●近年、パンと牛乳は健康に悪い学説が主流になりつつある。
【衝撃作】「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
2017年
パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる) | 内山 葉子 |本 | 通販 | Amazon
長生きしたけりゃ 小麦は食べるな | 本間良子 |本 | 通販 | Amazon
小麦を食べるな!との学説の動画はyoutubeにたくさんあります。
牛乳は乳糖不耐症が問題らしく個人差があるようです。
小麦と牛乳は近年四毒(小麦、植物油、乳製品、甘いもの)に入ると言われ主流になりつつあるようです。
小麦や牛乳をみんなとってる!なんともないじゃないか!!という人がいるかもしれません。一説によると
1)毒を摂取しても一割はなんともない
2)八割は歳を重ねてから病気になる(摂取したら自覚症状のない有病状態であり毒蓄積や毒出し状態になる。女性の生理痛が特にそうらしい)
3)残りの一割は例えば赤ん坊の頃だとか子供の頃からすぐに悪影響が出る
という曖昧な感じの統計話になるそうです。食事の食べ方と品目は家庭によって違いますし人種や個人の遺伝子の違いと体力、耐性の違いもあります。
例えば赤ん坊や乳幼児の頃からアトピー性皮膚炎やアレルギーになるケースは母親の悪食(四毒摂取)が理由だ、という医学的な学説です。
四毒だけでなく人工甘味料、人工着色料はうつ病や自閉症、発達障害、パニック障害などと関連があるかもしれないと言われはじめてます。これらの統計が気になるところです。
反論もあります。
2025年2月17日
Xユーザーの内海 聡さん: 「「四毒という話」by岡本よりたか 小麦の知識はこの人が一番だよ。 最近、四毒抜きという言葉を良く聞く。 吉野先生が言い出したことで、別段それ自体はいいんだけど、僕はなんか違和感を覚えてて(笑)」 / Twitter
----------<ここから>----------
最近、四毒抜きという言葉を良く聞く。
吉野先生が言い出したことで、別段それ自体はいいんだけど、僕はなんか違和感を覚えてて(笑)
四毒とは、「小麦、植物油、乳製品、甘いもの」のことらしい。これらを抜くことで不定愁訴的な病だけでなく、原因がはっきりしている病も抑えられる食事法ということ。
んー、なんだかつまらない食事だなぁと、個人的には思う。
小麦はグルテンが腸内で悪さするという。
確かに小麦のグルテンは他にはあまり存在しない特殊なタンパク質であり、難消化性で、腸内環境を悪化させて様々な病気を引き起こす。
まぁ、別段これに関して反論はない。
ただ、1万5千年前から栽培されていた小麦。諸外国では主食ですらある。
日本ではというと、弥生時代から存在していて、栽培もしていたらしい。
一般的に言われる日本人の7割がグルテン不耐症なら、なぜそんなものをそんな時代から栽培していたのだろうか。
僕が思うのは、グルテンが身体に合わないとなってきたのは、実は近年ではないかと思う。
小麦の品種改良によりグルテン過敏症の発症原因であるグリアジンの量が40倍に増えたのがその理由。
なんでも、便利に簡単にと進化させると、だいたい身体に悪いものに変わっていく。
セリアック病に関しては、グルテンというよりも、おそらくだけど、収穫前除草剤か遺伝子組換え食品に含まれるBtタンパク質が原因。
つまり、悪者は小麦そのものではなく、行き過ぎた人間の欲望(笑)。
僕はパン屋を開業していた時期があるが。無農薬で栽培した古代小麦のパンならば問題が起きなくなる例は沢山あった。
つまり、品種改良や栽培方法が問題ということなのだから、除外ではなく選択のほうが大事と言う話。
次に植物性油脂はと言うと、リノール酸(オメガ6系脂肪酸)が問題となっている。それと熱による酸化かな。
それ自体も別段反論はない。
しかし、リノール酸は体内で生成はできないし、身体には必要な必須脂肪酸でもある。
問題となるのは過剰摂取ではなかろうか。そんなに沢山摂取するような食事自体が問題なのである。
油の使いすぎ(笑)。そもそも日本の伝統的な料理は油をそんなに使わない。
使うとしたら天ぷらだろうけど、あれはポルトガルから伝わった嗜好品。本来、たまに食べるもの。
オメガ6とオメガ3、オメガ9のバランスがと考えるのは、あくまでも油にどのくらいオメガが含まれているかを調べることができる技術があるから。
人はそうした技術を知ると、それを信仰したがる癖がある。
日本が縄文時代から栽培していたのはエゴマである。エゴマは油として使われていたし、猪の脂は溶けにくく重宝していた。
つまり、これも除外ではなく、選択が大事。
三つ目は乳製品。ガゼインが問題と言う。これに関しても理解できる。
α-カゼイン、β-ガゼイン、Κ-ガゼインのうち、人間の乳には少ないα-ガゼインが多過ぎるのが問題。
カゼインは単体で存在するわけではなく、カルシウム−カゼイン−リン酸複合体の形で存在していて安定しているが、確かに消化は難しいし、腸には良くない。
しかし、人類の多くは動物の乳をミネラル源として利用してきた歴史がある。牛乳を直接飲むのは確かに不耐性もあり問題があるのは分かるが、なぜバターまで敵にするのか。
バターにはカゼインはほとんど含まれてはいない。
それよりも、僕が問題と思うのは飼育方法である。成長ホルモン、抗生物質、ワクチン。理由を作れればなんでもありだ。
カゼインが悪いとか言う話をする前に、これも除外ではなく選択。
(以下略)
----------<ここまで>----------
さらにその反論もあります。
診察した患者数が違うのと体の中を開いて診たかどうか?が違うそうです。
2025/04/22
【吉野敏明】よしりんの暴露対談がヤバすぎた! - YouTube
●創価学会 パンと牛乳
創価学会 パンと牛乳
創価学会 パン牛
池田大作 パンと牛乳
池田大作 パン牛
などをキーワードに検索サイトで探すと
google検索(https://www.google.co.jp)
bing検索 - Microsoft Bing(https://www.bing.com/)
DuckDuckGo検索 - プライバシー。保護。安心。(https://duckduckgo.com)
以下のサイトが見つかる。
パンと牛乳の呪縛 | 元創価学会活動家1名のブログ
池田大作氏死去、創価大OBが語る「先生」の尋常ならざるカリスマ言動 | 緊急レポート | ダイヤモンド・オンライン
今後時間が経つと「創価学会でパンと牛乳を配ったことはない!」と言い出す創価員が何人も出そうです。
●四毒抜きの体験と料理レシピ
脱4毒部 - 部員募集中!! - YouTube
youtubeで「四毒抜き レシピ」と検索すると、四毒抜きの料理レシピが数多く見つかリます。これも最近の傾向のようです。
去年の6月頃からyoutubeの四毒抜き関連動画をウオッチするようになったのですが、賛成する医者や料理研究家、お弁当チャンネルが増えたと思います。例えば元パン屋だった人が子供のアレルギーでパン屋から転職した人もyoutubeにいたはず。
●歴史的経緯
キッチンカーとフライパン運動と小麦問題
キッチンカーとフライパン運動~小麦問題・番外編~ - 明日を生きるごはん
知らないとマズイ小麦問題 その3「小麦断ちを考えるその前に」 - 明日を生きるごはん
>しかもしかも。
>2017年に、アメリカは日本に対し、グリホサート摂取限界値を6倍に緩めるように要請し、日本はそれをのんだというのですから、驚きです。
日本人の食事はいつから変わったのか?|吉野敏明 | 中村 知也 秦野市議会議員のホームページ
●法的根拠や調査など
「マクガバン・レポート」でネット検索してください。
「マクガバン・レポート」が出たのは1977年(昭和52年)です。
ちょうど第一次の創価問題、宗門問題の頃です。
1977年(昭和52年)当時、創価に未入信だった私はまだ子供でした。今、中年の大人になって思うのは、公明党による政治と創価などの日蓮正宗系の宗教界は何も解決しておらず、昭和50年代60年代平成初期に創価員が夢見た広宣流布による幸福社会は何も実現していません。もっと酷い結果になっていると考えます。
こうしたことを書くと創価員は「邪宗の魔が強いんだ」と言い訳するのでしょうけれど。
日蓮正宗公式ホームページ|創価学会との関係について
PL480法など
日本の主食がコメから小麦に変わった背景【連載・コメより小麦の時代へ 第1回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
PL480 タイトル II をめぐる日米交渉 伊藤 淳史
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nokei/92/2/92_165/_pdf
公明党は子供を見殺しにしています。
公明議員は全員がPL480法などを知らなかったと弁明するでしょう。
先の項目でグリホサート摂取限界値を6倍に緩めるように要請され日本がそれを嫌々かわかりませんが要求を呑んでも、やっぱり公明議員は全員がPL480法などを知らなかったというのですか?
アメリカの強要はこれに限らないでしょう。
知ってたらなぜ黙ってたんです?
日本の伝統食の素晴らしさ、海外の評価を知っていますか? | オルターの宅配【公式サイト】
●医学界と学校給食と世間の常識を変えるかもしれない説明動画
1977年(昭和52年)の「マクガバン・レポート」以降にアメリカ人ですらグルテンフリーと言って「子供を含め」小麦を食べないようになったそうです。
アメリカのがん患者は減っています。日本は増えてます。
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 - YouTube
上記チャンネルは2025/05/20現在1088本数の動画があるので7月下旬の選挙までに全て見終えるのは無理だと思います。
例えばですが再生数の多い「人気の動画」を左クリックして順に見るしかないかもしれません。
持病のある人は、四毒抜きをすぐにしたほうがいいと思います。
植物油は人体から抜けるのに2〜3年から長くて5年かかると言われてはじめています。(諸説あり)
他の3つは個人差あっても数週間から長くても数ヶ月で抜けるらしいですが。
四毒抜きを始めると、外食は一切何も口にできないのが困りものです。四毒抜き料理の外食店舗がないのが問題ですが、ゆっくり世の中を変えるしかないですね。
「未来を奪う砂糖と着色料」ロバート・ケネディJrが挑む健康破壊の元凶 米国保健福祉省長官として食品添加物の規制強化を発表 - YouTube
15:46から以下のように説明されています。
欧米人(白人も黒人も)は小麦と乳製品と植物油の耐性が日本人よりも強いそうです。例えば花粉症ひとつとってもこれに対する考え方が民族によって違います。
吉野敏明氏とDr.エリック・ネピュテ(アメリカ人、白人)が対談し、吉野氏が「健康にとって一番大事なものはなんですか?」と質問すると
Dr.エリック・ネピュテは「グルテンフリー」と答えたそうです。
つまりアメリカ人ですら小麦がよくない、との学説だそうです。
●ワクチンによる免疫低下
コロナワクチンによる免疫低下
JPSikaDoctor - ニコニコ
【まとめ】9割の人が知らない意外な雑学 - YouTube
コロナワクチンは免疫低下を招く完全にマイナスしかない毒だったと私は考えます。子宮頸がんワクチンは毒性の証拠があまり話題になっていませんが、かなりブラックな灰色状態です。
また自公政権と政府に騙されますか?
●まとめ
「邪宗の害毒」と「魔が入っている」「大石寺は魔の山」
創価学会では他宗批判する時に「邪宗の害毒がある」とか他宗の本尊や僧侶や寺に「魔が入っている」とか言ってきました。今の創価は「大石寺は魔の山だ」と言ってるので大石寺には魔が入っているとの意味合いでしょう。
仏教の教理教学は理屈ですが、パンと牛乳に害毒が入っている理屈は覆らないでしょう。健康増進する理屈はないようです。(バターだけ別かもしれません。)
私も何度かもらったことのある池田大作のくれるパンと牛乳は無駄か毒でした。「学会活動に無駄はない!」「選挙活動は学会活動だと思って活動しろ!福運がつく功徳がある」「仏法に無駄はない!」と池田大作はよく言ってましたが、仏法でなく唖法ですから無駄でしたね。学会活動とは創価学会活動のことです。
以上
□ 補足 牛乳を飲み過ぎると骨折リスクが上昇?
牛乳を飲み過ぎると骨折リスクが上昇する?! | 三浦メディカルクリニック ブログ
ウワサ18 牛乳は「脱灰」を促進、骨を弱くする | 一般社団法人Jミルク Japan Dairy Association (J-milk)
□ 補足 *1大正時代の食事動画あり
【大正時代】日本人は何を食べてたのか?食文化と食生活に起きた激変とは?大正時代から続く、あの人気食とは?明治に続く大正時代の食生活、食文化 - YouTube
□ 補足 正岡子規や夏目漱石、森鴎外の食事の問題点を指摘する動画があります。
【甘い物は本当に悪なのか】誤解が多すぎる砂糖の身体への影響|小田真嘉×船瀬俊介 - YouTube
□ 補足 邪宗の害毒と教えてきた証拠
他宗を「邪宗」と罵った創価学会は変わったか - ライブドアニュース
創価学会では、とくに日蓮宗の害毒は酷いと、日蓮宗の寺院の周りには精神病... - Yahoo!知恵袋
邪宗教の害毒 : 「相対的幸福」と「絶対的幸福」
□ 補足 ブログ内リンク
565-2.565番記事の続き。COVID-19ワクチンの副作用や問題点 - 創価学会の信仰に功徳はあるか?
□ 追記 2025/05/27
【114歳の長寿を実現】世界最高齢の小児科医レイラ・デンマーク医師が語る「誰でも実践できる」長生きと健康の生活習慣 - YouTube
2025/05/22修正
誤
youtubeを
正
youtubeの四毒抜き関連動画を
2025/05/23追記
内海 聡さんの文章をコピーペーストした。