OSQZSS

オープンソース準天頂衛星(QZSS)受信機

RTLSDR Scanner

2017-07-18 17:13:40 | RTL-SDR
キャンパスに設置したGNSS基準局の受信環境がどうも思わしくありません
LTE信号の干渉も疑われるので,受信信号をスペアナで計測してみたいのですが,
1.5GHz以上の信号を計測できるスペアナが手元にありません.

そこで,RTL-SDRドングルとRTLSDR Scannerを試してみることにします.

Ear to Ear Oak: RTLSDR Scanner

Windows向けにはインストーラがあるため,準備は簡単です.
今回は32ビット版をインストールしました.

GitHub: EarToEarOak / RTLSDR-Scanner / Releases / v1.2.2

しかし,RTLSDR Scannerのインストーラは,RTL-SDRのドライバとして
RTL2838UHDIRをインストールしてしまうようです.このままで
RTLSDR Scannerを起動すると,"usb_open error -12"となり動作しません.
そのため,Zadigを使ってドライバをWinUSBに書き換える必要があります.

RTL-SDR.COM: GETTING THE RTL-SDR TO WORK IN WINDOWS 10

これで準備完了です.基準局のアンテナに接続して計測する前に,
Tallysmanのアンテナで試してみました.



DwellやFFT sizeの設定など,まだ何が最適か判りませんが,とりあえず
アンテナを外に持ち出し,1150MHzから1600MHzまでスキャンしてみます.

(クリックで拡大)

1560MHzあたりの信号はBeiDouのB1,1575MHzあたりの信号はGPS L1 C/Aと
思われます.しかし,受信信号の強度なのか,アンテナのフィルタの特性を
見ているだけなのか不明です.ノイズソースが欲しいな.

周期的にみられるCWは,周波数の間隔が14.4MHzであることから,
RTL-SDRドングルのLOの高調波のようです.

こうしてみると,そこまで悪い受信環境とは思えません.Tallysmanの
アンテナに入っているフィルタのおかげなのでしょうか?

次は,基準局のGNSSアンテナで試してみます.

【追記】GNSS信号の周波数帯

(クリックで拡大)
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Raw GNSS Measurements from ... | トップ | GPS time spoofing »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mars999)
2017-07-19 11:39:40
GPSの信号は微弱なので、スペアナで観測するのは難しいかもしれませんね。(次の図7)
http://www.ni.com/white-paper/7189/ja/#toc3
返信する
Unknown (osqzss)
2017-07-19 13:22:54
今回はGPS信号を見るというよりも,その周波数帯での干渉信号の確認なので,とりあえずスペアナで見てみようかと思います.
返信する
Unknown (mars999)
2017-07-19 20:19:08
なるほど干渉信号の方を見るわけですね!自分でも試してみます。
返信する
Unknown (mars999)
2017-07-29 10:50:05
RTL-SDR/AirSpy/MS2683Aで観測してみました。

http://blog.livedoor.jp/mars_999/archives/2058023.html
返信する
Re: Unknown (osqzss)
2017-07-29 14:44:40
AirSpy,良い感じですね.やはりスペアナがいるのかな.
返信する

コメントを投稿

RTL-SDR」カテゴリの最新記事