さくらの温泉日和

にごり湯&秘湯好きの温泉愛好家・温泉ソムリエです♪
心と体に沁み入る温泉を求めて今日も邁進していきます♪

縄文天然温泉 志楽の湯 2 (神奈川)

2011-04-29 | 温泉(神奈川)

縄文天然温泉 志楽の湯 1」の続きです (^^♪



こちら「志楽の湯」は、この辺りでは珍しい濃度の濃い超・高張性温泉

源泉が38.5℃のため加温と、循環濾過はしていますが、
加水なし100%の温泉です。





露天風呂は信州八ヶ岳の安山岩と九州から運ばれた自然木に囲まれた
野趣あふれる造り。







風呂造り名人の後藤哲也氏がこだわって造りあげた露天風呂です。

全て自然のままに使われた石を使用しているので、
足元もごつごつしているところがあります。

手すりもご覧の通り自然木をそのまま横たえただけのもの。

奥には小川も流れていて、心地良いせせらぎも聞こえてきます。







場所によっては寝湯のスペースもあったり、
腰掛けてみたりと、お気に入りの場所を見つけて楽しむのも良さそうです。

都会にいながら野天風呂の気分が味わえ、
いつまででも入っていたい気持ちの良い露天風呂です (*´▽`*)





内湯は3つ。

勾玉風呂は少し小さめで、ぬるめ。





蔵石風呂は大きな浴槽で、やや熱めの湯温。



それぞれ湯口からはぬるめの源泉そのものが出ています。



味噌樽風呂は120年前に作られ実際に使用されていた
「信州タケヤみそ」の味噌樽をそのままに利用したもの。



なんだか歴史を感じます。
残念ながら透明な湯が張られていたので、こちらは温泉ではないかもしれません。



その他、女湯には縄文海底蒸し風呂(ミストサウナ)もあります。
サウナの苦手な私ですが、こちらの蒸し風呂でしたら大丈夫 (^。^)


古代の海水が地中に閉じ込められ、
海草や木の葉の成分が含まれた温泉は「化石海水」と呼ばれる太古の海水。
強塩泉の茶色い濁り湯です。

都会では、スーパー銭湯風の温泉がもてはやされる中、
ここ「志楽の湯」は全く逆をいく温泉施設。
それぞれ好みはあると思いますが私はこっちの方が好きかな (^^♪

循環濾過されているところだけが、ちょっと残念・・・(+_+)



お風呂上がりには「畳語らい処



マクロビオティックメニューや健康ジュースなど
体にやさしいお食事をいただくことができます。



座敷と椅子席があり、湯上がりの体にぴったりなメニューが揃っています。







さらに奥には「縄文げん気処



マッサージや整体を受けることができます。





この脇にある細い廊下を先に進みます。





一旦外廊下を渡りさらに先へ。
ここにはドライフラワーなどが飾られていて、なかなか素敵です。

この奥にお休み処があります。





ソファやマッサージ機のあるスペース。





男女兼用の寝ころび処。





そして女性専用の寝ころび処。





離れた所にあるせいか静かにゆっくりと過ごせそうです。





他に館内には蕎麦レストラン「志楽亭」もあり、
蕎麦中心のお食事をいただくこともできます。



館内からも渡り廊下でつながっているので
湯上がりにそのままお蕎麦をいただくことも^^





館内ロビーには川崎市ゆかりの岡本太郎氏の作品
縄文人」も展示されています。



みなぎるエネルギーを感じずにはいられません。
元気が湧いてきますね^^





川崎で高張性温泉。
こんな住宅街で気軽に温泉気分を味わえるだなんて思ってもみませんでした。

体の芯まで温まる湯。
また行ってしまいそうです (*^^)v

(入湯日:2011.2)

***************

入浴料金 : バスタオル・フェイスタオル付
          平日 970円  土日祝 1150円
         バスタオル・フェイスタオルなし
          平日 850円  土日祝 1000円
          平日深夜料金(22時30分~)フェイスタオル付 720円
日帰り入浴時間 : 10時~24時  (8月を除く第3水曜日は15時~24時)
定休日 : なし (保守・点検のため特別休館日あり)
駐車場 : あり(無料)

住所 : 神奈川県川崎市幸区塚越4-314-1

泉質 : ナトリウム‐塩化物強塩温泉 (高張性・弱アルカリ性・温泉) 
成分総計 : 27.75g/kg
泉温 : 38.5℃
加水 : なし
加温 : あり
循環濾過 : あり


縄文天然温泉 志楽の湯 1 (神奈川)

2011-04-27 | 温泉(神奈川)

熊本・黒川温泉の風呂造りの名人・後藤哲也氏の総合監修のもと
造られたという「縄文天然温泉 志楽の湯







ここ「志楽の湯」は縄文をイメージとしていて、
川崎の住宅街にありながらも、
野趣あふれる造りとなっています。







駐車場からのエントランス。







古民家風の建物が入口です。







照明は裸電球。







吊るされたとうもろこしが懐かしい田舎の風景をかもしだしています。





ここ「志楽の湯」には自動ドアというものはありません。
全て引き戸をガラガラ~とします。





こちらフロントです。
全て自然木を使用した和の造り。



奥には売店があります。



和風の小物やオリジナルの「勾玉まんじゅう」もこちらで購入できます。





浴場は右手に。
レストラン、お休み処、リラクゼーション室などは左手にあります。





浴場へは、こちらの渡り廊下を通り別棟へ。





この雰囲気から、日帰り温泉とは思えない癒しの空間へのアプローチ
・・・とでもいった感じでしょうか (^^ゞ





窓のないオープンな渡り廊下には自然の風がそよそよ (*´▽`*)



つきあたりを左に進むと女湯、右が男湯です。





湯もみ板に書かれた女湯の文字が粋ですね^^





中にはちょっとした休憩スペースも^^





更衣室内も自然を生かした造りです。









そしてパウダールーム。





それでは、いよいよお待ちかねの温泉へ♪

この続きは「縄文天然温泉 志楽の湯 2」でご紹介です  (*ゝω・)ノ


上野動物園 2 (東京)

2011-04-26 | 観光&食べ歩き(東京)

いつまでもパンダを眺めていたいところですが、
ガードマンに促されパンダ舎を後に・・・ (^_^;)



上野動物園の見どころは世界三大珍獣

世界三大珍獣とは、ジャイアントパンダコビトカバオカピのこと。
これら全て上野動物園で飼育されているんですよ (*ゝω・)ノ



こちらはコビトカバコユリ (*^-^*)




カバの仲間ですが、とても小さく体長1.5mほど。




お腹いっぱいなのか気持ち良さそうに爆睡中 (^^ゞ





オカピは残念ながら離れたところにいて、写真に撮れませんでした。

興味のある方は是非、上野動物園でご覧下さい (@^^)/





そして見ていて楽しいのは、ニホンザルの住むサル山 (*^-^*)

ちょうどえさの時間でした。




他のお猿さんに横取りされないよう皆必死です ^^;





取られまいと手だけでは足りず、足にも抱え込んでいます(笑)




ここは、いつまで見ていても飽きないんですよね~♪

コンデジなので、じっとしているところしか撮れず残念・・・(+_+)





サル山と同じく楽しいのは、ゴリラの住む森 (*^-^*)
こちらはニシローランドゴリラ




どこから見てもおっさんのような立ち振る舞いのゴリラに
笑わせてもらいました (^O^)




中に間違いなく、おっさんが入っているとしか思えない・・・(笑)





動物だけでなく景色を眺めながら、ゆっくり巡るのも大人の動物園の楽しみ方♪



こちらは、東園と西園をつなぐいそっぷ橋から見た不忍池







西園奥の散策路から見た不忍池







不忍池から見える今話題のスカイツリー







上野五重塔





ちょうど桜の季節でしたので、お花見も兼ねて楽しいひと時でした。



パンダリーリーシンシン人気は、まだまだ続きそうです♪

(訪問日: 2011.4)

***************

所在地 : 東京都台東区上野公園9‐83
開園時間 : 9時30分~17時 (入園は16時まで)
入園料 : 600円
休園日 : 毎週月曜日 (祝日、都民の日にあたる場合は翌日)
        年末年始 (12月29日~1月1日)
無料開園日 : 開園記念日(3月20日) みどりの日(5月4日) 都民の日(10月1日)

公式HP : http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/index.html


上野動物園 1 (東京)

2011-04-25 | 観光&食べ歩き(東京)

上野恩賜公園を眺めながら少し歩くと、
そこはもう上野動物園の入口です。

動物園前の枝垂れ桜がちょうど見頃を迎えていました^^





到着したのは開園後すぐの10時頃。

平日なので、まだ人も少ないようです (^^ゞ





入場してすぐのパンダのオブジェは絶好の記念撮影場所 (^^♪

そして右手すぐにパンダ舎はあります^^





入口からすでに、パンダへの期待が膨らみます ♪(´ ▽`).。o♪♪





まずはシンシン♀のお部屋です。



どうやらここにはいないよう・・・





リーリー♂のお部屋は・・・



こちらも空のようです。





そしてそのまま進むと屋外放飼場へ。





きゃ~♪
パンダいました~♪ (*^^)v





すご~い♪
豪快に笹の葉を食べていますよ^^





まさに動くぬいぐるみ (*´ー`*)

こちらはリーリーかな? (^^ゞ





そしてお隣の屋外放飼場にも♪



こちらはシンシンかな? (^^ゞ

シンシンは落ち着かない様子でうろうろ・・・
なかなか近づいてきてくれません。

こっち来て~♪





ガードマンさんの「立ち止まらずに進んでくださ~い」の声にうながされ、
あっという間にパンダの見学は終了 (@_@。






パンダのためだけにせっかく来たのに・・・(>_<)

悔しいので、もう一度並びなおして再びパンダ舎へ入場 (^^ゞ





今度はリーリー(?)こちらを見ながらお食事中♪



すごい!! o(^-^)o

パンダってこうして器用に手を使って笹を食べるんです。
この姿がまた可愛らしい (^^♪

いいおばさんなのに童心に返って大はしゃぎしていまいました(笑)





パンダ舎の前の人だかり。



こんなして見ないとパンダ見れません ^^;

この後昼頃には、さらにすごい大行列になっていました。
パンダ人気恐るべし (^。^)




このまま動物園をひと回り♪
その様子は後日ご紹介です (*ゝω・)ノ


上野恩賜公園 上野グリーンサロン (東京)

2011-04-22 | 観光&食べ歩き(東京)

話題のパンダを見ようと、ひとり上野公園へ (*^^)v





今、上野はパンダパンダで大盛況。

第一駐車場へ車を止めると、すぐ目の前は上野公園です。





そして上野公園入口にあるのがカフェ「上野グリーンサロン





こちらのカフェには、かわいいパンダメニューがいろいろ揃っています。

とても気になります (^^ゞ





レジ周りもパンダ一色♪

メニューは・・・

パンダラテ
パンダロール
パンダカレー
パンダアイス
パンダケーキ
パンダクッキー

・・・と、どれもパンダの可愛いらしい姿をイメージしたものばかり♪



本当はパンダラテに挑戦したかったのですが、
私、情けないことにひとりでは食事ができない人・・・
勇気がなく(苦笑) 無難なパンダクッキーを購入 (^^ゞ



ジャーン!!
パンダクッキー♪(´ ▽`).。o♪♪




手作り感たっぷりの可愛らしいクッキーです。
食べちゃうのがもったいないくらい(笑)





そして上野公園の桜。





4月中旬。
まだまだお花見が楽しめました。




そして、いよいよ上野動物園へ (^^♪



またいつか上野を訪れた際は、
今度こそパンダラテにパンダロール、パンダカレーと制覇したいものです(笑)
パンダ好きの方は是非どうぞ (@^^)/~~~

(訪問日:2011.4)

***************

住所 : 東京都台東区上野公園7-47
定休日 : 月曜不定休 (祝日にあたる場合は翌日)
営業時間 : 10時~19時 (L.O 18時30分)
座席 : 220席 (室内100席 テラス120席)

公式HP : http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/restaurant038.html