ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

06/12/15 初めての「社会人のための文楽鑑賞教室」

2007-01-05 23:58:00 | 観劇
あぜくら会先行予約2日目にして、ようやく2月の国立劇場の文楽のチケットがとれた。結局一等席しかとれないので端でもいいからなるべく前の方にした。
12月の文楽もちゃんと観たので思い出しながら感想をアップしておこう。2公演あった「社会人のための文楽鑑賞教室」を12/15のAプロにて鑑賞。文楽の鑑賞教室は初めて。

1.「伊達娘恋緋鹿子~火の見櫓の段」=菅専助ら3人の合作
まずは短いけれどまとまった文楽の舞台をいきなり見せてくれる構成。床に大勢居並ぶ義太夫と三味線の中で八百屋お七の火の見櫓の段。作品概要は「文楽名作鑑賞」さんの記事をご紹介。6段目「八百屋の段」の最後の部分が「火の見櫓の段」として上演することがほとんどだという。
京都に行くと「ギオンコーナー」という京都の文化の体験施設でも文楽で見せてくれる演目だそうだ。それを教えていただいた「大入り!文楽手帖」さんの記事をご紹介。→こちら
このように若手の人形遣いがお七の火の見櫓の段を遣って見せるというのは大切な修行の場となっているのだろう。
今回Aプロでお七を遣うのは一輔。なかなか二枚目。私はまだまだ人形遣いの上手い下手はわからないのだが、この演目は本当に短い中に女の人形のいろいろな動きがもりだくさん。吉三からの手紙を広げて読んだり、吉三への想いをみせるクドキ、ついには決死の覚悟を固めて半狂乱になり、髪をさばいて前後に振るという見せ場もあり、さらには櫓を登り、太鼓を叩く等々。本当に派手派手で初心者にも楽しめる演目だ。
特に櫓の梯子を登る場面が面白かった。登り始めると人形の主遣いは櫓の裏側に回り込む。梯子のところの切込みから遣うようになり、本当に少しずつ登っていくような人形の動きに感心してしまう。
今回の席は三等席の隣の一等席だったので、床のすぐ下。三味線が三丁、大夫が4人というこちらも賑やか華やか。お目見えして間もない若い寛太郎のすぐ近くだった。わ、若い、がんばれ~という気分。

2.解説 文楽のたのしみ
1)義太夫節について
①大夫解説:豊竹つばさ大夫
②三味線解説:鶴澤清丈
2)人形の遣い方:吉田一輔
時間がたってしまっているので記憶がかなりぼやけているが、なんといっても今回の三味線解説がダントツで印象的。どうしても目立ちにくい三味線の存在を強くアピールするものだった。「人形浄瑠璃」といって「人形」も「浄瑠璃」もあるのに「三味線」だけが名前に入っていない。義太夫を携帯メールの文章に喩えての解説がふるっていた。大夫の語りを文字だとすると、三味線は顔文字だという。文字だけでなく感覚的に気持ちを伝えるものということで若い彼がちょっと気になる女の子にメルアドを教えてもらって何回か送ってみたメールに喩えた話がおかしくてたまらない。詳細はやはり「大入り!文楽手帖」さんの記事をご紹介。
こちら
文楽の鑑賞教室は歌舞伎よりもずっと面白いなぁと思ってしまった。
それと今月の通常公演「義経千本桜」の方の筋書で、落語家の立川志の輔が文楽を取り入れた落語を上演した経験が書かれた文章を読んだ。一輔と一緒に取り組んだという。「輔」の字が共通する二人なのでそういうところもあるんじゃないかと推測した。とにかく自分も古典芸能をやっているのに「文楽」を観るのは50過ぎてからだったという。それなのに観てからすぐにこういうコラボレーションを企画するところまでいってしまったというのは本当に素晴らしいことだ。

写真は「社会人のための文楽鑑賞教室」のプログラムの表紙の櫓を登るお七をアップで撮影。
後半の「恋女房染分手綱」も感想アップ!→こちら


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうもです。 (お園)
2007-01-07 09:49:26
明けましておめでとうございます。



いっぱい当ブログをご紹介頂きありがとうございます。

(^o^)/

A・BプロどちらもTBさせて頂きます!



今年も宜しくお願い致します!
返信する
★「大入り!文楽手帖」のお園さま (ぴかちゅう)
2007-01-09 00:36:47
TBがうまくいっていないようですが、本文中にご紹介のリンクがあるので大丈夫です。
今回もお園さまの描いた「伊達娘恋緋鹿子」のお七と「恋女房染分手綱」の三吉のイラストがとってもよかったです。絵心があるというのは本当に羨ましいです。
こちらこそ今年もよろしくお願い申し上げます。
返信する
おとつい見たことが・・・。 (かずりん)
2007-08-23 21:50:50
おとつい見てきたことが、そのまま書いてある~~♪
(火の見櫓の段)
なんだか一緒に行ったみたい♪ぴかちゅうさま・・♪
・・・このことに感動しちゃったよ~♪

>髪をさばいて前後に振る・・
そう!!ここは凄かったです。お人形なのに・・。
>さらには櫓を登り、
そうそう!!ここものぼり落ちつつ、凄い凄い!!
>太鼓を叩く等々。
小さくてなんだかかわいいのに、迫力満点!!

はい♪是非是非一度行って観てきます♪
志の輔さんも、大阪が発祥の地だから・・と
しつこく言ってらっしゃいました♪
返信する
★かずりん様 (ぴかちゅう)
2007-08-23 23:08:04
志の輔さん、ご自分が文楽の魅力に目覚めてからすぐにご自分の舞台にも取り入れてらっしゃってスゴイです。私も昨年12月の「社会人のための文楽鑑賞教室」で同じ「伊達娘恋緋鹿子~火の見櫓の段」を観たのでこの記事をTBさせていただきましたm(_ _)m
かずりんさんはせっかく文楽の本場近くにお住まいなのですから、面白そうな演目から国立文楽劇場で観てくださいませ。同じ作品を歌舞伎と文楽で観るとそれぞれのよさがわかるし、作品の味わいが深くなります。国立文楽劇場はチケット完売ということがないようですので、お気軽にどうぞ!
かずりんさんの『志の輔らくご 文楽篇』のレポもこちらでご紹介させていただきます(^O^)/
http://blog.goo.ne.jp/aisaika704/d/20070821
返信する

コメントを投稿