goo blog サービス終了のお知らせ 

「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

茨城南部で事故後誕生の赤ちゃん、好中球減少症、甲状腺ホルモン異常⇒松本移住三週間で好転の兆し。

2013-04-16 00:46:56 | 福島第一原発と放射能

【拡散希望・無関係】

 僕と「放射能防御プロジェクト」は、与那原町議会議員選挙に立候補された龍野愛氏@ailyn100と静岡県議会議員補欠選挙(伊豆の国市)に立候補された森田悠馬氏@MoritaYuumaとは、去年度より無関係ですので、皆さんに、ご了解頂きますようにお願い申し上げます。

====================================================


きのう長野県松本市で高校生の突然死のお話をお伝えしました。松本あたりでも安心を盲信してはならないという意味も込めて書いたつもりです。

しかし、勿論相当高度に汚染されているエリアは、其の比ではありません。

茨城県の南部は汚染がかなり厳しいです。ここで震災後に産まれたお子さんの状態がおかしく、

おかあさんが検査確認を続けて、松本市に移住に踏み切りました。

茨城では、ずっと目の下に隈があったそうです。赤ちゃんに。その子の移住前のいろんな状態と、移住後、三週間経過しての変化を伺いました。

==================================================

茨城県南で、事故時妊婦で震災を受けて事故後に出産した子どもがいます。

東京で一歳八ヶ月で検査をしていただきました。
結果は白血球の好中球が1008で、好中球減少症という診断でした。
異形リンパ球がプラス(出ているという意味)で、甲状腺ホルモンの数値もグチャグチャでした。
すぐに母子で長野県(松本市)に住居を移しました。
まだ住居を移して一ヶ月なのですが、子どもの目の下まぶたに、デキものが出来てしまいました。
二日目少し赤みと腫れが増えた気がして、どうしたら良いのか分からず木下さんにメールさせていただきました。
結局すぐに、眼科を受診して、切開して膿を出すかと言われましたがやめて、抗生剤の目薬で膿を小さくしています。
一週間経ちましたが、まだ少し赤みと腫れが残ったままです。

しかし、松本に来てから、(茨城でずっとあった)目の下のクマは三週間目から無くなり、甲状腺ホルモンの値は三週間目の血液検査ですべて正常値ど真ん中あたりに戻りました。バスタオルがびしょびしょになる寝汗をかいていましたが、全く無くなりました。

ただ、白血球の好中球は、まだ1200くらいにしかなっていないので、
あと2ヶ月位したらまた検査をする予定です。

親の私は、事故時茨城の室内にほとんどいて、食べ物も気を付けて水も水道は米も触れさせませんでした。最初から最後まですべてミネラルウォーターで洗っていました。
北海道は食べていないまま関西から九州のみでした。
が、事故後一ヶ月で二回ほど心臓が止まりそうな経験をしました。
家族に話したら笑われたのでそれ以降は誰にも話していませんでした。
三ヶ月目に出産したら、全身の関節が傷み手が曲げられなくなりました。ボタンが止められず、階段も登り降り出来なくてペットボトルが開けられない生活になりました。
なんとか少しずつでもうごけるようになり、子どもの血液検査をきっかけに長野県にきてからは、
関節の痛みがどんどん消えて毎日児童館にいけるようになっています。
松本にきて二週間目で足の爪(一本)は全部ポロリと取れましたが、根元からまたはえて来ました。

木下さんのブログにはいつも助けて頂いています。
大変なご苦労があるなかお忙しいなか、お電話させていただきまして本当に有難うございました。
 

=========================================

まず赤ちゃんが出生後、すぐに目の下に隈があるような状態は訝しく思います。こうしたことに加えて、中程度の好中球減少症になっている。そして、甲状腺ホルモンの数値もおかしい一歳児。茨城南部でおきている話です。しかもお子さんは、震災時におなかにはいました。被曝影響は、胎児に最も大きいと言います。

松本移住後、できものはできましたが(移住後にこうした一時的な反転現象はよくおきます)、ほぼ即座に目の下の隈が消えたという事実。さらに甲状腺のホルモンの数値は安定。

好中球は1000⇒1200ですから、三週間で好転の兆しです。白血球はすぐに改善するものではないでしょうが、それにしても悪い傾向ではないと思います。

ちなみにこのお母さんは、移住後に足の指の爪がひとつ、痛みもなく完全にとれたそうです(これはご本人だけ鍋を食べて、地元産の大量のきのこが入っているものを食した後におきたと話されました、かなり後悔されていました)。

きのうもいろんな方のお話をこの方以外にも、電話で伺いました。深刻なケースもありましたし、まだ騒ぐほどでないものもありました。

しかし、一つだけはっきりと言えるのは、医療関係者がこの状況下でも、きちんと対処しようとすれば、実は如何様にでもなるということです。そうしたことを、きちんと対応しない医師があまりにも多い現実を切々と語られ泣き出すケースもありました。

僕は、思います。

医師とはいったいなんなんだろうと。この問いは具体的に繰り返し為されなければならない話となります。

いろんな形で、毎日毎日、医師の限界を悟らされる日々が続きます。

患者からすれば、病院に行けばなんとかなるという思い込みが、

日本で初めて総崩れするかもしれない岐路にいるような気がしています。

問われているのは、僕の意識です。

そして、貴女の意識です。

 

================================================

「関東・南東北の被曝エリア(東京全域を含む大半のエリア)にいる皆さんは、放射性物質の少ないエリア、できれば愛知県から西のエリアに、移住するべきです。妊婦、子供、未成年、妊娠可能な女性は優先して移住すべきです。他の皆さんも極力移住してください。被曝から二年経過しています。初期被曝は深刻で、慢性被曝の影響でさらに蓄積します。食物、飲料のみならず、吸気による被曝は深刻です。回避する方法は限定的です。あなたやあなたの家族の命と健康が何よりも大切です。一刻も早く移住してください。」    

 健康被害相談などもまずはメールでお話し下さい。⇒  

  nagaikenji20070927@yahoo.co.jp(コピーして貼り付けて下さい)

 講演など、何か業務的な依頼をされたい方も原則このメール⇒電話でお話しする順番です。 

  事故発生当時の行動記録や数値データなどを細かく教えてください。問い合わせの内容も書いてください。 健康被害の状態を皆で共有化し、事態の推移をあきらかにしていく作業が最も必要です。

================================================


医療関係者から、静岡県下田市で、この被曝の話で何か奇妙なことがおきている方がいないか問い合わせがありました。何か感じている方がいたら、僕にメールしてください。






最新の画像もっと見る

42 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨後の筍? (Unknown)
2013-04-16 07:43:14
「原子力市民委員会」なる組織が発足したそうです。
一体いくつ目の委員会? いくつ目の市民団体?

この委員会が掲げている4項目
1 被災者支援
2 使用済み燃料・廃棄物の管理・保管
3 原発0社会への具体策
4 脱原発前提の原子力規制

メンバーの中に後藤政志、満田夏花、武藤類子、アドバイザーにアイリーン美緒子スミス、崎山比早子の名前があるので反原連よりはマシなグループだとは思いますが…(飯田哲也と金子勝って必要?)

武藤さんの名前を見て 一昨年参加した「福島の女100人座り込み」を思い出しました。
「福島の女」の中にもいろんな考え方の方がいらっしゃるでしょうが どちらかと言うと「福島に住み続ける」ことを前提にしている方が多かったような。

今回発足した委員会も被災者支援を謳っているけれど避難を呼びかける文言は一切なく やはり福島に住むことを前提とした被災者支援のようで 崎山さんはこれを承知の上でアドバイザーになられたのでしょうか?

結局「絵に描いた餅」をちらつかせて現在そこにある危機から目を背けさせることにならなければいいが…という危惧が先に立ってしまいます。
返信する
汚染食品 (MINI)
2013-04-16 08:43:05
私も汚染食品食べると判ります。
関東で2012年に外食をした後、即、口内炎が出来ました。海の物と生野菜は避けていたのですが、飲料水や料理に使う水の汚染かもと思いました。
あと、西の食品でも膀胱炎になったりしました。外に長い間干してから加工する食品でした。
訪問先で出されたお茶を口にした時、ピリピリと感じる事もあります。

高汚染地域に住み続けている人たちはそんな食品に慣れてしまっているのでしょうか?体調のせいと思っているのでしょうか?。
返信する
タケノコ、シイタケ (Unknown)
2013-04-16 08:56:27
九州では、シイタケとタケノコが旬です。
殆ど毎日たべています。
ベリー類とキノコ類はベクレル値が高いそうですが、大丈夫でしょうか。

九州産のものはベクレル検査を一切おこなっていないようなので、
逆に不安になっております。

安心して良いのなら、嬉しいのですが。。。
返信する
今思うと、被曝症状と同じ。 (Unknown)
2013-04-16 09:13:49
チェルノブイリ事故から6~7年後の事です。関東住まい。30代でした。
毎日、暑くもない時期なのに寝汗がすごくて何ヶ月も続いていました。
物忘れをして、暗証番号や、毎日使っている歯ブラシの色が分からなくなり家族の物と自分の物が分からなったりしました。
そしてある時、バスから降りて尿意を感じた途端に漏れそうになりあせりました。
そして、何ヶ月も毎日下痢をしていました。
今思うと被曝?と思える症状です。
下痢は、偶然、おいしくて食べ続けた発酵食品で治りました。
その時期に友人の子供、高校生が白血病で亡くなっています。
ずっと今より汚染は少なかったはずですよね。これから起きること・・・怖いですね・。
返信する
瓦礫焼却絶対駄目です (関東から福岡に避難した母)
2013-04-16 09:49:28
一年前に関東(首都圏)から福岡に避難した母です。避難直後も、体調は悪いままでしたが、北九州の瓦礫焼却開始から、更に悪くなりました。頭痛、目眩、喉の痛み、体の異常なダルさ、すぐに風邪をひく…。悪い病気では?と疑いました。それが、3月の瓦礫焼却終了の直後から、喉の痛みが無くなり、体のダルさが消えました。北九州からけっこう離れているので、瓦礫焼却の影響とは思っていなかったのですが、こうなると疑わざるをえません。東京、関西のお母さんがた、瓦礫焼却をもっと反対したほうがよいです。勿論、頑張っているお母さん方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、もっともっと、反対したほうがよいです。体が動かなくなっては、もうどうしようもないです。子供を守ることも、避難も、移住も、難しくなります。実体験したから言えます。放射能は拡散してはいけない。どんなアホでも分かることです。
返信する
Unknown (HK)
2013-04-16 11:16:14
医師にこういった彼らにとっての未知の問題を言うと、
「君のほうで考えてくれ、
我々の仕事の範疇ではない。」

邪魔はされないので、ましかしれませんが、
医師の限界については、共感せざるを得ないところです。
返信する
皆さまのコメントにいろいろ同感しています (メローペ・エレクトラ)
2013-04-16 11:30:24
外食すると唇がピリピリされる方、私もそれはありますからよくわかります。
(帰るとすぐ岩塩や天日塩でうがいしていますが。)

極力外食しないようにしているけど、すると必ずといっていいくらいピリピリするので、程度の差こそあれもうどこもかしこもなんでしょうね…
2011年5月初めには、北半球全域に粒子拡散したと聞きましたし(泣)


ところで先日名古屋に行った時のことです。
あちらでは街中でも地下鉄やデパートでもマスクをしている方をよく目にしました。

ただ、どこに行ってもいつもおかしな咳をする方がいました。この方たちはみな共通してマスク無し。
逆にマスク着用の方は私が見た限り咳をしている方は一人もいませんでした。

因果関係はよくわかりませんが、ここまでくるともうどこにいても防護は必要だなって再確認した次第です。
返信する
九州のタケノコ、シイタケを食べてる方へ (猫野馬美)
2013-04-16 13:04:21
実家がシイタケ農家で恒常的にシイタケを摂取している女性が、最近原因不明の体調不良を訴えているところをみると、九州でもダメなんじゃないかと思います。
まだ症例数が少なく何ともなんともいえない状況ですが、私たちが内部被曝の指標として見ているTTT、ZTTの数値が高い人にシイタケ、タケノコ、山菜などを食べない食事指導したところ2か月で数値が下がり、体調の改善がみられました。
だから九州でもタケノコ、シイタケ、海藻、柑橘は、私はアウトだと考えています。

毎年楽しみに食べていた、合馬のタケノコづくし御膳も、今はもう食べていません...悲。
返信する
お願い (Unknown)
2013-04-16 13:07:43
このブログの読者の方々にお願いしたいのですが お近くの農協直売所やホームセンターで売っている肥料の産地を見て頂けませんか?

栃木や茨城は実は良質な肥料の生産地として有名なので日本中に堆肥や牛糞肥料が出回っているのではないか と思っています。

西日本の土壌汚染のない所でも北関東産の肥料を使っていたら…と考えると“西日本産”というだけで安心していいのか わからなくなります。

特に西日本の読者の方 買い物のついでにちょっと肥料売り場を覗いて 結果をこのブログに投稿して頂けると助かります。
どうぞ 宜しくお願いします。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-04-16 13:18:33
最後の方の下田市云々ですが、実際に健康被害がどうと言う話ではないのですが、震災のあった翌年の2月くらいに、ここの国道を通過したのですが、車中にあったPM1703MAから警報音が鳴る場所がちょこちょこありました。
それからは、伊豆の方にも行かなくなり、どこに出かけても、安心できず。
結局西日本に避難する事になりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。