富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

奥の谷でなんばる班の稲こぎが開催された2021

2021年11月04日 | 里山保全活動

2021年11月3日 彼方、奥の谷で富田林の自然を守る会のなんばる班(カレーチーム)が「稲こぎ」を実施いたしました。久しぶりに汗ばむほどの秋晴れのなか、たくさんの家族連れが集まり、三密を避けながら、昔ながらの方法で脱穀して奥の谷も活気ずきました。その状況の一部を紹介いたします。  2021.11.03  撮影
 
追加、募集は削除致しました。2021.11.06
 
なんばる班リーダー水元氏の挨拶と活動予定の説明を受けた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みんなで、稲架干(はさほし)「いねかけ、はさかけとも言う」から脱穀場所に稲穂を運ぶ。
 
脱穀現場、手前…足漕ぎ雑穀機 左側…ふるい 奥…とおみ
 
脱穀の方法と注意事項等の説明を受けた。
 
 
 
人力の足漕ぎ雑穀機は重労働であったがいい体験をした。
 
脱穀機にかけたもみや藁を(ふるい)にかけて、もみを取出す。
ふるいにかけたもみを(とうみ)にかけて、実のあるものを取出す。
昼食は温かい豚汁を頂き美味しく完食。
昼休み子供達は、里山で間伐した木の端きれで携帯電話立てや工作を楽しんだ。
(木材はヒノキ、スギ)
脱穀した藁で藁細工、縄を編んでいる。
 
 
脱穀した藁に残っているもみを取っている。うるち米1袋、もち米1/3袋の収穫が出来た。
長文最後まで見ていただきありがとうございました。
個人の写真公開は了解を得ております。     2021.11.04 kusu
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画『燃えよ剣』ロケ地さんぽ | トップ | 奥の谷で稲こぎ(米作り体験... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

里山保全活動」カテゴリの最新記事