goo blog サービス終了のお知らせ 

SCQ's Blog

7L4SCQのお手軽移動運用と気まぐれ日誌

フィールドデーコンテスト

2025-08-03 | コンテスト

昨年、参加できなかったフィールドデーコンテストに、オールバンド電信電話、QRPで参加しました。備忘録としてハイライト・ローライトを記しておきます(写真取り忘れました)

<ハイライト>

  • 14と21MHzが良く聞こえていた。
  • 夜は、比較的涼しかった。
  • 蚊取り線香が効いていたのか、それとも猛暑のせいなのか、7月の6Dの時より蚊がいなかった。
  • 某社団局が、DUPEなのに呼んできたので、一度、DUPEだと伝えたが、丁寧な口調で、コンテストナンバーの交換を求められたので、交換した。この時代に、丁寧な口調というところが、ハイライト(笑)

 

<ローライト>

  • いつも使っているメインのリグを忘れて、IC-706mk2を使った。そのIC-706mk2の液晶の中心が、見えずらくなってきた。ビネガーシンドロームといって、偏光板の劣化のようです。VUでCWに出られるのは、このリグしかないので、大切に使わないと。偏光板の修理方法がWEBに載っているが、果たして自分にできるだろうか。
  • 蜘蛛の巣が、いつもより多く張り巡らされていて、それをどかしてまでポールをあげる気にならなかった。その結果、1本のポールに、1200,430の八木と50のSkydoor(ループ)、HFのLWを2本のポールとして使ったが、高さをあげることもできず無理があった。最終的に、HFはLWを使わず、いつも移動で使っているOutBackerを使った。(アンテナに一工夫必要)
  • 1200MHzFMから始めたが、10分以上呼ばれず。呼びにまわったが届かない。アンテナの向きを45度くらい変えたら改善された。
  • HFを運用を始めたとき、ほとんど聞こえない時間があった。理由は、アンテナのつけ間違え。6mのアンテナでHFを運用しようとしていたが、気づくのに時間を要した。
  • QRPということもあり、空振りの時間や、呼んでも順番が回ってこないとき寝落ちすることが、多数あった。移動した割には、QSO数が少なかった。(疲れているのかな、気合が足りないね~)
  • 6Dコンテストの時も同じだったが、蟻がアンテナのケーブルを伝って車に入ってくる。何か良い対策はないものか‥(家に連れて帰ってきていないと思うが、荷物に入り込んでいたら嫌だな~)

しばらく50W運用をしていない。そろそろ50W運用をしたい。一方で、QRPで高得点をたたき出している人の運用を参考に、もう少しQRPで頑張ってみたい気もする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お詫び・訂正】7/27 移動地誤り(誤:1425 正:1435)

2025-07-29 | 移動運用
2025年7月27日 に行った移動運用ですが、16:55~17:30(JST)までのQSOについては、移動地のアナウンスが誤っていたと思われます。大変申し訳けございません。
 
 誤:JCC 1425 茨城県常陸大宮市
 正:JCC 1435 茨城県常総市(PK-14-08)

常陸大宮市と思って、QSOをいただいた方が多いのではないかと思われます。
(多くの方に、シグナルレポート交換時、FBをいただきました)

間違えまして、大変、申し訳けありませんでした。
大変お手数ですが、ログを修正していただければと思います。
 
なお、常陸大宮市のリクエストがあるようであれば、近いうちに行ってみたいと思います。

*goo blogサービス終了のアナウンスがあったので、更新を控えていましたが、
*お伝えした方が良いと思い、記載いたしました。
*blogの引っ越しは、現在、検討中です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県藤岡市・多野郡神流町移動

2025-01-25 | 移動運用
●群馬県藤岡市 JCC 1609 PK-77
駐車場に車を停めてWhip系のANTで運用しました。7MHzCWでPOTA局をHUNTした後、A1CLUBのOAMを覗いてみました。すごいパイル。集中力がないとオペレーターは務まりませんね。OAMのQSOを諦めてから、自身でCQを出して局数を重ねました。

●群馬県藤岡市 JCC 1609 JP-1849,PK-137
ここもWhip系のアンテナを上げました。9時過ぎにアンテナを上げて28MHzからスタートしました。SSBでCQ誌の記事を執筆されているWB6ZさんとQSOできました。また、1エリアのSOTAの局とQSOでき、さすがに標高があるところだと感じました。21MHz、18MHzと降りて、18MHzでは久しぶりのSSBでCQを出したところ、続けて数局の方とQSOできました。PhoneのQSOは、コンテスト形式やCWの599BKのようなShortQSOにはならないのが、私のパターンです。POTAに特化してもいいのですが、どうも普通のQSOになりますので、時間の割に局数は伸びませんでした。そのあと、14,10,7MHzのCWを運用しましたが、13時前後の7MHzCWはCQを出しても空振りで終わり廃バンドになっていました。続いて50MHzに出て、CW/SSBで運用。この中で、RSTレポートを598をいただいてしまいました。VUはIC-706mk2で出ていますが、最近、調子が悪くなっています。移動運用・コンテストで酷使してきたから、そろそろ寿命かもしれません。144,430も短時間ですが波を出し、14時近くになったので、ここでQRTして、次に向かいました。

●群馬県多野郡神流町 JCG 16009/g PK-117
ここでは、久しぶりにG5RVを上げました。10MHzで呼び周りをした後、一度14MHzへ上がり、続かなかったので10MHz、7MHzと降りてきました。7MHzは、1時間くらい続きました。山に囲まれており、日がかげるのが早く、17時30分くらいにQRTしました。G5RVを下して、20m長のLWを上げて、3.5MHzに出ました。どうも回り込みが多く、呼んでいただいた方にご迷惑をかけてしまいました。今、書いていて気づいたのですが、いつもに比べて、アースの取り方が不十分でした。今度、近場で3.5MHzを同じ環境で、いつものようなアースの取り方でテストをしてみようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール埼玉コンテスト

2025-01-13 | コンテスト

オール埼玉コンテストにクラブ局で参加しました。夜が明ける前に出発して、先発隊のいるところへ。到着時、ほぼほぼアンテナは上がっていました。私は、6mを担当することになりました。普段は、スカイドアかモービルホイップを使っていますが、今回はツインのデルタループを上げていただきました。

昨年は、県外局同士のQSOもポイントになりました。今年は、更に、CWとPhoneとそれぞれのQSOがポイントになります。この規約変更により、Phoneの参加者は増えると思いますし、CWだけで稼いでポイントを稼いでいた人もPhoneにも出てくることが想定されます。最近の50MHzは、以前に比べて静かだと噂には聞いていますが、果たしてどうでしょうか・・・

Phoneで出る人も多いと判断し、SSBからスタートすることにしました。使用周波数帯の中で、比較的バンドエッジのポイントを確保でき、9時からコンテストが始まりました。運用中のハイライトとローラライトです。

●ハイライト
・CWでQSOした後も、Phoneで呼びまわる時間が増えた。
・普段と異なるアンテナで運用できた。
・シングルバンドの運用だったので、QSYを考えずに済んだ(シングルもいいなぁ~と感じる)
・SSBの運用の後、FMを見に行った戻りで、AM局を発見し、1局QSOできた。

●ローライト
・ある局は、4回同じモードで4回呼んできた(紙ログなのだろうか?)
・11時頃、風が強くなり、多くのアンテナ類の高さを低くして運用を継続。
・12時台、空振りが続き、気が抜けてしまい、居眠りをしてしまい、レートが一気に落ちた。
・50W運用していたら、回り込みなのか、バッテリーの容量不足なのかわかりませんが、リグの電源が落ちました。少しパワーを落として運用を継続。
・左手でマイクを握っていましたが、ずっと左手を使っていたからか、左手に痛みが残っている。

お天気は、朝は冷え込みましたが、日が当たり始めてから車内が温かくなりました。13時過ぎに雪が舞ったときは、少し心配になりましたが、積もることもなく30分程度でやみました。

今回の規約変更により、参加者が増え、、総QSO数も増えたのではないでしょうか。JARLの埼玉支部は、他の支部に比べて若返りができていて、参加者の意見なども取り込む傾向があるのは良いことです。なお、今も残っている、CWの傾斜のついた点数は、埼玉コンテストの特徴でもあり、私がCWを始めた2つ目の理由でもあり、継続して残して欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職域一斉移動運用@狭山市 & POTA 川越公園(JA-1157)

2024-11-03 | 移動運用

◆職域移動運用(埼玉県狭山市 JCC-1315)

今年も職域一斉移動運用がありました。今年も狭山市に約10人強集まりました。秋空が広がる中、7MHz~430MHzで運用。各局、工夫されたアンテナをあげての運用でした。

近くの入間基地で航空祭があり、13:30~14:00くらいまで、移動運用は停波して、航空無線でブルーインパルスの音声を聞きながら、見ていました。コロナ禍、東京上空を飛んだあと入間基地に戻る際に自宅から編隊飛行を見ましたが、アクロバット飛行を見たのは初めて。早いしきれいに揃っていて感動。近くを飛ぶので音も迫力がありました。ハートを射抜いたり、星(☆)など、見事でした。
ブルーインパルスの後、私が14MHz~21MHzまであがり、最後は10MHzをQRVしました。

 

◆埼玉県川越市(JCC 1302,POTA JP-1174)

帰りがけに、川越公園(川越水上公園)に寄りました。いつものWhip系のアンテナをあげようとしたら持ってくるのを忘れたことに気づきました。一旦リグをしまい始めましたが、片付けている最中にHFJ-350Mを持っていることに気づき、10MHzから運用開始。アンテナの次は、パドルの調子が悪いのと周り込みなのか、CWを打とうとしてもなかなか打てません。別のパドルを持ち出し、手持ちで打って、どうにかCWをできるようになりました。7MHzに出ようとしましたが、なかなかSWRを落とすことができず、諦めて短いモービルホイップを使い、144MHzと430MHzを運用し、どうにかActivateできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県移動(POTA,市区町村)

2024-05-03 | 移動運用

今年のGWは、千葉県を2泊3日で周ってきました。50MHzを含め、ハイバンドに期待して出かけましたが、コンディションが悪く、さらにデリンジャー現象も発生して、QSOがほとんどできない時間帯もありました。今回の運用で使ったANTは、Whip系のANTのみ。出力は、ほとんど20W(最終日だけ、一部30W・40Wあり)。

●千葉県船橋市(JCC 1204 POTA JP-1194)
移動初日は、車に積み込むときは曇り空でしたが、走り出したら雨。運用地についてからは本降りでした。駐車場に停めることができる台数は少ないものの、雨のおかげか、停車している台数も少なくて助かりました。10MHzからスタートし、14MHzまではQSOできましたが、18MHzUPは空振りに終わりました。
  10CW 16QSO  14MHzCW 2QSO

●千葉市若葉区(JCC 120104,PK-177)
ここはPOTA対象ではありませんが、自分が7MHzCWで未交信、10MHzCWは未CFMなので、運用が少ないことを想定してQRVしました。雨は本降りで、周波数変更の度にウィンドブレーカーを着てアンテナの設定を変更して、室内でウィンドブレーカーを脱いでQRVしていました。
  7MHzCW 10QSO  10MHzCW 8QSO  14MHz CW 4QSO

●千葉県八街市(JCC 1230,PK-86)
ここもPOTA対象ではありません。ここは、自分が7MHz未CFM、10MHz未交信なので、運用が少ないとを想定してQRV。ここでも雨が本降りです。公園利用者も少なく駐車場はガラガラ。広い駐車場にポツンと1台、ちょっと目立っていたかもしれません。14MHzUPは空振りでした。
  7MHzCW 13QSO  10MHzCW 22QSO

●千葉県東金市(JCC 1213,POTA JP-1183)
飛び地になっているような県立公園からの運用。高校が近くにあり、18時過ぎで部活を終えた子供を迎えに来る親の車に交じって駐車スペースに車を停めて運用しました。
  7MHzCW 12QSO  10MHzCW 10QSO

20時近くになったので、片付けてから近くのスーパーで買い出しをして、道の駅で車中泊。雨の中のQRVの一日、翌日の天気に期待しながら1杯やって眠りにつきました。

2日目は雨も止み晴れですが、かなり暑くなりそうな予感です。

●千葉県大網白里市(JCC 1239,POTA JP-1183)
3月に行った茨城県運用の時は、朝、ハイバンドでUSから呼ばれたのでハイバンドに期待したが、全くダメ。滅多に運用しない7MHzSSBにチャレンジ。20Wにもかかわらず、CWでいつもCALLをいただいている方々が、声をかけてくださいました。うれしいものです。それにしても7MHzSSB、なかなか慣れません。
  7MHzCW 11QSO  7MHzSSB 5QSO  10MHzCW 7QSO  14MHzCW 1QSO

●千葉県茂原市(JCC 1210,POTA JP-1200)
立派な球場がある公園でした。ハイバンドまで運用するも空振りばかりで、素振り状態で時間が経過していきます。
  7MHzCW 3QSO  10MHzCW 14QSO  14MHzCW 2QSO

●千葉県長生郡長生村(JCG 12011C,POTA JP-1183)
2日目にして初めて海岸に出てきました。風が強く、ケーブルを引き込むために僅かに開けた窓からでも砂が入ってきます。波の音を聞きながらのQRVは気持ち良いですが、潮風なのでANTやコネクタなど気になります。長生村は、もう少し呼ばれるかと思いましたが、今一つでした。
  7MHzCW 3QSO  10MHzCW 13QSO  14MHz 1QSO

●千葉県長生郡一宮町(JCG 12011A,POTA JP-1183)
九十九里県立自然公園内ではありますが、少し山の方に入った所で運用しました。Myactで、自分のQRVする場所が公園内か否か判断がつくので、便利になりました。ここも、自分にとって、穴だらけのQTHです。
  7MHzCW 45QSO  10MHzCW 10QSO  14MHz 3QSO  18MHz 1QSO

●千葉県いすみ市(JCC 1238,POTA JP-0116)
再び海に戻り、海水浴場の駐車場からの運用でした。海なし県のナンバーの女の子たちの車に、地元の男の子たちが軟派している様子を見ながらのQRVでした(笑)すでに19時近くになってしまいましたが、翌日の事を考え、もう1箇所QRVすることとして移動しました。
  7MHzCW 24QSO  10MHz 7QSO

●千葉県夷隅郡御宿町(12002C,POTA JP-0116)
予定していたところに車を停められず、運用場所を見つけるのに時間を要しました。20時30分くらいから1時間弱の運用でした。3.5MHzで激強の信号の方とQSO。1.9MHzでも声をかけていただけ、QTHを送ってくださり、地元の方であることが判明しました。御宿町の1.9MHz1stでした。
  1.9MHzCW 1QSO  3.5MHzCW 4QSO  7MHzCW 7QSO

この後、勝浦市まで車を走らせ、以前運用したことのある公園に車を停め、車中泊をしました。他にも何台か停まっていました。

●千葉県勝浦市(JCC 1218,POTA JP-1971,0116)
車中泊をしたところがJP-0116内なら良かったのですが、残念ながら範囲外でした。
朝5時くらいに車を走らせ、移動ポイントの興津港海浜公園に向かいました。2-ferの場所なので、5:30から張り切って運用しましたが、ハイバンドでDXは届かず、10MHzの国内もダメで、最初のロギングは、7MHzまで下りて6:10でした。しかも7MHzも含めコンディションダメダメです。デリンジャー現象が起きていました。内房だったらVUもできたかもしれませんが、外房で海沿いということもあり、HFのみのQRVで、次の公園を9時過ぎにQRVすることを考えて、ここで8:30まで運用しましたが、がっくりなコンディションでした。
  7MHzCW 22QSSO  10MHzCW 1QSO

●千葉県鴨川市(JCC 1223,JP-1902)
チーバくんのお尻のあたりから足の方に下りてきました。海岸から離れ、山に上がり、内浦山県民の森からのQRVです。コンディションは、まだ、悪い状態です。予定よりも、この場所で長居をしてしまいました。この公園は宿泊ができます。ここで停まって運用するの良さげですね。BBQして1杯のみながらやりたいものです。
  7MHzCW 13QSO  10MHzCW 3QSO

●千葉県鴨川市(JCC 1223,POTA JP-1186)
館山市に行く途中に、嶺岡山系県立自然公園内でQRV。運用できそうな場所数ヶ所を、事前にgoogle MAPで目星をつけておきました。車1台停められるスペースでQRVしました。あまり長居できる場所ではないので、短時間で終わらせたかったのですが、11QSOに70分くらいかかりました。
  7MHzCW 3QSO  10MHzCW 8QSO

●千葉県館山市(JCC 1205,POTA JP-1903)
車を1時間半くらい走らせ、チーバ君の足まで来ました。到着したのが15時頃。閉園時間が16時30分までとなっていたので、そこまでに運用を終わらせたいところですが、コンディションが悪い。今まで20W運用でしたが、少しでも早く進めたく40Wまで上げて運用しました。16時10分くらいに運用を終え、公園を歩きましたが、公園は16時30分までですが、駐車場は閉まることはなさそうでした。
  7MHzCW 9QSO  10MHzCW 7QSO

●千葉県館山市(JCC 1205,POTA JP-1201)
以前も運用した館山運動公園に移動しました。ここから帰宅(北上)しながらの運用になります。いつもの20Wに戻して運用しました。コンディションが悪いながらも7MHzの状態は戻ってきました。
  7MHzCW 15QSO  10MHzCW 2QSO

●千葉県南房総市(JCC 1234,POTA JP-1187)
富山県立自然公園内のちょっとした駐車スペースからのQRVです。帰宅前にもう少し立ち寄りたく、7MHzOnlyで30Wの運用で、約20分間の運用でした。
  7MHzCW 17QSO

●千葉県安房郡鋸南町(JCG 12001G,POTA JP-0116)
海沿いに出ました。すでに時間は19時30分。VUもできるかと思いましたが、7MHzのみとし、40W運用で先を急ぎました。
  7MHzCW 13QSO

●千葉県富津市(JCC 1226,POTA JP-1969,0116)
約1時間車を走らせ、チーバ君の下っ腹あたりの、上総湊港海浜公園に着きました。すでに21時。少しでもHFで局数を伸ばしてからVUの運用をすることにしました。10MHzで大手移動局さんをお呼びしてから7MHzでQRV。7QSOしたところで、すっかり呼ばれなくなってしまいました。3.5MHzに下りるも空振り。富津市だったら対岸は神奈川なのでVUで楽勝かと思いましたが大誤算。144CWは2QS止まり、430CWはゼロ。FMに行ってみましたが空振りの時間が続きます。ログを見ると、空振りの時間が約1時間半くらいありました。どうにか430FMで1QSOできて、完了しました。
この公園の運用で、後からわかったことが2つ。ここは、南房総国定公園内で2-ferであったこと。2-ferであることをアナウンスしていたら、もっと呼ばれただろうか・・・ もう1つは、10QSOでActivationですが、同じ局とのQSOは無効だと思っていたこと。同じ局と異なるバンドで3QSOしており、結果12QSOできていました。10QSOで気がついていれば、1時間半早く終われていました。まぁ、いい勉強になりました。
  3.5MHzCW 1QSO  7MHzCW 7QSO  10MHzCW 1QSO
  144MHzCW 2QSO  430MHzFM 1QSO

たくさんの局の方々とQSOできました。今回の移動運用で、1stQSOだった局と20QSO。
今まで、どのバンドでもQSOしたことないQTHとのQSOは、10QSO。
バンド・モードがNewだったQSOが、上記を除いて10QSOでした。

23時30分にQRTし、片づけをして、帰路につきました。いい気分転換になった3日間でした。

(5/9記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALLJAコンテスト

2024-04-28 | コンテスト

ALLJAコンテストに参加しました。発電機が壊れて以来、電源の関係から、QRP部門での参加です。
アンテナは、LWの7mと20mくらいのもの2本と、50MHz用Skydoorアンテナ、そして1.9MHz用のCOMETのHFJ-350Mをマグネット基台で車の屋根に設置しました。
備忘録的にハイライトとローライト記します。

●ハイライト
・今年は、7MHzが夜遅くまで運用可能。日中帯は14MHzも好調。
・清々しい朝だった(写真は、朝5時の運転席からの写真)

●ローライト
・21時の開始前にPCに電源供給しているポータブル電源のスイッチをオフにしてしまった。これによりPCの再立ち上げに時間を要し、コンテストの開始が21時10分過ぎになった。
・通行止めになる時間帯があり、20時にコンテストを終了し撤収。
・今回もQRPで参加。21時台や日中帯の局数が多い時間帯は、呼び負けが多く、CQを出していると、同じ周波数でCQを出されてしまうことが多かった。QRPなので仕方ないが、工夫が必要。たまにはストレスを感じない運用をしたいものです。
・ハイバンドに期待していたがが、21MHzと28MHzは、あまりQSO数が伸びず、また50MHzでも8・6エリアなどEスポを捉えることができなかった。


ところで、ALLJAの規約の「6.共通規約」に下記の条項がある。

(14)コンテスト期間中またはコンテスト終了後にアマチュア無線以外の手段(電話、インターネット等)を使用して自局の運用情報を他者に伝えることを禁止する。

これって意味があるのだろうか・・・ 自局のセルフスポットは、共通規約(8)で禁じている。ログを修正して、マルチを修正したりする人がいることを防ぎたい意図がありそうだが、ログの修正は、共通規約の(11)で禁じている。不正なQSOがあるのであれば、ログの突合せである程度は防げるはず(100%防ぐには、全局のログ提出が必要)。アマチュア無線以外の手段で運用情報を伝えることを禁止しているのに、アマチュア無線でだったら、自分は○○で運用していたと言っていいのだろうか・・・であれば、中途半端感がある。

自分は、みなさんがどこで、どのような運用をしているのか興味があり、よくblogを拝見し、コンテストとは別に移動場所の参考にさせてもらっていた。また、聞くところによると、人によっては、blogを見て、QSOしたことがないQTHの場合は、PSEでQSLカードの発行を依頼していたが、それができないので、移動局全局にQSLカードを発行しようかと思っていると言う人もいた。QSLカードの発行枚数を減らす意味でも、SNSで地名表記はあっても良いと思った。せめて、コンテストログ提出締め切り後は、記載しても良いのではないだろうか。
(5/11記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県北部移動(POTA&町村)

2023-08-01 | 移動運用

今年の夏は、群馬県北部への移動をしました。結果的には、前半は暑さ、後半は、雷、トータルでは、日中帯のコンディションに悩まされた運用でした。アンテナは、Whip系のアンテナで、出力は20W中心(一部、5W)でQRVしました。

●群馬県高崎市(JCC 1602,POTA JA-1324)
日陰に車を停めて、窓を全開にして運用。少し高い所にいるので、風があるので多少はしのげました。10MHzから始めて28MHzまで上がりました。ここでは、DX局3局QSOでき、Swedenからも呼ばれました。

 7CW 5QSO  10CW 5QSO  14CW 2QSO  18CW 1QSO  24CW 1QSO  


●群馬県前橋市(JCC 1601,POT JA-1321)
高崎から前橋に移動する間、車の車外の温度計が41度まで上がりました。17時に公園着。夕方は、昼間よりも良い感じです。次を急ぎたいので、7MHzのみの運用でした。

 7CW 10QSO


●群馬県北群馬郡吉岡町(JCG 16005/d,PK-139)
吉岡町は、初めての運用。比較的小さな面積の町。車内に灯りをともすと、虫が気になるので、窓に網戸をつけての運用。この時間帯は涼しくて良いです。もっと長い時間運用して吉岡町をサービスしたかったのですが、思ったより呼ばれず、空振りが増えたのでQRT。この後、榛東村に行って運用するつもりでしたが、時間的に諦めて、榛名湖湖畔まで車を走らせ車中泊しました。

 7CW 7QSO


●群馬県高崎市(JCC 1602,POTA JA-1319)
クーラーなしで窓を開けて寝ていましたが、少し肌寒いくらいで、ぐっすりと眠れました。天気も良く、気持ち良い朝です。

 7CW 19QSO  10CW 3QSO  14CW 1QSO  18CW 2QSO


●群馬県渋川市(JCC 1608,POTA JA-1845)
伊香保まで下りてきました。日陰に車を停めての運用。9時までは順調にQSOできました。このまま9時過ぎに10QSOを行って2日間の運用にしようとしましたが、9時を過ぎたら、パタッと呼ばれなくなり、また、バンド内も運用している局が聞こえなくなりました。この急変の影響で、9時過ぎのActivateに3時間以上かかりました。

 7CW 30QSO  10CW 5QSO


●群馬県渋川市(JCC 1608,POTA JA-1981)
午前中にCQの空振りが多かったので、ポータブルバッテリーの残量が50%を切ってしまいました。この公園では、5WQRP運用することにしました。7MHzと10MHzを行ったり来たりしながら、3時間半でActivate。雨が降り始める前に撤収完了。次に向かいながら、ポータブルバッテリーを充電しました。

  7CW 9QSO  10CW 1QSO


●群馬県利根郡昭和村(JCG 16010/c,PK-68)
雨の中、車を走らせましたが、途中ナビから、「このまま走ると5分後豪雨」と注意喚起。確かにすごい雨でした。昭和村に着いた時は、雨が弱くなっていました。7年前にも運用した場所。
雨が上がり、ふと見ると、虹がきれいにかかっていました。こんなにきれいな虹を見たのは、久しぶりかもしれません。
今回はLWではなくWhip系での運用です。LWに比べると耳は悪いのか、皆様から呼ばれているのにとれていないのかもしれません。RSTレポートも、私が20Wにも限らず、私が送るレポートより、相手局からもらうレポートの方が良い事が多く感じられました。
予定では、この後も移動の予定でしたが、昼間のCQ空振り時間が長かったことが影響して、温泉に浸かり汗を流して、翌朝の運用場所、丸沼高原まで車を走らせました。気温は21度。この日も窓を開けて寝ていました。

 3.5CW 1QSO  7CW 32QSO  10CW 13QSO

●群馬県利根郡片品村(JCG16010/a,POTA JA-0010)
曇り空の中、運用を開始。朝方はコンディションが良いです。7MHzからスタート。クラスタに1・9・5エリアから掲載していただけたこともあり、いいリズムで進みます。10MHz、14MHzと上がって行きましたが、14MHzでCQを出したところで、雲行きが急変し、大粒の雨が降り始め、雷も鳴り始めました。すぐにアンテナを撤収しQRT。コンディションも良かったので、ここで、10時くらいまでQRVしたかったのですが、諦めて、丸沼高原を降りて、次に向かいました。

 7CW 19QSO  10CW 1QSO


●群馬県沼田市(JCC 1606,POTA JA-1851)
沼田まで戻りました。雨はやみましたが、まだ、雷の音が聞こえます。1時間くらい様子を見てから運用開始。しかし、コンディションは悪く、聞こえないし呼ばれません。40分くらい運用したところで、また、雷が鳴り始めたので中断。2時間ほど、車の中で休んでいました。13時過ぎからQRVしますが、CQ出しても呼ばれません。夕方16時半くらいにも、雷が鳴り始めアンテナを撤収。雨雲レーダーを見ていたら長引きそうですが、様子を見ていたら、思っていたよりも短時間に雷もやみました。Activateを終えたのは、休みの時間を含めて、8時間かかりました。

 7CW 7QSO  10CW 3QSO  14CW 1QSO


●群馬県利根郡川場村(JCG 16010/b)
川場村の運用を公園で行う予定でしたが、地図上ではわかってはいましたが、見つけることができません。山に囲まれているだけに周りが暗くなってきたので、公園を諦めて、道の駅の駐車場で行いました。QSLカードを持ち歩いていないので、RSサービスは行っていません。
19時前から運用を10MHzから始めましたが、空振り。7MHzに移り、クラスタに掲載していただき連続でQSOできました。ラストは3.5MHzで上乗せしました。

 3.5MHz 1QSO  7CW 15QSO


帰りは、赤城に上がってVUを行う予定でしたが、これから上がると時間的に遅くなるので、帰路につきました。昭和村の道の駅で車内の片づけを終えて、赤城山の中腹を走り、下道で約3時間走り帰宅しました。

(記:8/4)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県北東部移動運用(POTA&PK)

2023-05-06 | 移動運用

ゴールデンウィークは、千葉県北東部を中心に移動運用をしてきました。運用は、HF帯のCWのみ。Whip系のアンテナを使って、5W~20Wでの運用でした。コンディョンから、ハイバンドを運用したかったのですが、結果としては10MHz中心の運用でした。

●千葉県船橋市(JCC 1204 POTA JA-1900)
計画を立てるのが遅れたため、家を出たのがお昼前くらいで、現地着が14時30分くらいでした。林の中に駐車場があり、日陰で涼しかったのですが、電波の飛びに影響がありそうな感じでした。ここでは、すべて20W運用でした。
 7CW 7QSO  10CW 6QSO  14CW 1QSO

●千葉県印西市(JCC 1231 POTA JA-1184 es JA-1197)
17時に着いたこともあり、駐車場に車も少なく、犬の散歩に来る人がいる程度でした。少し高台になっておりロケ的にはいい感じです。時間的に10MHzからのスタート。ここでも20W運用ですがWから呼ばれました。Wからは、559CAが返ってきました。YouTubeで見ていたのと同じ感じでReportが返って来て、POTAをやっていることを実感。
18時過ぎに10MHzを終えて、次へ行こうかとも思いましたが、この地は、広域の自然公園の中に公園があり、POTAの2ferなので、ここでLowバンドもやることにして7MHzと3.5MHzを運用。19時前くらいに18MHzで南鳥島をGETし、20時にQRTしました。
 3.5CW 2QSO  7CW 18QSO  10CW 15QSO  18CW 1QSO  

翌日のことも考え、夜のうちにポータブル電源を充電しながら走り、山武市の道の駅で車中泊となりました。

 
●千葉県山武市(JCC 1237,PK-87)
6時から山武市の公園で運用。公園アワードは、公園内でなくても1km圏内でOKなので、門が閉まっていてもOKなところが良い。行った公園は、門が開いていたので公園内で運用しました。ここも20W運用で、30分で21局のQSOをして、次へ移動しました。
 7CW 21QSO

●千葉県山武郡九十九里町(JCG 12008 PK-31)
海岸沿いで車を停められるところがあったのですが、残念ながらJA-1183の範囲外でした。潮風をリグやアンテナに当てたくないので、内陸の公園に移動。ここでは、7MHzからスタート。10MHzでは、大きなパイルになりました。運悪く、レーダーノイズなのかコールを拾うのに苦労。おまけに、久しぶりのパイルで、リグの操作を間違えてしまい、QRX 2minを内、リグを再調整したりしていました。28MHzまで上がって行きました。ポータブル電源のバッテリーを温存したくて、10Wの運用が大半を占めました。
 7CW 20QSO  10CW 24QSO  14CW 4QSO  18CW 9QSO  24CW 1QSO

●千葉県山武郡横芝光町(JCG 12008 PK-94)
九十九里町で長時間運用したので、走りながら充電するも、この先が不安なので、5W運用中心で遊びました。CQを出しても空振りが多いですが、移動局に声をかけると取ってもらえ、遠くまで届いているようですが、CQに気づいてもらえないようです。何が悪いのだろうか・・・
 10CW 15QSO

●千葉県匝瑳市(JCC 1235 PK-55)
現着が16時。10MHzからスタートしました。クラスターを見ると、あまり上のバンドは期待できなかったので、7MHzを運用しました。ここでは10W運用。
 7CW 11QSO  10CW 9QSO

●千葉県銚子市(JCC 1202 POTA JA-1183)
JA-1183を運用するために、途中、旭市の海岸沿いの高台に行きましたが、ものすごく風が強く、立っているのも大変なくらいでした。マグネット基台でアンテナをあげており、この風では、アンテナが倒れると判断して、ここをスキップして銚子市へ向かいました。
この地は、少し内陸に入ったJA-1183です。すでに18時30分を周っており、7MHz中心で運用しました。残念なことに、ノイズが大きくコールを取るのに苦労し、RSTレポート339を送ることが多数ありました。19時30分くらいにQRT。次に行くか悩みましたが、買い物をして道の駅で休むことにしました。
食事をし、お酒を飲みながらテレビを見ていたら、いつの間にか寝落ち。年齢のせいなのか、ダウンするのが早くなりました。
 7CW 26QSO


●千葉県銚子市(JCC 1202 POTA JA-0114 es JA-1970)
前日よりも1時間遅く7時過ぎに運用開始。この地もPOTAの2fer。7MHzからスタート。ここでは、10W~20Wで運用しました。時間が経つと、駐車場は、観光客と潮干狩りに来る地元の家族連れでいっぱいになっていました。
 7CW 8QSO  10CW 14QSO  14CW 1QSO


●千葉県香取郡東庄町(JCG 12006 POTA JA-1901)
時間的に、家族連れが公園に来る時間で、駐車場が心配でしたが、無事に停めることができました。ここでは、15W or 20Wで運用。この後、走行距離があるので、走行しながら充電できるであろうと判断しました。少し長めに滞在し、多くの移動局をGETしました。
 10CW 40QSO  14CW 2QSO


●千葉県旭市(JCC 1215 PK-76)
昨日運用できなかった旭市に移動。ここでは10~15Wの運用で、短時間の運用でしたが、POTA同様、最低でも10QSOを心がけているので、ギリギリクリアでした。
 10CW

●千葉県香取郡多古町(JCG 12006 PK-92)
16時過ぎに現着。もう1箇所行きたいので17時くらいを目処にしようと思いながら運用開始。ここでは15W運用。あまり呼ばれないが17時くらいにクラスターに乗り、そこからパイルが始まった。自分のコールは毎回打ってリズムを作っているが、QTHは、パイルが続いている間は打たない事が多い。他の人が呼んでいる時に、とても強力な波で被せてQTHを聞いてき局がいた。まぁ、気持ちはわからないわけではないが、でも気持ちいいものでもない。次のCQでQTHも打ったが、すぐに応答はなかった。久しぶりのパイルでもあり、早く落ち着かせたかったがための行動ではあるが、もう少しQTHを打っても良かったかもしれないと反省・・・
10MHzを終えたのは、17時30分くらい。次に行くよりも、ここで7MHzをすることとしてCQを出したが、思ったよりも呼ばれなかった。
  7CW 10QSO   10CW 33QSO


ゴールデンウィークで、移動局も多く、珍しいところから、たくさんの方が出ていました。あまりにパイルが大きいところは、少し時間が経過してパイルが弱まった所でCALLして拾ってもらいました。帰宅してログをみたところ、全バンド通して初QSOの市区町村が10カ所、バンドNewの市区町村が25カ所くらいありました。全市区町村のコンプリートには、まだまだ時間がかかりそうで、移動局の事前予告を見て、狙ってQSOしないと埋まりそうもありません。
また、発電機が壊れてからポータブル電源を使っていますが、容量が心配で5W~20Wの運用となりました。また、走行しながら車で充電する必要があり、次の日の運用なども考え、バッテリーの残量を気にしながらの運用でした。まぁ、公園の運用が多いので、発電機を使わない事は良いですが、大きめの電源で50WでDXを狙ったり、コンテストなど長時間運用したいものです。

(2023/5/6記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FDコンテスト

2022-08-07 | コンテスト

今回も、日中帯、両親のところ(都内)へ行ってからの移動運用になりました。長瀞町へ行き、21時頃に現地に着きましたが、軽ワゴンがスライドドアを開けて涼んでいました。この地を諦めて、林道を進んでみましたが、ポイントがありません。一度林道を降りて、過去の移動ポイントから、何ヶ所か行くと事を考えました。有名なポイントは、先客がいそうですので、空いているところ・・・ ちょっと遠いけど、ほぼほぼ空いていることは確実だし、もしそこがダメでも近くに何ヶ所かポイントがあることから、茨城県下妻市まで車を走らせました。到着したのが23時20分頃で、そこから1時間かけて準備しました。

  • ANTは、3.5MHz:LW、7~28MHz:Whip系、50MHz:Skydoor、144,430MHz;Whip。LWは、SkyDoorを立てるために使ったアルミのポールを利用して上げたので、高さを稼ぐことができませんでした。できれば、もう1セット、タイヤベースとポールが欲しくなりました。
  • 予定では、1200MHzまでアンテナをあげて、Phoneも出る予定でしたが、すでに3時間半が経過。CWのみに絞りました。
  • 50MHzからスタート。筑波山を背負った場所になるので、強力な局がいるとバンドが聞こえにくい事もありますが、今回は、いつもより少ないと感じました。後からわかりましたが、何局かは、FFO局のマルチオペとしてドリームチームに参加されていたことがわかりました。
  • 50,144,430と運用したあと、3.5MHzにおりました。2時から1時間半くらいいましたが、日中帯の疲れから居眠りをしていました。4時前に一度電源を落とし、1時間ほど仮眠を取りました。
  • 起きてから、3.5MHzのログを進め、その後、7MHzに移りました。平地での運用なので、HF帯でマルチを稼がないといけません。144,430MHzは、あまり無理せずに1エリア+その周囲の県のマルチを取れれば良しとして、なるべくHFの時間を増やしました。
  • 8時くらいから14MHzUPを始めました。午前中は、14~28を行ったり来たりしていました。お昼を挟んで、移動局狙いで、50~430で局数を積みました。
  • 13時台は、21MHzがいい感じに開いていて、マルチを積みました。
  • 終了後、POTAのポイントへ行こうかとも思いましたが、疲れもあり、今回は夕飯までに帰宅して休みました。
  • 堂平・東秩父・長瀞あたりの、ちょっとマイナーなポイントを見つけておかないといけないなと、改めて感じました。

(記:8/11)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする