まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

夏休み?の工作 8

2012年08月31日 | Weblog
 実は、まだ終わっていなかった「夏休みの工作」。
「ゼネコン」用モータを何かに生かせないかと思いつつ、130モータにしては少し小さく
最大の問題は接点。
モータ後部面に接点があるものの、絶縁材料がプラスチックなので、下手にハンダこてを
当てるとショートする恐れがあるので、ここは機械的な接点を使う必要があって、
それに頭を痛めていたものの、ひょんな事から百均のオモチャによさそうな?物があったので
無理やり組み込むことに。
 元はゼンマイ仕様ながら、なんと羽は逆回転なので、さっぱり風が来ず、そしてゼンマイの
音がうるさく、とても使えないシロモノながら、これを何とかするのは毎度のことで。

 モータが当たりそうな部分のプラを無理やり削り、何とか収める事ができたので、
固定のためにプラ棒とプラ板で工作することに。
 接点は、0.2mm厚 燐青銅版を2mmの幅に切り先をバネのように折り曲げ、モータとショート
するのを避けるため、プラ棒で銅版を挟みこんで固定することに。
ただ、扇風機の内部は微妙に湾曲しているので、カッターでプラ棒を削りつつ調整するはめに。

モータ部分の蓋?を閉めると回転が止まり、開けると回ることもあるといった具合なので、
今度は1mm厚のプラ板を適当に削り、接点の上側と扇風機本体の間に差し込むことで、接点に
対してバネ部分に適度なテンションが掛かり、うまく動作するように。

写真は、組み立て直前ながら、ここでまたもやミスを。
左下が土台ながら、なんとモータからの配線は底板のみ貫通していて、土台上部を通して
いないので、あわてて配線を切り、土台上部に穴を開け配線を通し直すことに。

 出来上がりの写真は。。。撮り忘れたようで。また後日。

夏休み?の工作 7

2012年08月27日 | Weblog
 ARIIのプラモデル扇風機のスイッチを4個にして、速度可変の回路も入れた物が完成したので
動画をアップすることに。

アリイの扇風機


スイッチが若干硬く、確実に動作しない場合があるものの、おおむね良好に動作の模様で。

もっとも、モータや羽を接着する前に、事前動作はさせたものの、組みあがると、どこか
こすれる音と振動が激しく、これは失敗だったかなと、若干後悔が・・・

urlが反映されていないようなので、こちらにも
http://www.youtube.com/watch?v=-Nywe0MpKBU&feature=channel&list=UL

チョロQ ナイトライダー 動画

2012年08月27日 | Weblog

スカイネット チョロQのナイトライダーを、8灯化した動画をアップのお知らせを。



チョロQの8灯ナイトライダー

デジカメの性能なのか、どこか他に設定があるのか、画質が非常に悪く、 今ひとつといった動画のようで;;;


とりあえず動いているということに。



直接URLを貼ることに
http://www.youtube.com/watch?v=TJWIUjbM_nY


LEDの残光が見えるようにと照明を暗くしたため、写りが悪くなった様子なので、
後日、もう少し明るくして撮影することに;;;

夏休み?の工作 6

2012年08月24日 | Weblog

 工作した4個のスイッチに、押しボタン部品を取り付け、仮固定することに。

押しボタンは、中の2個がつながっていたため、切り離して、裏側に取り付け用の

ダボを追加することに。

 スイッチは快調に動くものの、問題が発生。

なんと、指では分離させた2個のスイッチが押し辛い、という事が分かり、これはどうしたものかと。

押すのも工夫が必要という、わけのわからない説明で押し切ることに;;;

 

 制御回路は、思った以上にスペースがあったものの、作ってみると以外とぎりぎりな様子で。

最初は半固定抵抗で、3つの回転の違いを設定しようと思ったものの、1度決まれば

変更することもなかろうということで、簡単に抵抗ですますことに。

制御回路は当然ながら8ピンのPIC、それもフラットパッケージを使うことに。

 

ただ、回してみないことには、この扇風機でいうところの「最弱」の回転数がわからないので、

ここらはカットアンドトライが若干必要かも。といっても、抵抗1本交換だが。

 電源側の配線が若干細すぎるのが気になるものの、ここらも変更可能なので、あとで

対応することに。


夏休み?の工作 5

2012年08月23日 | Weblog

 スイッチ部分の動作状況を。

左端のスイッチは解除となるので、あとの3個が、扇風機でいうところの弱、中、強、という事に。

一番下は横から見た写真で、右端は切れているのではなく、押した状態なので、その下のバネが

縮んでいる様子。


夏休み?の工作 4

2012年08月23日 | Weblog

 一番の問題だった、スイッチ部分が、とりあえず完成。

製作途中、何か変だなと思いつつ作っていたものの、スイッチ3個のオリジナル部品をみて

上下逆に作っていたことがわかり、さてこれはどうしたものかと一瞬考えたものの、

どっちみち切った貼ったとなるのは分かっているので、無理やり作業を続けてしまったため、

出来上がりが非常に悪い物となったものの、調整の結果、4個のスイッチは1つずつロックが掛かり

左端を押す事で解除されることとなり、やれやれといった具合で。

 元のスイッチが3個なので、中の棒は当然3個しかないので、型取り君で型を取り、プラリペアで

複製を作ったものの、店に白色の粉がなく、透明だったため、右端の棒は透けて見えることに。

 中に何か黒い物が見えるのは、エナメル線で。この手の物は意外と力が掛かるので、

組み込んだ後から分解するのは至難の業となるため、あえてエナメル線を中に入れて硬化させて

強度を上げるという裏技が、このような形で紹介できるとは。。。

 

 あとは制御回路と、プラモデル本体の製作を(本末転倒な順序

 

これは。。。。扇風機のプラモデルだというのを先に書かねば;;;


夏休み?の工作 3

2012年08月19日 | Weblog

 終わったはずの夏休み?の工作に続きがあったとは。

さて今回は部品から。

それも、せっかく「プラモデル」として存在しているにもかかわらず

内部部品のうち、重要な部分を作り直しをしてしまうという、あきらかに無謀と

言えることをはじめることに。

 流石に2mm厚のプラ板はもっていないので店で買ったところ、なんと

プラモデルの半額以上の値段という有様で、最初から高くつきそうな嫌な予感が。

右下は、「型とり君」の偽物(笑

店で売られているものより百均製品の方が扱いやすいなんて。同じ物のはずなのに。

しかし湯に浸して柔らかくすると、百均の方は中まで均等に柔らかくなるのに、店の物は

どうも芯が残る感じで、何度か練りなおさなければ1mm以下の細かい部分が型取れないという

不思議な現象にみまわれ、こんな簡単な作業を首をかしげながら3度も繰り返した結果、

別に購入していた百均では、1度で成功するという、謎な事となり。。。。もうわけわからず。

 

さてこれは何の工作やら。。。

人間が夏枯れ?夏疲れしなければ続くことに。。。(どうみても夏休みは終わりそう・・・


夏休み?の工作 終了

2012年08月14日 | Weblog

 今年から熱帯になったのかと思うほど、夕方に雨が降り、夜中でも湿度が80パーセントを

超えることがたびたびで、へろへろになっているものの、座り込んでいては先に進まず、

用事が次々と増えていくので、出来ることから片付けていくことに。

 

さて、「夏休みの工作」。いきなり完成状態に。

 

足踏みペダルのリンク内部が都合よく水平に動くので、そこからスライドボリュームの軸に

リンケージを取り付けることに。

ここらは模型店ならではの部品で、ヘリ用(HIROBO)のリンケージセットを使うことに。

ただ、軸と軸の間が20mmしかないため、リンケージを切り詰めて作ることに。

 

電動ミシンはシンガー KN-300EXで、最初フットペダルをネットを検索しても、

ほとんど重要な情報が得られず、しかたなく、ミシン本体を開けて中のマイコン基板と

結線、コネクタへの配線数を確認した後で適当なプラグを差込み、動作確認したところ

なるほどと思うことが。

最悪、プラグ端子をショートさせても回路的に保護抵抗が入っていると予想されたので、

ワニ口クリップでショートさせると、なんと停止するとは。

よくよく考えてみると、0オームに近づくほどミシンの回転数が高くなるので、もし

ケーブルなどがショートした場合を想定して、わざとこのような設計にしていたのかと

勝手に納得することに。

そして、ペダルの踏む込む量で速度可変が出来るらしく、その抵抗値に苦慮すると

共に、10mmしかリンクの可動範囲がないので、これをどうするかで頭を悩ませられたものの

運よくスライドボリュームが入手できたので、可動範囲と抵抗値と強度と耐久性に若干の疑問が出た

ものの、毎度ながらの出たとこ勝負ということで、いっきに作り上げることに。

基板は専用基板となったため予定どおり収めることができたものの、リンクの位置が若干

ずれたため、僅かながら斜めに力がかかるのが気にかかるものの、こればかりは

使用状況を見るしかないので、この状態で御渡しすることに。

 

やれやれ、これで夏休みの宿題が終わり。よかったよかった。(かな?


ラジコン ナイトライダー 2

2012年08月12日 | Weblog

 人の物ばかり作るとストレスが溜まりすぎるので、自分の基板を製作することに。

手配線を極力減らしたいので、今回も両面基板という事に。

右の基板は8個のチップLEDを付けるための基板。

ただ、あまりに小さいので4個分を1度にエッチングしてから切り出す事に。

(しかし、1個あればすむので、残りは・・・)


夏休み?の工作 2

2012年08月12日 | Weblog

 部品が届いたので、さっそく作ろうとしたところ。。。

なんじゃこりゃ。蛇の目基板にピンが刺さらない。

どういう規格で、こういう物が出来るのやら;;;

ということで、毎度の事ながら、突貫工事で専用基板を作ることに(やれやれ


夏休み?の工作 1

2012年08月11日 | Weblog

 8月も中旬となり、そろそろ工作を。。。というわけもなく。

いきつけの模型店の奥さんから、夏休みの工作と言われた物を作ることに。

 

これはいったい何だろか。見るだけではさっぱり分からないものの、まさに年代物。

ミシンのフットペダルながら、昭和30年代製なので、それはそれは頑丈な仕様で。

そして重い。

 これを今の小型電動ミシンのフットペダルとして使えないかという事で、引き受けさせ

られたものの、今どきのミシンはマイコン制御で糸巻きからジグザグから模様縫いまで

出来るので不安があったのが的中のようで、このフットペダルは100Vをレジスターで

直接可変する物なので、そのままでは利用不可という事が、開けた時点で分かって

いたものの、これを何とかするのが、いきつけの店であって・・・・(トホホホ

毎度ながら、「それ付くの?」「付けたんだよ」。この問答をせねばならぬ。。。。

 

 ミシンの方の解析が必要という事で、あれやこれやとつつく事で、大体の制御方法が

分かったので、あとはどう工作を進めるか。

詳しいことはまた後日。

 

 

しかしながら、レジスタの中身はこうなっているとは。

100V90Wの最大電力を可変させるとなると、碍子で絶縁と耐熱させなければ

持たないのも分かるし、可動リンクも足で踏むことを考慮すると、これくらいの物で

なければ耐久性がないのも分かるし。。。

なるほどなるほどと、しばらく眺めてみることに。