ホスティングサービスでblogを始めて、ある程度慣れてくると、カスタマイズ自由度が高く、自分がクロートになったような自己満足が得られるMovable Typeにあこがれる人が多いです。
goo BLOGでも、自分で設置したから引越し、という人を何人も見ています。
しかし、彼らは甘いッ!
goo BLOGの集客能力のすばらしさを分かっていない。
goo BLOG黎明期、宇宙刑事ギャバソ氏が@GOO! という記事において提言したことからも分かるように、goo BLOGユーザーは新着記事に載ったものを訪問する際、goo BLOG内のblogを選ぶことが多いのです。(今では新着記事一覧にgoo BLOGの物であるかどうかがわかる「g」マークが付くようになりましたが、これはギャバソ氏の影響が多分に働いた物だと思われます。今でもblogタイトルに「@GOO」が付くのが少なくないのも、当時の名残ではないでしょうか)
現在でも全体的にこの傾向が続いているかどうかは知らないのですが、少なくとも僕はそうだし、かの高円寺ナツコ氏も、goo BLOGユーザーのコミュニティの結びつきの強さを語っているのです(どこでだったかは忘れました。コメント文の検索はきかないからなぁ)。
実際、僕のところにコメントをくれる人も、その多くがgoo BLOGユーザーだし、僕のところにたまに遊びに来るlivedoorBlogユーザーのmamtaさんもgoo BLOGの活発さを羨ましがっていました(やっぱりどこに書いてあったかは忘れましたが)。
実のところ、僕もMovable Typeにはかなり憧れていた時もありまして、いくつかの無料WEBスペースで設置を試みたのですが、以前にも偶然にCGIの設置が出来ただけのアホタレさん(僕のことですけど)には設置すら出来ませんでした。
でもそれでよかったと思っています。
goo BLOGはデザインの自由度があまりに低いのですが、自分が良く見に行くgoo BLOG以外のblogでも、結局は見た目の良さではなくて、中身なんですよね。
そりゃあ見た瞬間、目に優しくないようなハデハデデザインのblogは、内容なんか読まずに他所へジャンプしますが、デザインが綺麗で読みやすくても、中身が伴っていなければ記事を何個か読んだだけで再訪問することはなくなります。逆にちょっとくらいしょぼいデザインでも、中身が面白ければブックマークに入れておきますし。
goo BLOGはデザインのカスタマイズが出来ない分、中身に集中できるのが良いのです。明らかに機能的には物足りないですけど。
もし現在、Movable Typeを導入することを考えているアナタ、もうちょっと常連さんを増やしてからでも遅くはないです。goo BLOGから離れると、新着記事一覧に表示されても「g」マークが消えると、適当にblogをさ迷い歩いているgoo BLOGユーザーがあなたのblogに行かなくなるかもしれないのです。
★この記事はちゃんと読んだか 利用規約に寄せられた碧りゅうさんのコメント文がヒントになりました。碧りゅうさん、ありがとうございました。
goo BLOGでも、自分で設置したから引越し、という人を何人も見ています。
しかし、彼らは甘いッ!
goo BLOGの集客能力のすばらしさを分かっていない。
goo BLOG黎明期、宇宙刑事ギャバソ氏が@GOO! という記事において提言したことからも分かるように、goo BLOGユーザーは新着記事に載ったものを訪問する際、goo BLOG内のblogを選ぶことが多いのです。(今では新着記事一覧にgoo BLOGの物であるかどうかがわかる「g」マークが付くようになりましたが、これはギャバソ氏の影響が多分に働いた物だと思われます。今でもblogタイトルに「@GOO」が付くのが少なくないのも、当時の名残ではないでしょうか)
現在でも全体的にこの傾向が続いているかどうかは知らないのですが、少なくとも僕はそうだし、かの高円寺ナツコ氏も、goo BLOGユーザーのコミュニティの結びつきの強さを語っているのです(どこでだったかは忘れました。コメント文の検索はきかないからなぁ)。
実際、僕のところにコメントをくれる人も、その多くがgoo BLOGユーザーだし、僕のところにたまに遊びに来るlivedoorBlogユーザーのmamtaさんもgoo BLOGの活発さを羨ましがっていました(やっぱりどこに書いてあったかは忘れましたが)。
実のところ、僕もMovable Typeにはかなり憧れていた時もありまして、いくつかの無料WEBスペースで設置を試みたのですが、以前にも偶然にCGIの設置が出来ただけのアホタレさん(僕のことですけど)には設置すら出来ませんでした。
でもそれでよかったと思っています。
goo BLOGはデザインの自由度があまりに低いのですが、自分が良く見に行くgoo BLOG以外のblogでも、結局は見た目の良さではなくて、中身なんですよね。
そりゃあ見た瞬間、目に優しくないようなハデハデデザインのblogは、内容なんか読まずに他所へジャンプしますが、デザインが綺麗で読みやすくても、中身が伴っていなければ記事を何個か読んだだけで再訪問することはなくなります。逆にちょっとくらいしょぼいデザインでも、中身が面白ければブックマークに入れておきますし。
goo BLOGはデザインのカスタマイズが出来ない分、中身に集中できるのが良いのです。明らかに機能的には物足りないですけど。
もし現在、Movable Typeを導入することを考えているアナタ、もうちょっと常連さんを増やしてからでも遅くはないです。goo BLOGから離れると、新着記事一覧に表示されても「g」マークが消えると、適当にblogをさ迷い歩いているgoo BLOGユーザーがあなたのblogに行かなくなるかもしれないのです。
★この記事はちゃんと読んだか 利用規約に寄せられた碧りゅうさんのコメント文がヒントになりました。碧りゅうさん、ありがとうございました。
なんか他のは、デザインが違うとかえって見にくい。gooは馴れてるからかもしれないけど、見やすく感じる。
そのふるいの一つが「g」マークというわけですね。
今後の記事。
それでいいのかアクセスアップ の続き
それでいいのかネットマナー
えっけんのブックマーク整理
重大発表!
オススメ北海道土産
南無さんの「BLOG天国」に反論あり!
なお、これ全てがアップされるわけではないです。
今日虎送った人のところの記事、微妙に僕のことも含まれている批判(本当はその人自身のことを言っているのだけど、僕のことも含まれる)文だったのですが、その件について僕の弁明書こうと思っていたら、記事がなくなっていました。
ウワーン!!
でも書く。きっと。
友人に「ブログやってみたいんだけど」とか言われて、機能制限が結構あるのは知っててもgoo BLOGを紹介しちゃったぐらい。
ほんのちょっとだけ(強がり)、羨ましいなー。
激重だけど。
僕はこんなblogを目指していた
誰かの悪口書いてやる!!
アクセスアップ番外 これは話題にしないほうが良い
私にアクセスアップ効果をもたらせるじゃありませんか。
楽しみにしてます。
でもオエメモは気持ち悪そうだからいやん。
でも、使い勝手で他も随分良くなってきているから今後はどうなるかわからない。
gooはデザインと使い勝手を工夫すれば更にユーザーが増えると思うから頑張って欲しいところです
ちなみに私がLivedoorから引っ越ししないで使い続けている本当の理由は株主だから。アホルダーです(笑)