のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

猫です

2015-02-28 15:22:58 | Weblog
わりと暖かかった今日、お雛さまを見に瀬戸まで行ってきた

その前に、姪のSちゃんに教えてもらった「招き猫ミュージアム」というところに立ち寄った

聞いていたとおり小さなところだったが、中には招き猫やら猫グッズがいっぱい

まゆちゃんが触って割らないかと心配したわ

   駐車場に停めてあった「猫仕様の車」
   

勿論 許可をもらって撮りましたよ   




   ≪ 2月28日 ≫

 ビスケットの日
   ・全国ビスケット協会が、1980年(昭和55年)に制定し、翌年から実施。
   ・1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、
    同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。
    これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
   ・また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス
    (bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合わせの意味も持たせている。

 バカヤローの日
   ・1953年(昭和28年)のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村榮一議員の
    質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。
    これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。
    この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

 織部の日
   ・岐阜県土岐市が、1988年(昭和63年)に制定。
   ・1599年(慶長4年)のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた
    茶器を用いて茶会を開いた。
    この器が後に織部焼きと呼ばれるようになった。

 エッセイ記念日
   ・エッセイストの元祖とされる、フランスのミッシェル・ド・モンテーニュの、1533年の誕生日。

 湾岸戦争終結(1991年)

 平和記念日(中華民国)
   ・1947年のこの日、台湾人(本省人)と、大陸から来た中国国民党政府の官僚・軍人との間の
    大規模な抗争事件「2.28事件」が起こった。

 逍遥忌
   ・小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者の坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の、1935年
    (昭和10年)の忌日。

 利休忌、宗易忌
   ・茶人・千利休の、1591年(天正19年)の忌日。
   ・1591年のこの日、千家流茶の湯の開祖・千利休は、豊臣秀吉の命で自刃して果てた。
    利休は、侘茶の心を「一期一会」と説き、まるで自らの悲劇の最期を暗示するような言葉を残した。
   ・3月27日・28日に墓所のある京都・大徳寺で、追善茶会が開かれる。


   ≪ 2月29日 ≫

 閏日(うるうび)
   ・4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日とぢて29日が入る。
    これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整するためである。
   ・西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割り切れない年は閏日を入れない平年になる。
   ・なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつ
    ずらすとしている。これは、紀元前13年にローマ暦に閏日が導入された時以来の伝統であるが、
    日本の暦には採用されなかった。
   ・英語では閏日のことをleap day(跳躍の日)という。
    これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、
    つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からである。
   ・かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、
    男性はそれを断ることはできなとされていた。

 ニンニクの日
   ・ニンニクの生産量日本一の青森県田子市が実施。
    それとは別に、ニンニクを使用した健康食品を販売する株式会社健康家族が制定。
   ・「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合わせ。

 富士急の日
   ・富士急行が2003年(平成15年)に制定。「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合わせ。
   ・富士急ハイランドなどでイベントが行われる。

 ロッシーニ誕生
   ・1792年のこの日、『セビリアの理髪師』など数々の名作歌劇を残したロッシーニが
    イタリアで生まれた。
   ・若い頃から多才ぶりを発揮し、次々とオペラをヒットさせた彼は、若くして富を築き、38歳で
    引退。
    「人生とは食べること、愛すること、歌うこと、消化することの4幕から成る喜歌劇である」
    という彼の言葉通り、76歳でこの世を去るまで、美食と美酒、美女に明け暮れ、悠悠自適の
    晩年を送った。

初めてのお泊り

2015-02-27 14:22:19 | Weblog
まゆちゃんが一人で我が家にお泊りした

さらちゃんは、娘が入院したこともあり、3歳になる少し前に断乳・離乳したため、

娘の入院中は暫く我が家で預かっていた

が、まゆちゃんは、「3歳になったらおっぱい止める」と歌いながら踊っていたが、

いざ3歳になると「3歳になってもおっぱい止められなかった」と同じように歌い踊っていた

それがどうしたことか ある日からパッタリと飲まなくなったという

「おっぱい止めたから、ばぁばの家にお泊りする」と言い出したらしい

さらねぇねがお泊りするのが羨ましかったのか 我が家にある「マイメロ」の枕で

眠りたかったのかわからないが、突然のお泊りだわ

夕食・入浴後、マイメロの枕を大事そうに抱っこして、朝までグッスリ

私は、夜中に布団をかけたり、足や手が飛んできたりで寝不足

朝は近くの喫茶店にモーニングを食べに・・・また泊まりたいって・・・




   ≪ 2月26日 ≫

 2.26事件の日
   ・1936年(昭和11年)のこの日、2.26事件が発生した。
   ・陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、近衛歩兵第三連隊など
    約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。
    斉藤実内大臣・高橋是清大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
   ・当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、
    天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。
    飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、
    直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。
    形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、
    その日のうちに鎮定された。

 咸臨丸の日
   ・1860年(万延元年)のこの日、江戸幕府がオランダに作らせた日本初の本格的な軍艦である
    咸臨丸(かんりんまる)が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した。
   ・咸臨丸の咸臨とは、「君臣が互いに親しみ合うこと」を意味する。
   ・咸臨丸はその後、明治政府の輸送船になった。
   ・なお、咸臨丸が日本を出航したのは同年の1月13日(18日・19日の説もあり)で、
    その日は「咸臨丸出航記念日」となっている。

 脱出の日
   ・1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが、島を脱出してパリに向かった。

 血液銀行開業記念日
   ・1951年(昭和26年)のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。
    吉富製薬と合併する等して、現在は田辺三菱製薬)が、大阪に設立された。
   ・血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、
    必要に応じて提供する機関で、GHQの指示により設置された。
   ・翌1952年(昭和27年)に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。

 パナマ運河開通記念日
   ・1914年(大正2年)のこの日、太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が開通した。
   ・パナマ運河は、中央アメリカのパナマ地峡を開削した閘門式運河で、当初はスエズ運河を開削した
    フランス人技師レセップスが工事を進めていたが、作業員がマラリア等の病気にかかる等で失敗し、
    その後をアメリカが引き継いで完成させた。

 周遊忌
   ・鉄道紀行作家・宮脇俊三の、2003年(平成15年)の忌日。
   ・周遊忌という名前は、生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」に因むものである。

 良忍上人忌
   ・平安時代後期の僧で、融通念仏宗の祖・良忍の法要の日。
   ・亡くなったのは1132年(長承元年)2月1日であるが、法要はこの日に行われる。
   ・1773年(安永2年)に聖応大師の諡号を贈られた。


   ≪ 2月27日 ≫

 新撰組の日
   ・1862年(文久2年)のこの日、京都で江戸幕府が武芸に優れた浪士を集めてつくった
    武力組織、新撰組の前身「壬生(みぶ)組」が結成された。
   ・初め20人前後だった隊員数は、1865年(慶応元年)ごろの最盛期には200人に
    ふくらんでいる。
   ・1864年(元治元年)の池田屋事件での活躍が有名で、尊攘派に大きな打撃を与えた。
   ・ところで、隊員の1ヶ月の手当は、局長50両、副長40両、助勤30両、平隊士10両ほど
    だったが、当時は1両2分あれば、親子5人が楽に暮らせたという。

 女性雑誌の日
   ・1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が
    創刊された。

 冬の恋人の日
   ・2月14日のバレンタインデーと、3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を
    深める日。
   ・「きづ(2)な(7)」の語呂合わせ。

 横綱審議委員会設置
   ・大相撲の横綱は、古来、吉田司家が免許を授けていたが、1950年(昭和25年)1月、
    同家は免許権を日本相撲協会に移譲。
    これを受けて協会はこの日、学識経験者による横綱審議委員会の設置を決定した。
   ・同会が最初に推挙した横綱は、第41代の千代の山。

 国宝の松山城炎上(1949年)

 独立記念日(ドミニカ共和国)
   ・1844年のこの日、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立した。

「赤」でいいじゃないの!?

2015-02-25 14:21:43 | Weblog
旦那とテレビを見ていたとき、車のコマーシャルが流れた

それを見て何気に「キレイな赤だねぇ」と呟いたら、「あれは赤ではない」と旦那

ビックリして、いよいよ目悪くなったかと・・・

  私 : 赤でしょ
  旦 : イヤ 違う
  私 : 赤じゃなかったら、青なの 白なの 
  旦 : そうじゃなくって、赤ではなく、何とか何とかレッド(○×△※□?レッド)と言うんだわ
     (自分でも有耶無耶
  私 : 赤系でいいじゃないの
  旦 : ダメだ 何とか何とかレッド
  私 : ハイハイ

年とともに頑固というか、いっこくというか、融通が利かなくなってきてるわ

自分でもはっきり知らないで、何とか何とかレッドと言っているくらいなら「赤」でいいのにねぇ

反面教師として教訓にしましょうか




   ≪ 2月25日 ≫

 夕刊紙の日
   ・1969年(昭和44年)のこの日、日本初の駅売り専門のタブロイド判夕刊紙『夕刊フジ』が
    創刊した。
   ・創刊号の1面を飾ったのは、当時の石原慎太郎参議院議員の記事だった。
   ・創刊当初から見出しにオレンジ色を採用したことから「オレンジ色のニクい奴」という
    キャッチコピーがついたことも。
   ・因みに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915年(大正4年)10月10日で、「大阪朝日新聞」
    と「大阪毎日新聞」が同時に発行を開始した。

 深良用水完成の日
   ・1670年(寛文10年)のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ、深良用水(箱根用水)が
    完成した。
   ・湖尻峠に約1200mのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、
    深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。

 ヱビスの日
   ・東京・恵比寿に本社を置くサッポロビール株式会社が、自社ブランドのヱビスビールをPR
    するために制定。
   ・ヱビスビールは厳選されたアロマホップをふんだんに使用し、長期熟成によって生まれた、
    素材と製法にこだわった麦芽100%の「ちょっと贅沢なビール」
   ・日付は1890年(明治23年)2月25日にヱビスビールが初めて販売されてことから。

 エドゥサ革命記念日(フィリピン)
   ・1986年のこの日、フィリピンでエドゥサ革命によりコラソン・アキノが大統領に就任し、
    独裁を続けていたマルコス前大統領が亡命した。

 茂吉忌
   ・精神科医でアララギ派の歌人、斉藤茂吉(さいとうもきち)の、1953年(昭和28年)の
    忌日。

 道真忌
   ・平安時代の学者・廷臣の菅原道真の、903年(延喜3年)の忌日。

 契沖忌
   ・江戸時代の国学者・歌人である契沖(けいちゅう)の、1701年(元禄14年)の忌日。

招かざる物

2015-02-24 19:34:01 | Weblog
今日 全国各地で「黄砂」が観測されたという

黄砂とは、中国大陸の砂漠や乾燥地域などの砂が強風によって巻き上げられ、偏西風によって

日本にやって来る現象のことで、春に多く観測される。

見通しが悪くなり、交通に影響を及ぼすとともに、車や洗濯物が汚れ、

喘息や花粉症が悪化する恐れもあるという厄介な物

先日の旧暦元旦は、風向きが逆だったので爆竹などの煙の被害はなかったが、黄砂・PM2.5など、

あの国からは来てほしくない好まざる物が多いわ






   ≪ 2月24日 ≫

 鉄道ストの日
   ・1898年(明治31年)のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
   ・日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。

 月光仮面登場の日
   ・1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で、国産初のテレビ映画
    『月光仮面』のテレビ放送が始まった。
   ・翌年7月5日まで133話が放映された。
   ・白黒テレビがやっと一般家庭に入ってきた時代。

 クロスカントリーの日
   ・1977年(昭和52年)のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、
    統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。

 地雷を考える日
   ・1995年(平成7年)のこの日、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。

 幕府、ミシンの講習会
   ・1868年(慶応4年)のこの日、東京大学の前身であり、幕末における最高学府だった
    開成所で、「ミシンの使い方を教えます。仕立物の御用も承ります」という旨の幕府の布告が、
    『中外新聞』に掲載された。
   ・日本へのミシンの渡来は、1854年(安政元年)のペリーの2度目の来日の折で、
    将軍家定夫人に献上された。
   ・「ミシン」は英語の「ソーイング・マシン」の「マシン」が訛ったもの。

 独立記念日(エストニア)
   ・1918年のこの日、エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国から独立した。
    その後、1940年にソ連に、1941年にドイツに占領された後、1944年からソビエト連邦の
    一部となっていたが、1991年に独立を回復した。

 国旗の日(メキシコ)
   ・1812年のこの日、メキシコ独立革命の指導者 イトゥルビデ が独立のための三原則
    「イグアラ綱領」を発表し、後にメキシコ大統領となるゲレロが国旗に忠誠を誓った。

 南国忌
   ・大衆作家・直木三十五(なおきさんじゅうご)の、1934年(昭和9年)の忌日。
   ・代表作の『南国太平記』から「南国忌」と呼ばれている。
   ・翌年、直木三十五の友人だった作家・文芸春秋社長の菊池寛が、純文学の「芥川龍之介賞(芥川賞)」
    とともに、大衆文学の分野の新人に贈る賞として「直木三十五賞(直木賞)」を創設した。

 不器男忌
   ・27歳で夭逝した俳人・芝不器男(しばふきお)の、1930年(昭和5年)の忌日。

 丈草忌
   ・江戸前・中期の俳人で、蕉門十哲の一人・内藤丈草(ないとうじょうそう)の、1704年
    (元禄17年)の忌日。

 (旧)大喪の礼
   ・昭和天皇の大喪の礼の為、1989年(平成元年)の2月24日は休日になった。

春ですねぇ

2015-02-23 09:12:25 | Weblog
昨日もわりと暖かかったが、今日は17度くらいになるという

3月下旬から4月上旬並みの気温で、悲しいことに花粉も多いらしい

今朝の天気予報で、花粉の飛散量が多くなる条件は「気温が高い・風が強い・雨上がり・湿度が低い」の

4項目だと言っていた

きょうはその内の、気温が高く、雨上がりの2項目が適応

イヤですねぇ・・・私も最近目が痒くなってきたような・・・花粉症ではないですけれどね

また、昨日は北陸・中国・四国・九州北部で「春一番」が吹いたと気象庁が発表した

例年よりも18~24日早いという

春ですねぇ  このまま暖かい状態が続くとは思わないが・・・

春ですねぇ





   ≪ 2月23日 ≫

 税理士記念日
   ・日本税理士会連合会が、1969年(昭和44年)に制定。
   ・1942年(昭和17年)のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
   ・国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRする事を目的とし、
    この日には各地で無料税務相談が行われる。

 ふろしきの日
   ・京都ふろしき会が制定。
   ・「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合わせ。

 富士山の日
   ・パソコン通信 NiftyServe 内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)が、1996年
    (平成4年)に制定。
    これとは別に、山梨県河口湖町が2001年(平成13年)12月に、静岡県が2009年
    (平成21年)12月に制定。
   ・「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合わせと、この時期富士山がよく望めることから。

 ロータリー設立記念日
   ・1905年(明治38年)のこの日、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが
    友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
   ・ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして
    世界や地域に奉仕していくこと」を目的としている。
   ・現在では161の国や地域に約3万人のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。

 妊婦さんの日
   ・東映が映画『BABY BABY BABY!』のPRのために制定。
   ・「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合わせ。

 富士見の日
   ・長野県富士見町観光協会が制定。
   ・「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合わせ。

 祖国防衛の日(ロシア)
   ・1918年のこの日、ソ連の赤軍がドイツ帝国軍に初めて勝利した。
   ・当初は「赤軍の日」で、1949年に「陸軍記念日」となり、ソ連崩壊後の1991年に
    現在の名称になった。

 共和国の日(ガイアナ)
   ・1966年のこの日、南米の英連邦王国内のギニアが共和制に移行し、ガイアナ協同共和国に改称した。

球春

2015-02-22 14:12:53 | Weblog
 球春ですねぇ

2月1日に12球団揃ってキャンプインしたと思ったら、昨日からオープン戦が始まった

ドラゴンズは北谷球場でロッテと戦い、「9:4」で勝利

オープン戦とはいえ、初戦に勝利するのは気持ちがいいわ

冷静に観測しても今年は(も)優勝は望み薄いが、せめてAクラス目指して頑張ろう

目標が低いって  仕方ないでしょ 




   ≪ 2月22日 ≫

 世界友情の日
   ・ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者、ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、
    1963年(昭和38年)のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年(昭和40年)から実施。

 猫の日
   ・英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が、1987年(昭和62年)に制定。
    ペットフード工業会が主催。
   ・「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせ。全国の愛猫家からの公募でこの日に
    決まった。

 行政書士記念日
   ・日本行政書士会連合会が制定。
   ・1951年(昭和26年)のこの日、「行政書士法」が施行された。

 織機洗い乾燥機の日
   ・日本電機工業会が制定。
   ・織機洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦団欒の時間ができるということから、
    「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合わせ。

 ヘッドホンの日
   ・ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
   ・ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。

 おでんの日
   ・新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が、2007年(平成19年)に制定。
   ・おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー
    (2)」の語呂合わせ。

 竹島の日(島根県)
   ・2005年(平成17年)3月16日の島根県議会で、記念日を決める条例を制定。
   ・1905年(明治38年)のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を
    公示した。
   ・竹島は島根県隠岐諸島の北西157キロに位置し、隠岐の島町内の管轄地だが、現在は韓国が
    「実効支配」している。

 太子会
   ・622年(推古天皇30年)のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
   ・聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では、聖徳太子の
    遺徳を偲ぶ法会が行われる。
   ・推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ)』
    に記述されている日付であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。

 アメリカ建国の父・ワシントン誕生
   ・1732年のこの日、米国初代大統領ジョージ・ワシントンが、バージニア州の大農園の子として
    誕生した。
   ・桜の木の故事でも知られるとおり、清廉で潔白な人格者だった。
   ・大統領に就任し、閣僚を選ぶとき、候補に挙がった自分の親友を差し置き、政敵を登用。
    「おのれの職分を守り、黙々として勤めることは、中傷に対する最上の答えである」という
    言葉どおり公私にけじめをつけた。

 風生忌
   ・俳人・富安風生(とみやすふうせい)の、1979年(昭和54年)の忌日。

次はない!!

2015-02-21 09:08:37 | Weblog
友人たちとモーニングに行ってきた

毎回 新しいお店を開拓()したい友人は、モーニングがいいと評判の、前から気になっている

喫茶店があるから行ってみたいという

勿論 他の人たちも何の異論もないので、気になる店に行くことにした

外見は昔からあるような喫茶店

期待していたモーニングの内容は「パターを塗った厚切りトースト半分」「ゆで卵」

「小さなパックに入ったイチゴジャム」

・・・その他を期待していたが、後はレシートがテーブルの上に置かれた

異口同音に「もうないね」・・・もう来ないということ

それに分煙されていないので、たばこの煙とニオイが気になって仕方がない

回りを見渡すとほぼ満席だが、男性客が多い・・・・妙に納得だわ

常連さんも多いらしく、4人掛けの場所に一人で座っているが、後から来たお客さんも何の抵抗もなく

(そう見えた)「やぁ 久しぶり」とばかりに相席

友人たちは誰もたばこを吸わないので気分が悪くなるし、次のお客さんも待っていたので

早々に引き揚げた

おばさんたちには向かない喫茶店だった

次はない喫茶店がまた増えた




   ≪ 2月18日 ≫

 嫌煙運動の日
   ・1978年(昭和53年)のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が
    設立された。
   ・既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」
    という新語のアピールによって嫌煙運動が全国的に広まった。

 エアメールの日
   ・1911年(明治44年)のこの日、インドで飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
   ・アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れた
    ナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。
    ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

 冥王星の日
   ・1930年(昭和5年)のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、
    1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
   ・内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は
    予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
   ・その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因み、pluto と名付けられた。
   ・2006年(平成18年)に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に
    分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。

 方言の日(鹿児島県大島地区)
   ・鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が、2007年(平成19年)に制定。
   ・衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発運動が行われる。
    記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、奄美大島では「シマユムタの日」、
    与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。

 スペースシャトル初飛行(1977年)

 レーガノミックス
   ・1981年のこの日、アメリカのレーガン大統領が経済再建計画を議会で発表した。
   ・主な内容は、国防費を除く財政支出の大幅削減と、一方で個人所得税と企業の設備投資を
    3年間にわたって大幅減税するというもの。
    このほか、規制緩和なども盛り込まれている。
   ・レーガンとエコノミックスを組み合わせて、レーガノミックスと呼ばれた。

 独立記念日(ガンビア)
   ・1965年のこの日、アフリカ西部のガンビアがイギリスから独立した。

 かの子忌
   ・作家・詩人・仏教研究家である岡本かの子(おかもとかのこ)の、1939年(昭和14年)の
    忌日。


   ≪ 2月19日 ≫

 万国郵便連合加盟記念日
   ・1877年(明治10年)のこの日、日本が郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。
   ・万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は独立国としては世界世23番目、
    アジアでは最初に加盟した。
   ・戦前に一度脱退し、1948年(昭和23年)6月1日に再加盟した。

 プロレスの日
   ・1954年(昭和29年)のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。

 強制収容を忘れない日
   ・1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人
    11万2千人が強制収容所へ転住させられた。

 天地の日
   ・ポーランドの天文学者で、地動説を提唱したコペルニクスの、1473年の誕生日。
   ・キリスト教義の天動説をはばかり、用心深く地動説の研究を続けたが、70歳の時、
    名著『天体の回転について』を発表。死去前日が初刷完成だった。
   ・彼の学説が実証されたのは、それから約200年後のこと。
   ・常識を覆す発想・展開を「コペルニクス的回転」(カント)という。

 国旗の日(トルクメニスタン)
   ・初代大統領、サパルムラト・ニヤゾフの誕生日を記念し、1997年に制定。

 瓢々忌(ひょうひょうき)
   ・小説家・尾崎士郎(おざきしろう)の、1964年(昭和39年)の忌日。
   ・代表作『人生劇場』の主人公・青成瓢吉から瓢々忌と呼ばれる。


   ≪ 2月20日 ≫

 世界社会正義の日
   ・2008年(平成20年の国連総会で制定。2009年から実施。

 旅券の日
   ・外務省が1998年(平成10年)に制定。
   ・1878年(明治11年)のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、
    「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
   ・それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。

 交通事故死ゼロを目指す日
   ・日本政府が「生活安全プロジェクト」の一環として、2008年(平成20年)から実施。
   ・2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

 歌舞伎の日
   ・1607年(慶長12年)のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で、
    初めて歌舞伎踊りを披露した。
   ・1603年(慶長8年)、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥と
    されている。
    四条河原では、それ以後女歌舞伎が評判となった。

 普通選挙の日
   ・1928年(昭和3年)のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
   ・納税額に関係なく、全ての男性に選挙権が与えられた。
    女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは、1946年(昭和21年)
    4月10日の総選挙からである。

 アレルギーの日
   ・日本アレルギー協会が、1995年(平成7年)に制定。
   ・1966年(昭和41年)のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる
    花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見した事を発表した。

 尿もれ克服の日
   ・排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が、2005年(平成17年)に制定。
   ・「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合わせ。

 県政発足記念日(愛媛県)
   ・1873年(明治6年)のこの日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
   ・1973年(昭和48年)に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。

 江戸両国で、ホエール・ウォッチング
   ・1734年(享保19年)のこの日、江戸両国に生きた鯨2頭がお目見えした。
   ・「唐天竺では見られぬ荒海の大海獣、毎日1人ずつ人間を食って生きている」という呼び込みに、
    江戸っ子が殺到したという。
   ・実は、この鯨、両国にほど近い下総(千葉)行徳の浜で捕らえられたもの。東京湾がきれいだった
    時代の話である。

 多喜二忌
   ・プロレタリア作家・小林多喜二(こばやしたきじ)の、1933年(昭和8年)の忌日。
   ・東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺された。

 鳴雪忌、老梅忌
   ・俳人・内藤鳴雪(ないとうめいせつ)の、1926年(大正15年)の忌日。
   ・別号の老梅居から「老梅忌」とも呼ばれる。


   ≪ 2月21日 ≫

 国際母国語デー
   ・国連教育科学文化機関(ユネスコ)が、1999年(平成11年)11月に制定した国際デーの一つ。
   ・1952年(昭和27年)のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、
    ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警察官が発砲し、4人の死者が出た。
   ・バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとして、この日を「言語殉教者の日」と
    していた。

 日刊新聞創刊の日
   ・1872年(明治5年)のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』
    (現在の毎日新聞)が創刊した。
   ・東京日日新聞は、世界初の新聞戸別配送を実施し、1911年(明治44年)には大阪毎日新聞と
    合併して、全国紙へと踏み出した。
   ・日本初の日刊新聞は1870年(明治3年)の『横浜毎日新聞』であるが、他社に吸収されて
    いるため、現存する中では最古とされている。
    ただし、毎日新聞は自信の事を「東京で最初の日刊紙」と表現している。

 食糧管理法公布記念日
   ・1942年(昭和17年)のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
   ・米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。
   ・1995年(平成7年)に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び
    価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。

 漱石の日
   ・1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに
    対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

 泰忌
   ・俳人・上野泰(うえのやすし)の、1973年(昭和48年)の忌日。

 ファザー・リニ・ディ(バヌアツ)
   ・太平洋の国・バヌアツの独立運動のリーダーで初代首相となった、英国国教会司祭・
    ヴォルター・リニを記念する日。
   ・1999年のヴォルター・リニの忌日。

旧暦の元日

2015-02-19 21:04:27 | Weblog
きょうは旧暦の1月1日、中国では「春節」と言うらしい!


それが? と言われると困るが・・・


勿論、お節料理も無いし、お雑煮だって作らない(今晩のメニューはハンバーグ)


日本も昔は旧暦で行事を行っていたというから、たまには旧暦でいきましょうか!?

おじさん球団!

2015-02-18 22:32:03 | Weblog
ドラゴンズの絶対的ストッパー、岩瀬投手が開幕ピンチ!


川上憲伸投手も右肩痛のため、開幕絶望的らしい!


2人ともおじさん(ベテランと言うべきか?)なので、治りが遅い?


気がつけば、いつの間にか球界一のおじさん球団になっている(@_@;)


意気のいい若い選手が早く頭角を現し、世代交代をしなくっては!( ̄~ ̄;)

26選手

2015-02-17 08:57:16 | Weblog
 久しぶりに野球の話題

3月10・11日に行われる強化試合・欧州代表戦のメンバー、いわゆる「侍ジャパン」のメンバーが

発表され、わがドラゴンズからは大島洋平選手又吉克樹投手が選ばれた

今回は実力のわかっている選手は招集しないで、若い選手中心に選んだようで、ソフトバンクの

松田宣浩選手の31歳が最年長という若いチーム編成

昨年11月の代表選手の中には、悲しいことに12球団唯一ドラゴンズの選手の名前がなかった

今回 大島・又吉亮選手には、その屈辱を晴らすような活躍を期待していますよ


昨日発表された代表の26選手

   ・投手・・・牧田 和久(西武)
         井納 翔一(DeNA)
         沢村 祐一(巨人)
         松葉 貴大(オリックス)
         又吉 克樹(中日)
         西野 勇士(ロッテ)    
         大瀬良 大地(広島)
         武田 翔太(ソフトバンク)
         藤浪 晋太郎(阪神)
         松井 祐樹(楽天)
   ・捕手・・・嶋  基宏(楽天)
         会沢  翼(広島)
         伊藤  光(オリックス)
         小林 誠司(巨人)
   ・内野手・・松田 宣浩(ソフトバンク)
         銀   次(楽天)
         坂本 勇人(巨人)
         中田  翔(日本ハム)
         菊池 涼介(広島)
         今宮 健太(ソフトバンク)
         山田 哲人(ヤクルト)
   ・外野手・・雄   平(ヤクルト)
         大島 洋平(中日)
         柳田 悠岐(ソフトバンク)
         丸  吉浩(広島)
         筒香 嘉智(DeNA)




   ≪ 2月17日 ≫

 天使の囁きの日
   ・北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が、1994年(平成6年)に制定。
    天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
   ・1978年(昭和53年)のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という
    最低気温が記録された。
   ・しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902年(明治35年)1月25日に
    旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
   ・これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日
    ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を、
    1987年(昭和62年)から開催している。

 ツタンカーメン王墓発掘の日
   ・1925年(大正14年)のこの日、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷で
    ツタンカーメン王のミイラを発見した。
   ・純金製の棺桶とマスクなど3000点以上の品々が埋葬されていたが、この発掘後、
    スポンサーをはじめ多数の関係者が次々に謎の死を遂げている。

 千切り大根(切干大根)の日
   ・広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が、2010年(平成22年)に制定。
   ・千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「ニ」と「1」に見立て、
    「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。

 中部国際空港開港記念日
   ・2005年(平成17年)のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。

 シーボルト誕生
   ・1796年のこの日、シーボルトがドイツで生まれた。
   ・1823年に来日した彼は、日本の動植物・言語・民族などの研究をする傍ら、オランダ医学を
    広め、わが国近代科学の恩人となった。
   ・とくに、長崎で開いた「鳴滝塾」の門下生のなかには、伊藤玄朴、高野長英らがいた。

 ノアの洪水の日
   ・旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっている。
   ・40日間雨が降り続いて全てが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾いた。

 独立記念日(コソボ)
   ・208年のこの日、コソボがセルビアからの独立を宣言した。

 安吾忌
   ・小説家・坂口安吾(さかぐちあんご)の、1955年(昭和30年)の忌日。