Silver linings

カリフォルニアで子育てとか仕事とか。

ペルー、マチュピチュでついにワイナピチュ登山!

2013-09-09 12:21:31 | ペルー
マチュピチュ2日目はワイナピチュ登山の日でした。
ワイナピチュ山とは、マチュピチュ遺跡の背後にそびえ立つ尖った山(写真では赤い矢印の山)。

「あんなそそり立ってる山、どうやって登るのー!?」が私の最初の感想。
でも登れるらしいです。
登山道の傾斜が急すぎて毎年何人か滑落事故に遭う人がいるらしいけれど、でも、登れるらしいです。それも一日限定 400人だけ(許可証チケットを事前に購入する必要あり)。

私はなんの前知識もなかったので行き当たりばったりでマチュピチュ村のツーリストインフォへいき、すんなりと翌日分のチケットを買うことができましたが、昨日のガイドさんに言わせると本来なら何ヶ月か前に予約して購入するほど人気なのだそう。へぇー、私達ラッキーだったのかな。母はマチュピチュに来たらぜひともこの山に登りたいと言っていたのでチケット購入の時点でアウトにならなくてよかったです(ほっ)。

「ワイナピチュ」はインカ民族の言葉ケチュア語で、young peak(若い峰)という意味なのだそう。それに対して「マチュピチュ」は old peak(老いた峰)という意味です。さて、一日限定 400人のみが登頂を許されるというワイナピチュ山。実は時間にも制限があって、最初の 200人は朝 7~8時の間に登山口ゲートに集合、あとの 200人は朝 9~10時の間に集合、ということになっていました。私達がとったチケットは最初の朝はやい組。ということで朝6時半にはホテルを出て、再びバスでマチュピチュ遺跡まで上がりました。


朝7時ごろのマチュピチュ遺跡。まだ人が数えるほどしかいない。
母と目の前に見えるワイナピチュ山を目指して歩く。まだ身体が起きてない感じ。


遺跡の広場を横切って指定のワイナピチュ登山口まで急ぎます。朝もやバックの遺跡もまた素敵。


そしてたどりついた登山口。まだ朝7時半前だったけれど、もうすでにこんなに人が並んで入山手続きを待っていました。リャマもお出迎えしてくれてました。


さぁいよいよ登っていきます。よく見ると、石の階段があるのがわかるでしょう?道が急すぎて、コースのほとんどが石積みの階段になっていました。


ときどきこんな崖を登るような感じのところもあり、手を使い足を使い登っていくのですが、脇にロープがついていたのでとても助かりました。厳しい傾斜ばかりなので軍手を持ってくればよかった、、、と少し後悔。素手でも大丈夫だけど手袋してたほうが心強いと思う。


心臓やぶりの崖道をはい上がること 3~40分。ワイナピチュ山のてっぺん付近に遺跡が見えてきました。今見ると母のリュックサックはずいぶんパンパンだなぁ、、、。(これからワイナピチュ山を登る人は荷物は少なく+すべらない軍手でいくことをオススメします。)

そして、、、だいぶ頂上に近いところ。
見晴らしが良すぎる!


ひゃっほう!
ここまでくると、左につづら折りのバス道、ハイラムビンガムロード。右にはマチュピチュ遺跡を見下ろせます。やったー、ついに登れたね。

前日までこの登山に恐れおののいていた私達。登山道がかなり険しく、入場者制限もあるし、毎年滑落事故が起きている危険な山だって聞いていたので。それに母は 66歳だし。私は私で登山靴は持ってこなかったし(ふつうのウォーキングシューズ)、、、大丈夫なのか??って。でも、登り始めて1時間ちょっとでようやく登頂!母の夢もかなったか。


私は職場の Tシャツきて記念撮影。
(エクスプロラトリアムの同僚の間でこの Tシャツを着て世界各地で写真を撮ってくる、というのが流行ってるの、笑)


ここが頂上です。頂上は大きな岩がごろごろしていて、ゆっくり立てるスペースがあまりないです。人もいっぱい!日本人の方も多かったです。やっぱり人気なんだなぁ。


頂上の岩に立って、遺跡と反対側を見下ろす。
落ちたらまっさかさまに下まで転げていきそう。

ワイナピチュ山の標高は 2570m そんなに高い山じゃないのね。でもとんがりすぎてて怖い!
帰りのほうがもっと怖いです。私はかなりゆっくり降りました。石段があるといっても段差が大きいのでそこをガンガン降りていったら膝にも相当負担がかかります。それに、石の幅がほんとうに小さくて私の足を乗せるのもやっとというような小さい階段たちもあって、ほんとに恐る恐るでした。手すりとなっているロープを上手に利用して、手で、足で、全身使って降りる感じ。

●入山時間 7:47
●下山時間 11:00


ワイナピチュの登山口のところで入山時に記帳した自分の名前の横に、無事に下山しましたのサインと時間を記入。山に入るには全員が名前、国籍、年齢まで書かないといけないんだけど、ざっと今日の登山者のページを見たところ女性ではなんと母が最高齢!(おめでとう?)、ひとり男性で 67歳という方がいましたが、ざっと見たところそもそも 60歳以上の方は少なかったです。

すごいすごい。私、自分がその歳になってもこんな登山できるかしら??少し不安。37歳の今だって登山は母のほうがペースが早いというのに、、、私ほんと体力ないわ。


下山してからあらためてワイナピチュ山を見る。よく登ったなぁ~の一言につきます。母とワイナピチュ山。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿