まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

段ボールアンプ その2

2018年12月27日 | Weblog

 とりあえず組み立ててみましょう。

添付されていたのはこれ。ネジ穴のあいたサイコロスペーサでした。

10mm角で6面に3mm径のネジ穴が開いています。

 

しかし問題発生です。このサイコロスペーサを使うと、基板の位置が高くなりすぎる事が分かりました。

高いなら削ればよい。流石にこの季節、知人宅の波板トタンの作業部屋?で今だに慣れないフライス盤を

使うのはちょっと辛すぎるので、プラ角棒(5mm)で試作品を作ってみることにしました。

タミヤプラ角棒ですが、難点があります。うまく接着できません。

出来ないなら出来るように工夫するしかないので、接着面だけ軽く紙やすりで擦るか、ブレーキクリーナーで

剥離剤を溶かすか。臭いがきついので、紙やすりを机の上に引いて、机の端から角棒を押し付けるように

軽くシャッシャッと削ってから、セメダイン社のABS接着剤を塗布して接着させてみました。
あとはマスキングテープをぐるっと貼り付けて固まるまで放置です。

実寸を計ると9.85mmしかありません。一番広い所でも9.9mm。う~ん。

誤差とはいえ太いのは削れますが狭いのはどうしようもないですね。(間に紙を1枚接着してもよかったかも)

嘆いてもしかたないないので、穴あけしてネジ切りして、フロントパネルも用紙に印刷してカッターで

穴を適当に切りすべてを組んでみました。

なかなか良い感じがします。

この基板は先に発注していた、青樹氏の物を送っていただきました。

自分の基板もこの配置で製作する予定です。

いつもながら、軸の高さに悩まされるのですが、今回はぴったりとはまるようでした。

 

あとは、このフロントパネルを何で製作するか。中華基板にしてしまうか、このまま透明厚手テープを

両目に貼って強度?を上げてしまうか。

まだ時間があるので、あれこれ考えてみなければならないようです。

 

 

 


コンデンサ

2018年12月26日 | Weblog

 ヘッドホンアンプを作っていると、入力側のコンデンサを何にしようかと悩む事があります。

正確にはどういう音になるのだろうかという事ですが。

marcon マルコン CS04E タンタルコンデンサ

 

松尾電機NCC_タライズドポリエチレンテレフタレートフィルムコンデンサ553M5002-105K1

 

なにやら古そうなコンデンサをつてを頼って入手させていただきました。

 

 

 

 


段ボールアンプ その1

2018年12月25日 | Weblog

 いつもながら分けのわからないタイトルとなっていますが、今回は何やるの?という感じが

ありありとします。

来年2月のポタ祭り(つまりポータブルアンプ祭り?)で展示するため、段ボールのケースに何かを

詰めて展示しようという規格に、巻き込まれ、もとい、参加させていただくことになりました。

何を入れるのか? 10cm x10cm x 3cmの箱に入るものならなんでもOKとかで。

内側が厚紙をレーザーカットされて組み合わせるようになっていますが、外側も何故か

取っ手のようなものがついています。

さてこれをどうするのか。悩みますが、出来るものはタイトルに書いてしまいました。

お約束でしょうか????


ネオン管

2018年12月24日 | Weblog

 ネオン管を何故か秋月で購入してしまいました。

いまさら?といわれそうですが、何故か気になってしまいました。

 ケースパネル取り付けようで抵抗入りのためAC100Vで使用できます。

まぁ点灯させたまでです。

 

 


ライントランス

2018年12月23日 | Weblog

 偶然、手に入れる事ができました。

問題は150Ωの部分をどうするか。

よくよく考えてみますと、150Ω:600+600Ω で使えばいいのですね。

しかし、自分の環境ではたして使えるかどうか分からないので、端子を直接ハンダ付けするのも

何故かためらわれたので別の方法を考えてみました。

サイズが合うものを探せばいいので、ジャンク箱の中をひっくりかえしてみつけたのがこれでした。

いまや使う事などめったにない旧規格のHDD用のコネクタでした。

都合が良いことに2個ついています(あとから考えてみますと足りませんでしたが)

また配線も圧着しているので好都合なので、このまま使う事にしました。

 何とも大変なことに。配線が短いわりに太く硬いので曲げるのもちょっと大変な事になって

いますし、余っていたケースも小さすぎました。

中華から窓つきケースを買って、何と色付きビニル袋に缶がそのまま入っていたという、とんでもない

梱包(梱包になっていますが)のため、5個ひしゃげて全滅という有様の缶でしたが、このまま捨てるのも

癪に障るので、手で歪みを戻して(適当に)ケースとして再利用?する事となりました。

丁度ぴったりです。そしてトランスはけっこう重く動くのでホットボンドで上と横を固定してみました。


また、ジャックですが、何故かネジ無しタイプなので、これまた缶の裏側からホットボンドを塗りたくり

固まる直前にジャックを缶に押し付けて固定化する荒業で固着させてみました。

 

何どもジャックを抜き差していますが、今のところジャックが奥に引っ込むこともなさそうです。

(いずれ取れることでしょうが)

さて音的には。


何だか懐かしい音がしています。かといってノイズもなく。

DSPを再生しているのに、アナログ的な音がしている(気)がします

 


ゲルマニウムトランジスタ その1

2018年12月22日 | Weblog

 行きつけの模型店の倉庫整理でゲルマニウムトランジスタが入手できたのですが、利用方法が

なかなか思いつきませんでした。

巷?では、エフェクターのFAZZで狂信的な信者がいらっしゃるようですが、本当にゲルマニウムトランジスタ

は温かみのある音?だけするのでしょうか。

 ヘッドホンアンプなどで、ゲルマニウムトランジスタのような音を出す工夫もしていみましたが、

本物はどうなのでしょうね。

 これまた入手機会にめぐまれました。

2SA18 です。

hFEってどれくらいなのでしょうね。計ってみました。

ヘッドホンアンプで使うので、左右のhFEが揃っていた方がいろいろと都合がよいのですが、

数値をみて唖然としました。9? 16???

桁がおかしいかと思いましたが、どうもそれくらいの物なのでしょうね。

実際に組んでみて確かめるしか方法ありませんので、いつもの試作基板が登場しました。

 

あれこれ部品つけて、回路的には定電流ダイオードで動作を安定させてみました。

そして幸か不幸かhFE=9 というのが2個取れました。

増幅できるのでしょうかね。

測定してみると、無いよりはまし、程度の増幅はしている様子です。

ただ抜き差しする必要上、IC丸ピンソケットを使用しています。これなら余計な熱を掛ける事も

ありませんね。

音的には・・・・・すっきりと低域から高域まで伸びた音がしてます。

これが本来のトランジスタの音なのかもしれませんね。(エフェクタは歪みの領域が多い所をあえて

使うので、あの音となるですけれど)

 

 


タッチセンサー

2018年12月21日 | Weblog

 最近は面白い商品があります。

タッチセンサー部分だけの基板です。(中華からですと5枚つづりのがびっくりする安値です)

動作テストをしてみました。

元の状態では指を5mmほど近づけるだけで動作確認用のLEDが点灯してしまいます。
ということで、感度を落とせばよいだろうといことで、コンデンサをつけてみました。

データシートをみると最大で50PFということで、手持ちの都合上、47PFを付けてみました。

こうすると、ほぼ基板に指が触れるか触れないか程度でやっと動作確認用のLEDが点灯しましたし、

今まではセンサー側と反対側の部品側でも動作していたものが、これもほぼなくなりました。

 

ただ、あまりにチップコンデンサの数値を大きくして機器に組み込むと反応しなくなる恐れもあるため、

チップコンデンサの値はカットアンドトライが必要なようです。

 


LED スタンド その3

2018年12月20日 | Weblog

 白色ボディの卓上LEDスタンドの輝度調整化が思った以上にうまくいったので、手持ちの黒いのも

改造することにしました。

ただ同じでは面白くないので、少し違うことをしてみました。

ツイッター上で製作など呟いていらっしゃる、catねこまる氏に3Dプリンターで基板の支えを

作っていただきました。(凄いですね。こういうのが個人宅で出来る時代なのですね)

左右、しっかりとつけられます。(そう、2つ駆動させます)

穴明けの手間は2倍。内側が見えないので、用紙の上に仮固定しておいて、用紙にガイドラインを引き

それに合わせてマスキングテープを貼った上から穴をあける箇所をマーキングと手間がかかります。

 

基板を作る手間も2倍です。(拡大鏡の中で見る世界、別世界ですね)


LEDは、わざと元の電球色を残して、他は白色LEDにしました。

つまり、2色のLEDの輝度を調整する事で、必要な明るさと色あいが出るという、市販品の

天井につけるLED照明でも同じ事をしているようです。

これは輝度、中です。

輝度、大。こりゃまぶしいです。

 


LED スタンド その2

2018年12月15日 | Weblog

 以前、10年にもなるのでしょうか、乾電池4本の卓上LEDライトを格安で購入しましたが、

あまりに暗いLED(それでも当時は明るい方の白色でしたが)なので、いろいろと差し替えたりして

いました。

でもひとつ気にいらないことが。

夜に枕元に置いて使うと、スイッチを押したとたん目が痛いほどの明るさになります。(当然暗いですから)

ということで、ワンチップマイコンで輝度調整回路を組み内蔵させましたが、そろそろ本体そのものが

劣化してきて、何故か細かいヒビが入っていたので、入れ替える事にしました。

 

いまや百円ショップで売られています。しかし点灯させると、なんとまぁ電球色でした。

これはこれで悪くないのですが、あまりの暗さもあって、入れ替えてみることにしました。

これまた百円ショップにあった、表面実装型のパワーLEDも付けてみることにしました

すべて入れ替えるのも何ですので、中央だけにして、周りは手持ちの5mm球にしました。
でもこれでは、明るすぎるので、輝度調整回路の登場です。

中華基板屋に注文してできたのがこれ。思ったより基板が大きくなってしまいました。

つけるのは、この6本足のワンチップマイコンです。

不思議なことに、名前ではなくロット番号なので、違う数字が書かれていました。

部品をつけ、無事点灯して輝度が変化しましたので、組み込む事にしました。

ちなみに、左のスイッチも交換しました。元のはカチっと大きな音がして非常に硬いので

他の百円商品から取り出した物を付けています。

動作チェック用のLEDをつけたままにしましたが、本体内部なのでそれほど邪魔にならないようでした。

輝度、小。 真っ暗な部屋なら、これでも十分明るく見えます。

輝度、中。これくらいになると部屋中が見えますね。


輝度、大。中央のLEDをパワーLEDにしているので、最大輝度では非常に明るく

夕方でも目が痛いほどの明るさとなりましたが、たまに床に落としたものを探すときには

これくらいの明るさも必要なようです。

 

ちなみに、輝度調整用のボリュームは、昔の小型ラジオにも使われていたギザギザのついた

ボリュームを使ってみました。

 


電球

2018年12月11日 | Weblog

 電球を頂きました。

何ともいえない?プラスチックの色をしています。

試しに12V球を点灯させてみました。
パネル取り付け用の物ですが、ダイヤモンドカットになっているものでした。
しかしこれまた色合いが微妙な所です。


電球ですから、当然、電球色をしています。

 

ソケットは2種類あるのが分かります。年代によって違うのかもしれませんが、そもそも

いつ製造されたのかも分からない古い物です。

季節柄?これの出番なのですが、ウン十年前の物なのであれこれ不都合が出ているようですが

何とも変な事になっていました。
AC100Vで使いますが、すべての球を付けていないと点灯(点滅)してくれませんが、

何故か点灯しないのに導通がある電球が出てきました。

花?のような部分から電球を取り出すと、ガラスから真鍮線がそのまま突き出ていて

ソケットもそれを受ける専用の物でした。

導通の謎は。電球内部をルーペで見てみますと、上には通常のコイル状のものが、

しかしその支線?の根元に、細い配線が2周ほど巻いています。

 

どうもこれが導通の原因のようでした。

バイメタルかな?とも思ったのですが、どうも違う様子でした。

 

いろいろな製品が存在していたのですねぇ。

 


ニキシー管 ふたたび 2

2018年12月03日 | Weblog

 eBay経由で業者に連絡しなおして、正しいニキシー管を送ってもらいました。

また、電圧(後で分かったのは、ヘッドホンアンプ仕様にしていたので電流が不足していた模様)が

足りないのではというので、市販品の昇圧電源も注文しました。

さて点灯実験を。

これはIN-28です。

明るいですねぇ

そして、管も相当熱くなってきました。12mAも流れているのですから。

 

そして何故かもう一品届きました。

産廃? おまけ、だそうですが、これってもろに取り外し品ですね。

包み紙も壁紙?と思われる、相当丈夫そうなものでした。さすがウクライナ。

発送も何故?という事をやってくれますが、この紙で包もうという発想もすごいものです。

おそロシア。

 

 

 

 


9mm角のボリューム

2018年12月01日 | Weblog

 最近、9mm角サイズの2連ボリュームの音が悪くなった気がしていました。

最初から軸をまわすとガリガリと音がしたら、片側だけ極端に音が小さく、左右の不ぞろいが酷いなど

値段なりといえばそうなのですが。

ということで、たか~いのを買ってみました。

そしてやってしまいました。

軸が4.3mm ???

普通つかうのが6mm軸なので中になにか入れないと使えません。

ということで、ジュラ材を削って入るようにしてみました。

失敗。。。外側をこれくらいかなぁと削って、計ってOKということで差し込んだのは

いいのですが、ちょっときつすぎました。取れません。

そしてイモネジ用の穴を開けていないので・・・・後から開ける始末となりました。

慣れないことはいろいろとミスが続きます

 


LED スタンド

2018年11月30日 | Weblog

 百円ショップ。原価いくらなの?といった物が売られています。当然、百円ですが。

昔作った、卓上スタンド、それも輝度調整用のが、そろそろ寿命を迎えているようですので

新調したいと思っていました。

さて中身はどんなものでしょうね。まぁ百円ですから。

う~ん。この色は。電球色ですかね。そして異常に暗いです。

(どこぞで大量に余っている物の再利用でしょうね)

このまま使うのも何ですから、あれこれ小細工が必要なようです。

 

 

 


ニキシー管 ふたたび 1

2018年11月28日 | Weblog

 ふと思い立ってeBayでニキシー管を買いました。

当然といいますか発送元はウクライナでしたが。

届いた品物は・・・はて?というものでした。

たしかIN-28を注文したのですが、届いた品はIN-7でした。

 

これは何???

有難い事にニキシー管ですから、ガラスの中の針金のカタチでおおよそわかります。
でも点灯させてみないことには奥のが分かりませんので光らせてみました。

ん?

あれ?

 

はて? 数字は?????

と業者に写真つけて質問だしたところ、悪い間違えた正しいのを送るからと返事がきました。

つまり誰か宛のが届いたということでした。

 

ただ、このニキシー管、何に使えばいいのでしょうね。

どうみても電圧計?電流計? Ωはどうしましょうか。

別の意味で困りました。

 

 

 

 


そろそろ

2018年11月23日 | Weblog

 活動再開です。たぶん・・・