思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

北海道ー職員室に「アベ政治を許さない」(読売)ーーまったく正しい行為です、皆がやるべきこと。

2015-12-12 | 社会批評

読売新聞 / 2015年12月12日 19時36分

 安倍政権を批判する文言が書かれたクリアファイルが北海道立高校で見つかったことを受け、道教育委員会が公立校の実態を調べた結果が9日、道議会文教委員会で報告された。

 「ファイルが置かれているのを見た」とする回答が15校20件確認されたものの、「職員が配布したのを見た」という回答はなかったとして、道教委は「ただちに法令に違反するものではない」として、教職員を処分しない方針を示した。

  今年9月の道議会予算特別委員会で、議員が「アベ政治を許さない」と書かれたファイルが職員室の机の上に置かれていたと指摘、「教員の政治的中立が保たれるのか」と質問していた。ファイルは道高等学校教職員組合が作製した。

 ーーーーーーーー

政府自民党の御用新聞のような「読売新聞」は、これを批判したいような楽天ニュースの見出しでしたが、教職員組合による安倍政治批判はあまりに当然のこと。それさえ批判するなら、共産圏と同じですよ。

違憲政府(ほとんどの憲法学者の共通見解)を批判しないのは、偏向であり、批判するのが公共的良識です。

こんな初歩的なことも分からないのなら、マスコミ失格ですので、新聞社の資格がありませんね。読売の新聞記者さん、大丈夫ですか?


  7月15日国会前で。撮影・武田

武田康弘(元参議院行政監視委員会調査室・客員)


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「自由」は人間の生の原事実... | トップ | 東京交響楽団636回定期、... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とろ)
2015-12-13 01:00:20
前の記事で、ブログ主様は、「子どもは、いったん受け入れてしまうと そこから抜け出すことは容易ではないのです。そして、人は信じ込まされたもののために戦うのです。」 と記載されていました。私もそう思います。

翻って今回の記事、教員は、接する時間を考えても子供への影響は大きいものがあると思います。その教員が「安倍政治を許さない」という「一つの絶対的な」個人の考えを露わにしているのは子供に対してはいい影響を与えないと思うのですが、如何思われますか?

安倍さんの政治が正しいか間違っているのかは誰にもわかりません(賛成する人もいれば反対する人もいますから)。仮に間違っていると思っても、そのことを絶対と固定し子供の触れるような環境で教師が披露するのはよくないことだと思います。学外でデモでも集会でもやるのはご自由にと思いますが、やはり学校内は個人のイデオロギーの発表の場ではないので、子供への影響を考慮して慎んで欲しいと思います。


返信する
政治への批判精神を養うは、大切な教育です。 (武田康弘)
2015-12-13 09:18:15
とろさん
民主主義の下では、教員は政治的意見を言わなけれならないのです。
それは、権利どころか義務でさえあります。
政府と異なる意見を聞くのは、子どもの精神的成長に欠かせません。
主権者を市民とする民主政治では、多様な意見=とりわけ政府の見解と異なる意見を聞くのはとても大切です。
ただし、今回の場合は、教員室のみなので、全然不足です。
きちんと教室で、わたしは、「〇〇の理由で、安部政治を批判しています。」と言うべきなのです。
校長や各教員がそれぞれ意見を述べ、それを聞き、質疑応答が始まれば、まさに「ソクラテス的問答法」の実践で、最高の教育です。

現代日本の常識(教員は政治的意見を言ってはならない)は、世界の非常識であり、それに賛同するのは、北朝鮮や中国など「一党支配」の国家のみでしょう。
民主政にあっては、批判的意見をもてる人間にならなけれ危険です。再び戦前の一億総〇〇社会に戻ってしまいます。
教育現場は、民主主義の実践場でなければいけないのです。「一つ」に固定するのは、とてもよくないことです。

なお、教員の仕事場である教員室における組合活動は自由です。言うまでもなく、民主主義社会の基本権利です。
返信する
同感です (Toshirou Maruyama)
2015-12-13 19:30:02
 私の中学時代「日本は再軍備すべきか」というテーマでクラスを二分し、賛成派、反対派に分かれて議論を戦わせましたが、それが私の思想形成に大変役に立ちました。

 自分が高校の教員になってから、生徒の前で、ベトナム反戦をかたり、道徳教育を批判し、天皇制を批判し、国家を個人の上においてはならない、と自説を述べ、生徒と議論をしました。幸い民主主義的な学校だったので教師の個人的見解を述べることは許されていました。

 生徒を一人の人格として、その思想形成に多角的な見方を示すことは、政治的教養として大事であり、教育の中央統制が強まる中、教員の正義感と勇気が必要です。
返信する
投稿を読ませていただいて (染谷博美)
2015-12-13 22:54:15
toshiroumaruyamaさんのコメントを読ませていただいて。

このような生徒達への接し方、生徒も教師も互いに一個人として対等に議論したり、教師が政治への批判とその理由を生徒たちの前できちんと述べるという現場でのなまの実践の様子が伝わり、こういう先生がいる学校なら子どもたち・生徒たちは自分達で考え対話をしてものごとをよりよい方へ進めていく力が育まれると感じます。丹念に繰り返すことは大切だと思います。これ迄の日本の歴史の中でも、小学校から大学まで教職員のかた達の勇気ある行動がたくさんあることを私は最近になって知りました。今、安倍政権のもとではこの国の一部を除いた多くの一般の人々の生活も命も、危険にさらされ、危機的状況にあります。現政府への批判を気然とした態度で生徒たちに話す先生方が全国に居られるのだと感じ、教師のかたがたの勇気と良心を私は信じます。
返信する
Unknown (とろ)
2015-12-22 00:56:40
とりわけ政府の見解と異なる意見を聞くのはとても大切です。

→仰る通りだと思いますが、問題は、高校生が政府の見解を知っているかです。高校生は、大学受験か部活か異性が主な興味対象であって、一部の生徒以外は関心ないでしょう。ニュースはもちろん新聞も見ないと思います。
そんな状況だったら、ある一方の意見だけ聞かせるのは有害だと思います。安倍は許さんという人もいるし、安倍は最高という意見も聞ける環境じゃないと、公平な判断は下せません。刷り込みって怖いですからね。

(教員は政治的意見を言ってはならない・・・私学の先生は何言っても自由ですよ。
返信する
民主政では、必須の営み (武田康弘)
2015-12-22 14:07:16
学校は、教育の場です。
民主政社会にとって政治への関心を高め、現実を批判的に見ることのできる人間の育成は、極めて重要です。
主権者を市民という意味での国民にする国では、これは死活問題です。
安倍首相への賛成が少ないか否か、というのは、政治教育の本質には何の関係もない話です。
現実政治を題材にして、政治の原理と実態を知り、考える機会をたくさん設けることは、とても大切な営みです。
これは原理です。
返信する
Unknown (とろ)
2015-12-23 18:11:07
現実政治を題材にして、政治の原理と実態を知り、考える機会をたくさん設けることは、とても大切な営みです。
これは原理です。

原理かどうかは知りませんが、まったく同意します。
私がいいたいのは、その考える機会を設ける教師が偏った考えなのはいかがなものかということです。
返信する
偏っている??? (武田康弘)
2015-12-24 14:48:35
教師が偏った考え?

誰が、どういう資格で、教師を偏った考えだと断定できるのでしょうか?

政府批判をするのは偏った考えだとするのですか?

批判とそれを可能にする能力の育成iこそが、【民主政の命】であり、それが弱まれば、国は滅びます。戦前の日本は、それを見事なまでに証明しました。

政府への手きびしい批判を堂々とできる環境こそが、偏らない教育の基本条件です。それが民主政であり、民主政を成立させるための教育の根本です。

権力批判なき社会は最悪であること、それを肝に銘じなければなりません。政治を批判的に見れる能力の育成こそが、何より大切です。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会批評」カテゴリの最新記事