ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
「東濃リニア通信」 <東濃リニアを考える会>
国土交通省がJR東海のリニア中央新幹線計画を認可しました。このとんでもない暴挙は、必ず歴史が証明します。
「リニア学習会」 (春日井リニアを問う会・日本共産党)
2016年04月07日 08時21分25秒
|
日記
おはようございます。
「春日井リニアを問う会」の川本さんから送っていただきました。
2つの学習会の紹介
をさせていただきます。
以 上
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント (1)
«
「人間を凌駕してしまった科...
|
トップ
|
「リニア諸問題と如何に闘う...
»
このブログの人気記事
25日パートⅡ 「リニア学習報告会」(リニア...
「リニア工事だより」(恵那市)
「工事実施計画書の線路平面図と停車場平面図」 ...
2月15日に開催された「第1回市民学習会」の資...
「リニア開業で、名古屋はどう変わる?」(Forbes)
「春日井リニアを問う会ニュース」(春日井リニアを...
「国交委員会財投問題」 (審議中継・赤旗) ...
「リニア新幹線ルートにウラン鉱床?」 (自然...
「JR東海が初公開『リニア河川橋』工事の進捗は?...
「ミニ講演会と意見・情報交換会」(恵那・中津川...
最新の画像
[
もっと見る
]
「中部経済連合会と鈴木康友知事が意見交換」(静岡朝日テレビ)
16時間前
25日パートⅡ 「リニア学習報告会」(リニアを考える岐阜県民ネットワーク)
2日前
25日パートⅡ 「リニア学習報告会」(リニアを考える岐阜県民ネットワーク)
2日前
「JR東海が初公開『リニア河川橋』工事の進捗は?」(東洋経済オンライン)
3日前
「JR東海が初公開『リニア河川橋』工事の進捗は?」(東洋経済オンライン)
3日前
「JR東海が初公開『リニア河川橋』工事の進捗は?」(東洋経済オンライン)
3日前
「JR東海が初公開『リニア河川橋』工事の進捗は?」(東洋経済オンライン)
3日前
「JR東海が初公開『リニア河川橋』工事の進捗は?」(東洋経済オンライン)
3日前
「リニア工事の『環境アセス』は手抜きだったのではないか」(PRESIDNT)
6日前
「リニア工事の『環境アセス』は手抜きだったのではないか」(PRESIDNT)
6日前
1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
4.5 公共事業の暴走ストップ!集会ありがとうございました
(
柴橋
)
2016-04-07 22:46:16
中には数十年、不条理な公共事業(と呼べるのか??)と闘ってこられた住民の方々もおられ、金子先生の仰ったように、残念ながら、安倍"化石"政権は、古い皮から脱皮することは困難のようです。
こういうと非常識かも知れないですが、こういった市民集会にこそ与党の議員さんが参加するべきで、我こそは党内から、政党の堕落を正してみせるという、気骨ある議員さんの登場を期待したいと思います。
はっきり言って、与党の不備を指摘するにしても、議員の人間性の部分にまで及ぶのは、野党の本来の仕事ではないと思います。
本日は、TPPの真っ黒な資料に唖然としましたが、ブラックホールは宇宙にではなく、自民党や安倍総理の心の中にあるのではないでしょうか…?
パナマ文書は興味深いですが、そもそも特定の国家関係者が脱税までして、戦争や核開発に国家予算を注ぎ込んでいるのかの、解析もして欲しいです。孤立化している国々は義のために戦っているつもりなのかも知れません。安倍総理が対米従属に余念がないのも、通貨発行権を巡る事情があるのでしょうか…?
「日銀」が属するのは政府ではない
http://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-93ee.html
この国の「通貨発行権」を所有しているのは誰だろうか。
硬貨には「日本国」の刻印があり、紙幣には「日本銀行券」と書かれているはずだ。つまり10円玉や5円玉、100円玉、500円玉などの硬貨は「日本国政府」が発行しており、千円札や五千円札、一万円札などのお札は「日本銀行」が発行している。
硬貨の原価は500円玉で30円、100円玉で25円、50円玉で20円、10円玉は原価と同じ10円、5円玉は原価割れして7円、1円玉も3円で原価割れだ。だから5円と1円は発行すればするだけ政府にとっては赤字になる。それに対して「日本銀行」発行のお札は、千円札の原価は15円、五千円札が20円、一万円札で22円と、額面に比べて原価が非常に安い。お札は紙であるから当然ではあるが、一枚平均がわずか20円ほどである。
我々が「日銀」と呼ぶ「日本銀行」の仕事は、財務省の印刷局で刷られた紙幣を1枚20円の原価で買い取り、それを千円、五千円、一万円紙幣として政府や銀行に貸し出すことである。それはビジネスとしてみると大変な利益率である。一万円札が一万枚で一億円であるが、その原価は約20万円だ。つまり、20万円で印刷したものが一億円に化けるという話である。紙幣を生み出す権利がどれほど大きな力であるか想像できるだろうか。日本国政府が持っているのは硬貨の発行だけで、紙幣の発行権は日本銀行が持っている。そして実際に通貨の大半は紙幣であることから、「通貨発行権」を持っているのは実質的に「日本銀行」ということになる。
この銀行はいったい、どのように設立されたのだろうか。
日銀の歴史を調べてみると、ロスチャイルド一族の影響下で設立されたことがわかる。「日銀」は、明治14年(1881年)、大蔵相だった松方正義によって設立された。当時の大蔵相といえば、まだ内閣制度が創設される前であり、彼は政府の最高権力者であった。その松方は明治10年(1877年)にフランスに渡り、蔵相のレオン・セーから「日本も通貨発行を独占する中央銀行を持つべきだ」と助言を受けた。松方は帰国すると、自らの権限で国立銀行条例を改正し、当時、国立銀行が発行していた政府紙幣をすべて回収して焼き払った。そして中央銀行を設立し、銀行券以外の紙幣を発行することを禁じた。つまり、通貨発行権を独占したのであった。
松方にこれらの政策を指示したレオン・セーは、フランスロスチャイルド家の4代目当主アルフォンス・ロスチャイルドの使用人であり、蔵相になる前は、ロスチャイルド一族の鉄道会社の経営陣の一人として腕をふるっていた人物である。松方はロスチャイルド家当主の間接的な指示により、国立銀行から通貨発行権を日銀の手に奪い取ったのである。
そして日銀は、実は完全な政府組織ではない。
日銀の持ち株の55%は政府が所有することになっているが、残りの45%の株は、政府以外の民間人の所有となっている。ある説ではロスチャイルド一族と天皇家が20%ずつ持ち、残りの5%を個人や法人が持っているとも言われ、また別の説ではロスチャイルド一族から支援を受けた三井財閥や住友財閥が所有しているとも言われている。そして実際のところは、残り45%の株式所有者についての情報は非公開であるため、事実は不明である。
日銀は、日本と日本国民の経済発展のために存在するとされているが、実際には、政府と国民の意思を反映する機関ではない。日銀は政府から独立した機関であり、紙幣をどのくらい創るか、あるいは創らないかを独自に決める権限を持っている。また日銀総裁になる人は国民の選挙ではなく、日銀関係者内部の一存で決められ、国民は選ぶ権利を持たない。つまり半年や一、二年で交代させられるような総理大臣よりも、お金の実権を握る歴代の「日銀総裁」こそが、「日本の国王」であるという専門家の指摘がある。
日銀は、「認可法人」で、政府機関でもなければ株式会社でもなく、曖昧な定義の組織である。2010年の時点で、政府を除く45%の日銀株式所有者の内訳は、個人が35.9%、金融機関が2.4%、公共団体等が0.2%、その他の法人が6.5%である。通常の株式会社と異なり、出資者は経営に関与することはできないが、出資額に対して年5%以内の配当を受け取ることができる。つまり、非公開の個人や団体が、通貨の発行から利益を得ていることになる。
世界各国の中央銀行の頂点には、中央銀行を束ねる国際決済銀行(BIS)という存在がある。国際決済銀行はもともと、1930年に第一次世界大戦で敗戦したドイツの賠償金の支払いを統括する機関として造られ、本部はスイスのバーゼルにある。そして、この銀行を代々、取り仕切っているのは、フランスロスチャイルド一族の血縁者である。
日銀総裁はときおり、世界中の中央銀行総裁が集まる会議に出席して、そこで決められた指示に忠実に従うことになっている。つまり、日銀が属しているのは日本政府ではなく、事実上は国際決済銀行に属しているのである。国際決済銀行が、世界中の中央銀行にそれぞれ指示を出し、世界中に出回る通貨の供給量をコントロールしている。ちなみに日本政府は、戦時中など一時期に中央銀行制度の枠組みを外れて、日本政府独自の紙幣を刷った過去がある。しかしその時だけで、それ以外はずっと、常にロスチャイルド一族の中央銀行制度の枠組みの中で、通貨の発行を行なってきた。
なお、この中央銀行制度がない国といえば、世界中には残りわずか5カ国しかない。
それが、北朝鮮、イラン、スーダン、キューバ、リビアである。これらの国はすべて、国際社会では「ならず者国家」として非難されている。アフガニスタンとイラクもつい最近まで、中央銀行を持たない国家であったが、アメリカに侵略された後、中央銀行制度への仲間入りを余儀なくされている。
book 「マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている」 THINKER著
5次元文庫徳間書店
抜粋
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
日記
」カテゴリの最新記事
「中部経済連合会と鈴木康友知事が意見交換」(静岡朝日テレビ)
25日パートⅡ 「リニア学習報告会」(リニアを考える岐阜県民ネットワーク)
「JR東海が初公開『リニア河川橋』工事の進捗は?」(東洋経済オンライン)
「リニア工事の『環境アセス』は手抜きだったのではないか」(PRESIDNT)
「リニア工事巡り、JR東海が大井川上流11の沢で調査実施へ」(SBS)
「JR東海、リニア工事で生態系影響調査」(共同通信・NHK)
「春日井リニアを問う会ニュース」(春日井リニアを問う会)
「JR東海が水資源の県外流出対策などを説明」(静岡第一テレビ)
「リニア中央新幹線工事だより」(豊丘村)
「リニア工事作業場拡張に理解求める、JR東海」(読売新聞)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
「人間を凌駕してしまった科...
「リニア諸問題と如何に闘う...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
東濃リニアを考える会です。
リニア関連情報とJR東海関連情報を発信します。
様々な情報を紹介させていただきます。、宜しくお願いします。
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
「中部経済連合会と鈴木康友知事が意見交換」(静岡朝日テレビ)
25日パートⅡ 「リニア学習報告会」(リニアを考える岐阜県民ネットワーク)
「JR東海が初公開『リニア河川橋』工事の進捗は?」(東洋経済オンライン)
「リニア工事の『環境アセス』は手抜きだったのではないか」(PRESIDNT)
「リニア工事巡り、JR東海が大井川上流11の沢で調査実施へ」(SBS)
「JR東海、リニア工事で生態系影響調査」(共同通信・NHK)
「春日井リニアを問う会ニュース」(春日井リニアを問う会)
「JR東海が水資源の県外流出対策などを説明」(静岡第一テレビ)
「リニア中央新幹線工事だより」(豊丘村)
「リニア工事作業場拡張に理解求める、JR東海」(読売新聞)
>> もっと見る
ログイン
編集画面にログイン
カテゴリー
日記
(4768)
旅行
(0)
グルメ
(0)
最新コメント
CCSCモデルファン/
リニアモーターカーのブレーキシステム (ウィキペディア・Wikipedia)
直通快速おおさか東線経由奈良行き/
10日パートⅡ 「リニア火災! これを契機にリニア建設を中止せよ!」(JR東海労働組合)
ガーゴイル/
20日パートⅡ 「東京外環道調布陥没から1年・抗議声明」(外環ネット・東京外環原告団・弁護団・ほか12団体)
柴橋/
「大井川水利流量調整協議会」(静岡朝日テレビ・静岡新聞) 「国交省有識者会議」(国交省)
柴橋/
「樫田講演会」(御嵩がふるさとであるための会) 「リニア残土学習会」(岐阜県民ネット) 「住民が納得できる説明会?」(信越放送)
ゴンドラの歌/
「ストップ・リニア!訴訟第21回口頭弁」(訴訟原告団) 「御嵩町リニア要対策土意見交換会」(御嶽町)
八木大輔/
「調布の道路陥没 実はリニアも同じ工法」(朝日新聞) 「リニア問題 着地点はいまだ見えず」(産経ビズ)
黒曜石も/
「静岡県、JR東海を指導するよう国交省に要請」(静岡新聞) 「川村晃生のひとり言」(リニアホント通信)
JanCacy/
8日パートⅡ 「国交省、水問題・専門家会の森地茂氏について」(2013年拙著ブログ)
通りすがり/
「専門家会議の人選」(静岡新聞) 「リニアL0系改良型試験車」(乗り物ニュース・日本経済新聞・朝日新聞・NHK)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
こういうと非常識かも知れないですが、こういった市民集会にこそ与党の議員さんが参加するべきで、我こそは党内から、政党の堕落を正してみせるという、気骨ある議員さんの登場を期待したいと思います。
はっきり言って、与党の不備を指摘するにしても、議員の人間性の部分にまで及ぶのは、野党の本来の仕事ではないと思います。
本日は、TPPの真っ黒な資料に唖然としましたが、ブラックホールは宇宙にではなく、自民党や安倍総理の心の中にあるのではないでしょうか…?
パナマ文書は興味深いですが、そもそも特定の国家関係者が脱税までして、戦争や核開発に国家予算を注ぎ込んでいるのかの、解析もして欲しいです。孤立化している国々は義のために戦っているつもりなのかも知れません。安倍総理が対米従属に余念がないのも、通貨発行権を巡る事情があるのでしょうか…?
「日銀」が属するのは政府ではない
http://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-93ee.html
この国の「通貨発行権」を所有しているのは誰だろうか。
硬貨には「日本国」の刻印があり、紙幣には「日本銀行券」と書かれているはずだ。つまり10円玉や5円玉、100円玉、500円玉などの硬貨は「日本国政府」が発行しており、千円札や五千円札、一万円札などのお札は「日本銀行」が発行している。
硬貨の原価は500円玉で30円、100円玉で25円、50円玉で20円、10円玉は原価と同じ10円、5円玉は原価割れして7円、1円玉も3円で原価割れだ。だから5円と1円は発行すればするだけ政府にとっては赤字になる。それに対して「日本銀行」発行のお札は、千円札の原価は15円、五千円札が20円、一万円札で22円と、額面に比べて原価が非常に安い。お札は紙であるから当然ではあるが、一枚平均がわずか20円ほどである。
我々が「日銀」と呼ぶ「日本銀行」の仕事は、財務省の印刷局で刷られた紙幣を1枚20円の原価で買い取り、それを千円、五千円、一万円紙幣として政府や銀行に貸し出すことである。それはビジネスとしてみると大変な利益率である。一万円札が一万枚で一億円であるが、その原価は約20万円だ。つまり、20万円で印刷したものが一億円に化けるという話である。紙幣を生み出す権利がどれほど大きな力であるか想像できるだろうか。日本国政府が持っているのは硬貨の発行だけで、紙幣の発行権は日本銀行が持っている。そして実際に通貨の大半は紙幣であることから、「通貨発行権」を持っているのは実質的に「日本銀行」ということになる。
この銀行はいったい、どのように設立されたのだろうか。
日銀の歴史を調べてみると、ロスチャイルド一族の影響下で設立されたことがわかる。「日銀」は、明治14年(1881年)、大蔵相だった松方正義によって設立された。当時の大蔵相といえば、まだ内閣制度が創設される前であり、彼は政府の最高権力者であった。その松方は明治10年(1877年)にフランスに渡り、蔵相のレオン・セーから「日本も通貨発行を独占する中央銀行を持つべきだ」と助言を受けた。松方は帰国すると、自らの権限で国立銀行条例を改正し、当時、国立銀行が発行していた政府紙幣をすべて回収して焼き払った。そして中央銀行を設立し、銀行券以外の紙幣を発行することを禁じた。つまり、通貨発行権を独占したのであった。
松方にこれらの政策を指示したレオン・セーは、フランスロスチャイルド家の4代目当主アルフォンス・ロスチャイルドの使用人であり、蔵相になる前は、ロスチャイルド一族の鉄道会社の経営陣の一人として腕をふるっていた人物である。松方はロスチャイルド家当主の間接的な指示により、国立銀行から通貨発行権を日銀の手に奪い取ったのである。
そして日銀は、実は完全な政府組織ではない。
日銀の持ち株の55%は政府が所有することになっているが、残りの45%の株は、政府以外の民間人の所有となっている。ある説ではロスチャイルド一族と天皇家が20%ずつ持ち、残りの5%を個人や法人が持っているとも言われ、また別の説ではロスチャイルド一族から支援を受けた三井財閥や住友財閥が所有しているとも言われている。そして実際のところは、残り45%の株式所有者についての情報は非公開であるため、事実は不明である。
日銀は、日本と日本国民の経済発展のために存在するとされているが、実際には、政府と国民の意思を反映する機関ではない。日銀は政府から独立した機関であり、紙幣をどのくらい創るか、あるいは創らないかを独自に決める権限を持っている。また日銀総裁になる人は国民の選挙ではなく、日銀関係者内部の一存で決められ、国民は選ぶ権利を持たない。つまり半年や一、二年で交代させられるような総理大臣よりも、お金の実権を握る歴代の「日銀総裁」こそが、「日本の国王」であるという専門家の指摘がある。
日銀は、「認可法人」で、政府機関でもなければ株式会社でもなく、曖昧な定義の組織である。2010年の時点で、政府を除く45%の日銀株式所有者の内訳は、個人が35.9%、金融機関が2.4%、公共団体等が0.2%、その他の法人が6.5%である。通常の株式会社と異なり、出資者は経営に関与することはできないが、出資額に対して年5%以内の配当を受け取ることができる。つまり、非公開の個人や団体が、通貨の発行から利益を得ていることになる。
世界各国の中央銀行の頂点には、中央銀行を束ねる国際決済銀行(BIS)という存在がある。国際決済銀行はもともと、1930年に第一次世界大戦で敗戦したドイツの賠償金の支払いを統括する機関として造られ、本部はスイスのバーゼルにある。そして、この銀行を代々、取り仕切っているのは、フランスロスチャイルド一族の血縁者である。
日銀総裁はときおり、世界中の中央銀行総裁が集まる会議に出席して、そこで決められた指示に忠実に従うことになっている。つまり、日銀が属しているのは日本政府ではなく、事実上は国際決済銀行に属しているのである。国際決済銀行が、世界中の中央銀行にそれぞれ指示を出し、世界中に出回る通貨の供給量をコントロールしている。ちなみに日本政府は、戦時中など一時期に中央銀行制度の枠組みを外れて、日本政府独自の紙幣を刷った過去がある。しかしその時だけで、それ以外はずっと、常にロスチャイルド一族の中央銀行制度の枠組みの中で、通貨の発行を行なってきた。
なお、この中央銀行制度がない国といえば、世界中には残りわずか5カ国しかない。
それが、北朝鮮、イラン、スーダン、キューバ、リビアである。これらの国はすべて、国際社会では「ならず者国家」として非難されている。アフガニスタンとイラクもつい最近まで、中央銀行を持たない国家であったが、アメリカに侵略された後、中央銀行制度への仲間入りを余儀なくされている。
book 「マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている」 THINKER著
5次元文庫徳間書店
抜粋