仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

一般質問で

2009年06月11日 | 社会・政治・経済
信砂川鉄橋列車転覆事故(その2)】のつづき。
諸々の事情から故小○氏の体験記を『新増毛町史』(平成18年/増毛町)の「交通運輸編」で引用することは叶わなかったのだが、それが掲載されていた『ましけむかし記録保存事業/第1号』(平成13年/増毛町教育委員会・元陣屋)は、素晴らしい一冊だった。
「吹雪の中の郵便配達」(小○金太郎氏)の他には、「別苅の漁師人生」(北○勝太郎氏)、「中歌山の上農業談話」(木○博氏)、「漁場と阿分のにぎわい」(笹○秀雄氏・原○一雄氏)、「年中行事と雄冬神楽」(中○清橘氏・雄冬神楽保存会)といった貴重かつ興味深い話が掲載されているのだが、こういったふるさとの文化・伝統・出来事を地域の歴史財産として将来に伝えていく取り組みは、とても大事なことだと思うからだ。
ぜひとも第2号・第3号と続けてほしくて、【平成20年第3回増毛町議会定例会/初日】(9月18日)に『限界集落について』という表題の一般質問をした際に、(ついでと言っては失礼だが)再度の取り組みを提案してみたものの、今のところ第2号が出る気配がないのは残念である・・・。
さて、その一般質問。
来週の6月18日(木)と19日(金)に開催される【平成21年第2回増毛町議会定例会】の一般質問は、初日の"日程10"として行われるのだが、質問の通告は明日(6月12日)正午が締め切り。
仁左衛門は6月7日(日)から草稿のまとめに入り、昨日にはすっかり出来上がっていたので、本日午後に議会事務局に提出した。
今回の通告は、「情報・通信体制の整備について」と、「商標登録の把握について」の2件。
質問の順番を決める抽選で引いたくじは"七番"だったが、さて、午前中に登壇することができるだろうか。
事前に質問内容を公表することは控えたいので、6月18日は是非議会の傍聴にお越しいただきたい。
(^_^)