虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

まわりの子が学習もスポーツもしつけもよくできるので焦ります 1

2011-11-08 15:45:45 | 教育論 読者の方からのQ&A

前回の続きなのですが、テーマを少し変えてお話します。

大人だけの勉強会で親御さんたちが、とにかく「焦り」を口にしておられました。

 

工作のワークショップに集まっていた子どもたちは、どの子も想像力があって、創造的で、

集中力のある考えることが好きな子どもたちです。

 

それなのに、どうして親御さんたちが、わが子と周囲のお友だちを比べて

「焦り」を感じるのか、不思議に感じるかもしれません。

 

お話を伺うと、幼稚園の年少さん時点ですでに、

周囲の子らは、文字に計算に英語にスポーツに習い事にプリントにお受験に……と

誰もかれもがあらん限りの力を注いでいる状況なのだそうです。

 

確かに「わが子を除く大多数」が、「ものすごくがっばっている」という状況で、心穏やか

過ごすことは難しいですよね。

 

子どもが幼ければ幼いほど、親は近視眼的になりがちです。

 

でも、小さいうちが肝心とか、3歳までに決まるとか、6歳までが勝負とか、9歳までに……と

いった脅し文句は、

現実には、大きくなったうちの子らと同年代の子らを見渡しても、

 

「3歳までに決まる……といった商業的な謳い文句に踊らされなかった…なかった!です……人の子は、

自然にしっかりと成長している」

 

「6歳までが勝負とか、9歳までに……とあれこれ子どもにやらせすぎなかった……なかった!です……親の子が、後伸びしている」

 

という例の方が

圧倒的に多いのです。

 

なぜって、「9歳までに……」なんて脳に刷り込んで育った子が、

高校生になって奮起して、「今からでもがんばろう!」なんてとても思えないですから。

 

でも、本当は、本気の馬力を出して勉強に励めるのは、中学生、高校生で、

抽象的な思考力がみるみる伸びるのも、

これくらいの時期からなんですよ。

 

いざ、中学生、高校生になったとき、

勉強とか、自分が得意なこととか、自分の将来につながりそうなことに

本気で力を注ぎ込むことができるためには、

幼児や小学生の時期から、自分を生きていること、

自分の幸せを作りだす力があること、自分の幸福を感受する力があること、

自分で生み出した葛藤を何度も乗り越えたという自信を持っていることが大切なのではないでしょうか。

 

前回までの記事で「内言」の発達について書きましたよね。

自分の心のなかでつぶやく声とか、自分が自分と交わす対話の質って、

外からは見えないけれど、

お金でいうと、銀行に預けている貯金のようなものだと思います。

イメージする力、つまり想像力も同様です。

 

だとすると、幼児期や小学生の時期に外から見えて比べられる能力というのは、

財布や貯金箱に入れて、普段出し入れしている小銭に過ぎないのです。

 

近視眼的に見ていると、

しょっちゅう高い買い物をし、高価な持ち物を身に付けている人の方が

お金持ちに見えます。

でも、それはそう見えるというだけで、そこで、いくら買い物をしたか、どんな高い物を

身に付けているかで、他人を格付けしたところで、

質素に見える側の人が銀行に多額の貯金をしていて、

散財している人が貯金がゼロだった場合には、

数年後のどちらお金持ちに見えるかという判断は変わってきますよね。

 

変な例ですが、

幼い頃に、外にアウトプットして見える子どもの能力を比べるというのは、

あくまでも財布と貯金箱に入っている金額だけを比べているようなものなのです。

 

子ども本当の貯金は、いかに内なる言語を育てて、それを練って

しっかり自分の考えを追っていけるか、

想像力を膨らませて、自分の遭遇する問題を解決することができるか、

辛い体験から自分の課題を見つけられるか、失敗を次の突破力に変えられるか

といった内面の力にかかっているのです。

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ROYママ)
2011-11-08 19:43:47
「焦る」気持ちわかります。

小1と年中の子供がいますが、周りのお友達は2.3個習い事をしています。我が家は何もしていません。1つぐらいしてもいいかなと思うのですが、小1の息子は「習い事をすると遊ぶ時間がなくなるから嫌だ」といいます。

周りのお友達は、スポーツもできて、お勉強も出来て…。ついつい比べてしまいます。
でも、小学生の間ぐらいは自分のやりたいことを満足いくまでやればいいと思っています。


返信する
分かります (ぱぐぱぐ)
2011-11-08 23:19:12
よせば良いのに早期教育をしている方の子育てブログを見ては勝手に焦っている私です(笑)
奈緒美先生の言葉、とても心強いです。焦りそうになったら貯金貯金と自分に言い聞かせます。
返信する
Unknown (ももかん)
2011-11-09 02:04:04
目に見える結果に安心するということがあります。
貯金は通帳を見ればいくら貯まったか確認できるけど、質素に見えても実は私、お金持ってるのよーって時々確認できるけれど、(いえ、うちは貯金もないですけど)
子供の内面、内なる成長は目には見えないから、目に見える結果に安心したくなる親心ってよく分かります。

そして内面の力を育てるには、親もその時々に子供を見つめ、立ち止まり考え、悩むことも多いように感じます。

アウトソージングしない分だけ、自分で考えなければいけないことも多く、苦しさを感じるときもあります。私の場合ですが。
いかに目先の安心感にとらわれず、長い目で子供を見ることができるか、今の子供の状態にとらわれるのではなくて、その先を見つめて子育てできるか。

ワークショップの親御さんたちのように、焦る気持ちもあります。
つい、目の前の安心感がほしくて、何かにすがってしまいそうになる自分もいます。
でも、今この時期に息子に必要なものはやはり遊びであるということに、結局いつも行き着く私です。
そういう直感を大切にしていきたいと感じます。
返信する
Unknown (ワドルディ)
2011-11-10 00:00:47
私にももちろんそんな時期がありました。

どうして、幼いときは近視眼的になってしまうんでしょうね、、、母親心理の七不思議??

今思うのは、何事も、バランスですよね、、。
内言語をはぐくむ方向にばかり特化してもダメだし、お稽古や塾などコーティング材にばかり終始するのもダメです。

お金のたとえは、やはり奈緒美先生、素晴らしいたとえですね。
ここでも大事なのはバランスです。
粗末な身なりをすることが内実を大事に育てているのかというと、そんなことはないだろなと、個人的には思いますし。高いものに浪費したようでも、そのおかげで新しいステージに挑戦する機会にめぐりあったり、なんといいますか運がまわってくる、というのは、お金の世界にはつきものの話です。

どちら側に大きく振れてもいけない、中庸が大事、ということかと。
最良の教育とは、どういう方針が良いとか悪いとかではなくて、
とどのつまり、親のバランス感覚の良さにかかっているのだと感じる昨今です。
返信する
Unknown (かろーら)
2012-05-31 11:24:21
奈緒美先生が、度々思考するための言語、「内言」の発達について記事にして下さっていますが、わが子にもなんとか身に着けようと取り組み続けてきました。

その過程で、(ネットや書籍で情報収集している間)難聴児、帰国子女、生まれつき言語に弱みを持つ子の共通の困り感は思考する言語が育っていないことだと知りました。

そして、原因は違うものの、言語のトレーニングに共通する部分が多々あることに驚かされます。しかし、そのことに気付いている療育関係者等、子供にかかわるお仕事の方に相談に行くと知らない方ばかりでした。早く共通認識して頂ければ、親の負担(同じことを何度も違う相談機関で説明しなければならない)が減り、消耗を防げると思うのですが。

稲城市難聴児の会の橋倉さんの手記に感銘を受けたので、先生にも読んで頂きたくてこちらに転記します。

「障害のある子の親は哲学を生きる」
障害のある子を育てていると、本当にいろいろなことを考えます。生きるって何?幸せって何?普通って何?そして障害を持って生きる意味は何?など、初めて障害と相対した時だけでなく、折に触れ、節目節目に人間にとって根源的なことを問い直さねばなりません。私自身は「障害受容」「障害克服」という言い方は嫌いで、障害は受容するものでも克服するものでもない、ずっと自分のそばにたたずみ、一生をかけて自分に問いを発しつづけるものだと思っています。考えるのが苦手な方もいるでしょう。ことばでうまく説明できない方もいるでしょう。でもどのような方でも、きっと哲学をいきているのだろうなと思う時があります。どうぞ障害というものから目をそらさず、しっかり見つめてともに歩んでいってください。決して辛いことばかりではなく。真実に触れることのできる貴重な機会を与えてくれることと思います。
返信する
Unknown (かろーら)
2012-05-31 12:39:33
先生、コメントを載せて頂いて本当にありがとうございます。

わが子から見て大伯父にあたる人は難聴の方でした。私にやさしい言葉をかけてくれる方でした。

亡き人に思いを馳せました。
返信する
Unknown (かろーら)
2012-06-01 09:22:53
度々すみません。
子どもを授かる前に、「内言」という概念さえ持ったことがない、その獲得の大切さも知らなかった無知な私でした。
同じような方にご参考までに論文をご紹介させてください。
いずれも、ネット検索すれば読めます。

「きこえない子を育てた親から若いお母さん方に伝えたいこと」稲城市聴覚障害時をもつ親の会代表 橋倉あや子

「帰国子女教育の現場から-ダブルリミテッド/一時的セミリンガルからの脱出」 加藤真一・島田かおる 他4名(啓明学園初等学校・中学高校国際学級)

返信する
Unknown (かろーら)
2012-06-04 16:07:55
「内言」についてもう1冊、ご紹介させて下さい。
「聴覚障害のある子どもを母語のない子にしないために-バイリンガル研究から子供の言語発達を考える」同志社大学社会学部教授 井上智義
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。