肉離れ以来、3回目のライドに行って来ました管理人プチデビルです。
昨日(6/9)の話
関東も梅雨入り宣言が出され、明日の天気も「曇りのち雨」
天気予報とにらめっこ、西から天気が回復、風向き等々を考慮し、家からだと埼玉方面に行くのが良さそう
と言った訳で埼玉方面でそこそこヒルクライムが出来、往復200キロになるところを探すことに
「埼玉 ヒルクライム」で検索
するとヒットしたのが白石峠、家から約80キロ、200キロには満たないものの、白石峠を越えて秩父まで行けば往復200キロ
なので、白石峠経由の羊山公園ライドに決定
いつも通り5時出とし、4時に目覚ましをセットして就寝
今日(6/10)の話
4時に目覚ましをセットしたにも関わらず、3時に起床(遠足前の小学生状態)
天気予報をチェック
秩父の天気は『曇りのち雨」、風は北風6m、気温29℃、29℃?Σ(゜д゜lll)
雨予報は15時から17時となってます。なのでヒルクライムの間の雨はなさそう…
心拍センサーが行方不明、見つかったと思ったら反応しない等のプチアクシデントがあったものの4:30出発
(反応しないと思ったら電池切れでした、予備電池持っててよかった)
まずはR16に入り春日部方面へ

右脚の包帯は取れたものの、一応ふくらはぎサポーターでこんな状態

R16は時間が早かったため、車通りも少なくとても快適、ケイデンス90~100、時速も30km/h前後
天気もまずまず、このまま晴れたら暑そう

R16沿いにこんな店を発見

今まで気づかなかった
当然こんな時間に開いている訳もなく、今度時間があったら来てみようっと…
しばらく走っていると「カラン、コロン、カラ~ン」、何か落ちた、もしや?と思い、振り返ってみると
案の定、買ったばかりのテールライト(LD150-R)が落下
特に道が荒れている問う訳でもないのに、この程度で落下?
幸い車線の左を走っていたため、事なきを得、後ろにいた歩行者のおじさんが拾ってくれました。
そういえば箱の裏に「落下の恐れあり」的な注意書きがあったような、次回までに対策取らないと
この後も快適な走行が続き、テールライトのことは全く頭から消え去り…
二度目の落下!!
今度はR16と県道の立体交差地点
おまけに運悪く、陸橋から降り切り、県道からの側道が合流し、一時的に3車線となるところの真ん中の車線
慌てて左車線により自転車を止めて、救出に向かおうとしましたが、後続の車が…
「どうか轢かれませんように!!」
の願いもむなしく、トラックに轢かれて木端微塵

一回も活躍しないまま、廃棄処分となってしまいました。トホホ
おまけにここでミスコース
川越までR16でいいもんだと思い込んでいましたが、白石峠へは向かってません。
このミスコースさえなければ…
ショックのあまりしばしペース上がらず
埼玉県道164号に入りコース補正
上尾駅の近くでこんな店を発見「懐古堂」

店内に180cmはあろうかと言うウルトラマンとガメラのフィギュアが見えます。
当然、時間が早く開店前
ここは帰り寄れたら寄ろう
無事、埼玉県道33号に入ってコース補正完了
ここまで来ると景色もこうなります。

手前は麦畑?、遠くに山も見えて来ました。
しばらく行くと荒川にぶつかり、山もくっきり


7:45 白石峠に続く道に到着 ここまでの走行62キロ

手前のSAVE ONでトイレ休憩&ウイダーINゼリーを購入

補給食として背中のポケットにIN

ここのSAVE ONはバイクスタンドがありますよ
ここから登って行く人が多いんでしょうね
県道172号で白石峠を目指します。

正直、白石峠を甘く見てました。
はっきり言っていろは坂より全然きつい
ふくらはぎはなんとも無かったものの、久々のヒルクライムで両膝に痛み
コースはざっとこんな感じ




つづら折り



インナーロウでもダンシングを多用
すいません、貧脚なもので…
なんとか足付きなしで白石峠到着

ここが白石峠?
達成感全くなし
見晴らしも全然良くありません。
単なる3差路
ここから2キロ先に堂平天文台

ならば行くしかないショ
と言った訳で堂平天文台

ここにもバイクスタンド有り

あいにくの天気で見晴らしはイマイチ




ウイダーを補給し、羊山公園に向け出発
ここから県道11号に向けてダウンヒル
やっぱりダウンヒルは楽しいですねぇ…
更に県道11号を秩父方面に、秩父まで15kmの標識が出てました。
膝の痛みに多少の不安はありますが、羊山公園に向かいます。
いつものことながら下り道の写真はありません。
ここから長い長い下りをダウンヒル、羊山公園に到着

羊山公園の羊と記念撮影
後ろに写っているのは羊ですよ、毛玉じゃありません。

こっちの羊は「ひつじのショーン」と同じ種類?


羊山公園と言えば「芝桜の丘」
シーズンオフだとこんな状態…
人もまばら

シーズン中はこんな感じになります。(ネット検索して持ってきました。ほぼ同じ構図)

滞在時間わずか15分で帰路に着きます。
定峰峠まで14km

定峰峠ってどこ?と思ったら白石峠からの下り道と県道11号の交差地点のことでした。
峠越えに備えてまたもSAVE ONでおにぎりを補給

ここのSAVE ONにもバイクスタンドがありました。
この辺はバイクスタンドが当たり前?
膝の痛みと戦いながら、またもヒルクライム
長い長い下りをダウンヒルしたってことは、当然長い長いヒルクライムが待ってます。
白石峠に比べると傾斜がゆるいのがせめてもの救い


定峰峠到着

ここもこんな標識しかありません。
ここでは多くのローディが休憩中、休憩所はいっぱいです。
なのですぐさまダウンヒル
定峰峠からのダウンヒル中、雨が降り出して来たので、ちょっと木陰で休憩

ちょうどこんなものがあったので顔をあらってサッパリサッパリ

帰り道、ちょっと気になるラーメン屋を発見
「最強濃厚とんこつ醤油」

ここでお昼とします。
「ばり濃大盛り+味玉」を注文

ん、うまい
ただ欲を言えば、もうちょっと味濃いめ、麺かための方が管理人の好み
店を出たら天気はどんより、今にも雨が降り出しそう

なので先を急ぎます。
行きに発見した「懐古堂」はまたの機会に
春日部大凧公園前

残り8キロ、膝の痛みに加え、逆風+タイミングの悪い信号でペース上がらず
17:45 無事帰還
雨に降られることなく帰りつくことが出来ました。
ヒルクライム有りの200キロオーバーでこの時間に帰って来れるとは、だいぶ速く走れるようななったみたい
完全に自己満足ですけど…
今日の走行


今日の結果
走行距離 211.21km
平均時速 20.2km/h
平均ケイデンス 74
平均心拍数 130bpm
走行時間 10:26'54
年間累計 3071.78キロ
目標達成まで、あと 3428.22キロ
無謀にもランキングに参加してます。
今日も頑張って200キロ走った管理人に応援のポチっお願いします。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます