨拶。

「本日の作業を終了させていただきます。ありがとうございました!」

続いて、皆で挨拶。

「ありがとうございました!」


帰りの空が、絵に描いたような青。

「テキパキ動く」

「こまめな声かけ」

どんな場面でも大切なことです。

まだまだ寒いのですが…これからもしっかり取り組んでいきましょう。

いずみまさこ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験 ~グループワーク講座より~

2021年02月05日 | 就労訓練

「メンバーミーティング」という講座を「グループワーク」と改名することにいたしました。

グループワークと聞きますと…理科の実験を思い出し、今回そのまま取り入れてみました!

 

実験テーマ:「トマトはどう見えるか?」

 

ニンジンを薄切りしてストローで穴をあけました。

この作業も、皆それぞれやってもらいました。

ストローに挟まったニンジンがどんどん詰まってしまい、穴が開けられなくなると、自然とハサミを持ってきてストローを切るメンバー。

穴と穴が連結してしまい実験に影響が出そうなメンバーのニンジンはやり直し!

このニンジンの穴あけ準備、ちょっと楽しそうでした。

ニンジンは、水に浸します。

そしてニンジンの穴からトマトを覗いたら…

 


本日参加は6名。

2グループに分かれて、グループ名をつけてもらいました。

そして先ほどのテーマについて、ひとりひとりが自分の仮説をたてます。

(ニンジンのイラストに、各自仮説の絵を描いてもらいました。)

それにしても、「パーチーム」と「グーチーム」って…。


次に、各自の仮説を元にグループ内で話し合いです。

「自分はこう思う。」と、自分の立てた仮説を伝えあいます。

理由の説明は、あってもなくても良いです。

感覚的ならばそう教えてください。

 

興味がある人がリードしてくれて、各グループ自然と進行役ができていました。

 

 

グループの仮説発表。

 

 


3つの仮説が登場しました。

 

さて、どうでしょう!

ニンジンに、水の膜が張った状態で覗くと…

 

皆、何とか実験を終えることができました。

 

先ほどの仮説の中に正解がありました!

正解を発表したグループの皆!

ほら、「やったー!」は………。

…なんか、盛り上がりに欠けています~。

興味が無いということもあったかもしれませんが、どちらかというとこちらは物静かなメンバーなんです…。

「二人とも、合ってても合ってなくてもどっちでもいいっていう感じなんだもんな~」と意欲的に取り組んだ男性メンバー。

このポーズに思わず笑顔の二人。


今回はここまで。

時間の関係で考察にはいたっておりません。

 

自分の考えを持ち、

相手の話を聞き、

その上でグループの意見をまとめる

 

両グループとも、まずまずうまくいったかな?

いずみまさこ

 

※どう見えたか気になった方は、どうぞコメント欄をご活用くださいな。

お教えしますよ~。


【ちなみに…】

実験内容はいつも実習でお世話になっている苫小牧市立中央図書館から本を借りてきて実施しました!

借りる前にも、図書館で何冊も見比べて見比べて見比べて…。

こういった時にも、図書館には大変お世話になっております。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする