幸せについての考察 【桐棺三寸】

桐鳳柳雨が贈る、幸せについての考察。
Googleディレクトリ公認サイトです。

もう、二度と起こさないで!

2005-04-28 | 日記 Ⅰ

尼崎市のJR福知山線での電車脱線事故。
不幸にも、多数の死傷者が発生してしまいました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われた方々やその関係者の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

個人的に思うことなのですが、尊い人命が犠牲となるような事件・事故が起きた時、いつも「そうなってから初めて『安全が最優先』ということを言い出す」ような感じがして仕方ありません。

これはTVによる伝聞ですので信憑性のほどは定かではありませんが、直前にオーバーランし遅れた際に、乗客が乗務員に「お詫びのアナウンスをしろ」と迫ったという話がありました。(結果その旨、車内にアナウンスされたということでしたが)

日頃、我々消費者は、商品やサービスに「安全性」よりも「安さ」「早さ」「便利さ」などを優先的に考えてしまうきらいがないでしょうか?
だとしたならば、それを提供する会社側も、どうしてもそちらのほうを優先的に考えてしまうのではないか、などと思ったりします。

今回の件についても、我々利用する側にも「ダイヤ最優先」という意識はなかっただろうか、と自責するところが正直あります。

「安全も、安さも、早さも、全て満たすのが当たり前だろう? こっちはカネ払ってるんだよ。」
そういう人もいるでしょう。
そして、そう思うことも当然だと思います。

しかし、私自身がお金をいただいてやっていることが、全てにおいて完璧であるとはどうしても思えない…。(無論、そうあるように努力はしますが)
「予算」「作業人員」「時間」等がガッチリと拘束されてしまっている中、次々と発生する「処理すべき仕事」…。
お金をお支払いいただいている方の要望を満たすべく、優先順位を決めたり取捨選択をしたりしながら日々苦闘している…。

そんな私が他者には「完璧」を求める…。
少なくとも私にはそういうことはできない…。

「商品やサービスを提供する会社に何を最優先に求めるのか」
我々消費者が常日頃からそうした「価値の優先順位」に対する「空気」を作っておくことで、提供会社もそうした方向を意識するのではないだろうか…。
個人的にはそんな感じもします。

また事故原因についても、運転士の過失や置石など、いろいろなことが言われていますが、原因は決して「何か1つだけ」ということはないように思います。

例えば、JR西日本の「社員に対する教育・訓練・指導」「遅延の際の対処方法」「安全面の軽視」「各種機器などハード面での問題」等々。
更には、もしあったとするならば「置石」であったり、我々乗客の意識であったりなど…。
数え上げればキリがないことと思います。

今後、こういった惨事を二度と繰り返さないためにも、決して『安易に「犯人」を決めて、「これが原因でした」という「無難な落しどころ」で決着』させてしまうことなく、事故の要因となったあらゆることを検証し、再発防止に努めることを切に望みます。


↓いつもクリック、ありがとうございます。
 ランクアップは、記事を更新する励みになります。 
(現在、30位あたりをウロウロしております)
*より多くの方にご覧いただきたいという趣旨により、
 来週から「芸術・人文 全般」カテゴリーに移行します。



「もくじ」へ

最後までお目通しいただき、ありがとうございます。
あなたに、良いことがいっぱいありますよう…
明日もまた、お会いできたら嬉しく思います。

「ご意見」「ご要望」「ご感想」「各種お問い合わせ」等、よろしければこちらのメールアドレスからもどうぞ。
⇒ rew-toho@goo.jp
(メールソフトの自動起動ができないようですので、お手数ですが「コピペ」にてお願いします)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする