~風に吹かれて~ by ポー(paw)

-人の中に 人の創り出した物の中に 動植物の中に 地球や宇宙の中に 魂の琴線にふれ 愛を感じながら 生き込みたい-

高尾山2(2014.7.6)

2014-07-11 06:22:57 | ・植物

●高尾山

・東京中心部から西へ約50キロのところに位置している。

・江戸時代から信仰の霊山として、また都民、近県の行楽地として広く知られています。

・標高600メートルの山中には山岳信仰の飯縄大権現を奉る薬王院の諸堂が点在し自然林
 のなかに深遠な山容を形成しています。

・豊かな自然に恵まれているのは、高尾山が暖帯系の常緑広葉樹林と温帯系の落葉広葉
 樹林の境目にあたり植物の種類が多い事。また浄心門の近くに「殺生禁断」の碑があ
 るように、あらゆる殺生を厳しく戒めるなど宗教的に保護され、さらに戦国時代は八
 王子城を最北の防衛線とする小田原北条氏、江戸時代は徳川幕府によって保護され、
 明治時代は御料林、戦後は国有林となり、最近では明治の森高尾国定公園に指定され
 るなど、時の権力者や政府によってさまざまな形で保護されてきました。

・山頂への手段としては、徒歩かケーブルカー、リフトがあり登山は容易で、年間の登
 山者は日本一に輝きました。東海自然歩道の東京側起点でもあります。

・レストランや観光地の格付けで有名なフランスのミシュランが初の日本版旅行ガイド
 ブックを発行し、山では高尾山が富士山と共に三つ星の観光地として選ばれました。

 

帰りは1号路で下りました。

立派な杉が多いです。

「この写真、屋久島です。」と云っても通るかな?(笑

高尾山・薬王院・奥の院

高尾山・薬王院の大本堂

・正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に、
 聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山されました。

・薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。

・現在は真言宗智山派の大本山として「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」
 が三大本山として知られております。

・南北朝時代の永和年間(1375)には京都醍醐山より俊源大徳が入山し八千枚の護摩
 供養秘法の後、今のご本尊「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」を奉祀し中興されました。

・戦国期、飯縄大権現は戦国武将の守護神として崇敬され、上杉謙信や武田信玄の兜表に
 も奉られ、また北条家の手厚い保護も受け江戸期に入ると徳川家(特に紀州家)との仏縁
 により隆盛をむかえます。

・古来、高尾山は修験道のお山といわれております。修験道を修める人のことを山に臥し野
 に臥しながら修行することから「山伏」と呼ぶようになりました。高尾山には、今もなお
 「琵琶滝」と「蛇滝」の二つの滝を擁し、滝修業の道場として、一般の方にも門戸を開い
 ております。

・飯縄大権現は、その信仰の起こりとしては、信州善光寺の北にそびえる飯綱山、戸隠山一
 帯に淵源を発する。この地方は善光寺の起こりと共に仏教の歴史も古く、戸隠、飯綱の山
 岳信仰も古い修験道の歴史を伝えている。

・天狗様は飯縄大権現様の眷属(随身)として、除災開運、災厄消除、招福万来など、衆生
 救済の利益を施す力を持ち、古来より神通力をもつとされ、多くの天狗伝説や天狗信仰が
 あり、神格化されています。この様に高尾山は、飯縄信仰と共に天狗信仰の霊山としても
 知られております。

タコ杉 樹齢450年位

オカトラノオ(丘虎の尾 ):サクラソウ科オカトラノオ属の多年草

花期は6月から7月で、白色の小さな花を茎の先に総状につけ、下方から開花していく。花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がる。

トモエソウ(巴草):オトギリソウ科オトギリソウ属 の多年草。

茎は、高さ50-130cmくらいになり、直立し、分枝する。葉は茎に対生し、形は披針形で葉の基部
は茎をなかば抱く。花期は7-9月で、径5cm、花弁5個の大きな黄色の花を茎や枝の先につける。
花は巴形のゆがんだ形をしており、和名の由来となっている。花の中心に雌蕊があり、花柱の先
が5裂して反り返る。その周りには多数の雄蕊があり、5束に分かれる。

kouchaによると、なかなかレアらしいです。ビヨウヤナギ(美容柳)はオトギリソウ科の半落葉低木ですがオシベの

感じが似てますね。

幽玄です。

オオバギボウシ(大葉擬宝珠):リュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。

花かと思って撮りましたが、花のようなツボミでした。

タケニグサ(竹似草):ケシ科の多年草で日当たりのよい草原、空地などによく見られる雑草である。

キツネノボタンの一種

キツネノボタン(狐の牡丹):キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。実の形からコンペイトウグサと呼ばれることもある。

濡れた花びらの様子が、色っぽく感じました(笑) fin


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よしりん)
2014-07-11 19:18:06
花々が瑞々しくて、新鮮な美しさですね。
pawさん、写真がお上手ですね('◇')ゞ
Unknown (よしりんさんへ)
2014-07-12 16:35:53
こんにちは!
どもです^^
やっぱり山は、朝早くがいいですね。

早起きは三文の徳^^

コメントを投稿