「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

日本と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。
重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。

窒素注入後に1号機におきていることなどから考える

2011-04-09 00:06:07 | 福島第一原発と放射能

窒素注入後に本当に何が起きているのか、計測器の故障と言うたまたまの事柄だけなのか、なぞは残りますが、そもそも窒素注入はどういうことなのか、小出先生にも聞いてみた中身です。

容積が限られている中で窒素をいれるということは、あたりまえだけれども、高濃度のガスを出すことにつながる。でも、そうすると、影響はでますよ。できればやりたくない。できればやりたくないけれども、やるしかない。やらざるをえない圧力の問題もあるし、水素爆発の危険の回避もある。。つまり、元々、日本の原子力の皆さんはそういう手法でやってきたのですから、今回もそういう感じでやるのがごく普通かもしれません。ドライベント並みの高濃度の放射能が結果的に出ても、先にきちんと報告しないと言うのも従来からの体質となんら変わらないと思いますよ。危険度は変わっていないのですが、結果がいつ出るのかと思いつつつづけて、破局が来るのか来ないのか、見えないまま一ヶ月が過ぎた。悪くなる方向はもちろんあるままですけれども、こうしたよくわからない状態が数ヶ月続くことも想定できるでしょう。これは冷やし続けるしかない。水を入れ続けるしかない。水は大量に入れ続けるしかない。この水をどうするのかという手段はほとんど何もない。大量に掛けて冷やし続けるしかない。たまった水は大量になる。大量になればなるほど、処理する術がない。結局海に流すしか方法が無い。そうすると目に見えるところで、大量の海水に流れているという報道になるけれども、実は地下のコンクリートで、目に見えない形でしみこんでいる。ずっとしみこんでいる。これは判らないから議論もされなさそうだけれども、本当はずっと多いですよ。この一連の流れで地下のコンクリートが健全な状態だと考えるほうが不思議。目に見えないから認識されにくいだけですよ。そして、もちろん大気中に放射性物質は降り続ける。今の状態は最低で数ヶ月は続きますし、場合によっては年単位で続く。今の段階でも最悪のシナリオは回避できると、自信をもっていえないんですよ。発生から、一週間程度で、僕は決着すると思い込んでいたのですが、結局そうはならず、事態はずっと継続されたままなんですよ。それでも、最悪の状態が回避されたとはとても言えない感じなんです。一つは、燃料の崩壊熱があまり減っていないことです。一ヶ月たつのにあまり減っていない。一ヶ月が経過していますが、この時期では崩壊熱はへり方がゆっくりとなるんです。こっからが長いんですよ。最初は急速に下がりますが、もうこの段階は逆にへり方がゆっくりだから、崩壊熱は長く続く。人は生身、被曝線量とのからみで働ける人が一体どこまで残るのか、どこまで続くのか、兵站がこちらからは見えにくくさらになります。そういうことから考えて危険は去っていないし、やはりその方向に進んでいる状態だと゜私は思います。どこまでも、続いていますよ。

 小出先生もおっしゃるように、水で冷やす以外の有効な解決策が捉まらない中、官邸にはある種の土木作業的なプランが次々と持ち込まれているようです。ただ、水以外に冷やす方法が結局無ければ、土木作業的なことは副次的な汚染防止という意味合いをなかなか超えることはできないかもしれません。そうすると冷やすための兵站というのをどう考えるのかということにるのかもしれません。

 そういう点から、これは、考え方として興味深いと思ったので紹介しますが、山田さんと言う方がいて、福島原発阻止行動プロジェクトとというのを立ち上げたそうです。存在をきょう知って、先ほど電話で話しましたが、山田さん自身は、住友系のプラントエンジニアリングの仕事をされていて、今は六十歳をすでに超えられています。彼は、元々、左翼系の人で(こんな大雑把な括りですいませんが)、反安保の写真展なども企画されていますが、今回の発想には、彼の元々からある、政治的なスタンスを超えて、僕には面白かったです。六十歳以上の退役の技術者が一定数集まって、福島第一原発で身を挺してやりたいというのです。高被曝を覚悟して一ヶ月で、冷却システムのプラントをくみ上げてしまうと言うものです。要は、自分たちは年寄りで死んでもよいから、これ以上の災厄を食い止めたいから、決死隊として冷却システムを作るからやらせてくれと言う話です。彼も今の状態は汚水を流しても冷却し続けるしかないのだから、とにかくいち早く冷却システムを作り上げるしかないが、技術屋の目で見た場合、東電は後手だけではなくて、なんとかやりくりしている感じでこれは根幹的に破局を止められない。もしかしたら行かない方向にではなくて、絶対に破局にしない方向に行くしかない。そうすると年寄りの技術者が集まって、ぎりぎりの戦いを挑めないのか、技術屋として純粋な戦いをしたほうが、東電と言う立場よりもフラットに考えて、立ち向かえると。覚悟がある年寄り数千人が死ぬか、数千万人の未来に傷がつくのか、どちらを選ぶのですかとも。「ぶっちゃけ、死んでもいいんです」と彼は話します。この企みがうまくいくかどうかはともかく、チェルノブイリの時のことを考えても、ある程度、犠牲になることを覚悟した人々がいないと、収束は大変に難しいものがあります(チェルノブイリは無理やりやらされた人も多いでしょう)。その意味では老人技術者による決死隊というのも、妄想ばかりではないと思います。それは兵站。具体的にはきちんとした作業ができる人が被曝線量をひきあげても、いなくなりつつあるという実態です。作業ができる人がいなければ、事は終わりません。そして、確かに、冷却できるシステムがきちんと組めないと、一定水準以上の解決はありません。こうした発想を言うことは、だからよくわかります。フェイルセーフというのがプラントというものの根幹で、誤操作・誤動作による障害がおきたら、常に安全に制御する側にさせるシステム作りがプラント屋の根幹でもあるらしいですから、そうした人々から今回の状況がどれだけ歯がゆいものなのかということです。山田さんの話も、本当に退役技術者が数百人集まり、命がけで作業する実働グループという実体ができあがると、この話も変わるだろうと思います。

 いずれにしても、危機をどう乗り越えるのかが、ハッキリとはしない中での日々が続いています。僕も自分がどんなに風に生きていくべきなのかを、実は毎日、いろんことを考えながら過ごしています。ただ危機が迫っている感覚を持ち続けている人は、僕の周りにも、ブログの皆さんにも一定数いることは間違いありません。そして、全体を見ると、この危機を実感している少数の人と、実感しない多数の人というのが今の大きな構図と思います。その意味では、僕が危機を認識していることと、僕が臆病者であることは、同じなのかもしれませんが、臆病者であるからと言って、危機があると主張するなと言うのは、おかしいと思います。危機があると思えば言い続けるのが、僕のスタンスです。本当に危機がないとはとても言えない曖昧な状況の継続を痛感していると、こうした流れの中で自分が発信することをやめることはできないと思います。これが僕なりの方法ですから、誰が何を言おうとも関係ありませんというばかりなのかもしれません。福島第一原発の状況は、まだ好転していません。


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
避難対応は (miki)
2011-04-09 04:54:23
この話はさる掲示板で聞いたのですが、早速酷いコメントがつきました。
http://www.asyura2.com/11/genpatu8/msg/766.html
『山田君、君は幾つだ?
真剣な君にこう言っては悪いが、夢想もここに窮まれりだな』
ーーーーー

腹立たしい限りです。日本の今の現状を象徴するようなコメントです。
山田さんの勇気ある行動に敬意を表します。

政府と東電、保安院は責任回避を図るばかりでまったく機能していないみたいです。この危機にこの対応では暗澹たる想いです。政府は未だに東電がーなどと無責任なことを言ってます。この危機を1企業に任せて何を言ってるのかです。
ベントや窒素封入など1企業で決断できることではありません。決断できる人間が技術支援チームを作り指揮しなければしょうがないでしょう。

汚染水の漏洩などとっくの昔にと予測していましたが、今頃になってばたばたと対応している始末です。

今、国民が必要としているのは避難対応です。それを思いチェルノブイリの避難対応を調べてみましたが、なかなか詳しいものがありません。30キロ圏まではわりと詳しいものがあるのですが、首都圏の住民の参考になるようなものがありません。

http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/core/bookdata/800/b851.htm
土壌汚染が40キューリー/km2を越えた地帯は強制退去、15キューリー/km2を越えた地帯は退去が奨励された。大部分の人は自発的に退去した。その数は数十万人に達した。
ーーーーー
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/biblodata/globalheating/globalheating5.htm#risk
チェルノブイリ原発事故のとき南西の風でした。高温で成層圏まで吹き上がった放射性物質が雨となって降りそそぎ、ベラルーシュとウクライナの地を汚染しました。避難勧告の限界汚染レベルが1平方キロメートル当たり15キューリー以上または年間被爆線量1レム(年間10ミリシーベルト、一日当たり27マイクロシーベルト、毎時1.1マイクロシーベルト)以上となった範囲はチェルノブイリ原発を中心にして半径320kmの範囲でした
ーーーーー

というものが見つかったくらいです。
悪名高いソ連でも年10ミリシーベルトで避難勧告ですよ。それを政府は累積10ミリを超えた地点がごろごろあるのに安全だと無責任なことを言っている。この危機にこれほど無責任な政府を持ってしまったのは国民の責任なのでしょう。

年10ミリシーベルトの避難勧告の地点で、何時避難させたか、何時帰還したのか、どういう被害が出たかという、詳しい資料は無いものでしょうか?
返信する
決死隊について (今更大本営)
2011-04-09 08:26:07
利権に群がった役人政治家企業
責任感のない東電、特に肝心の時に倒れても居座ってる社長
本当の事を言わない(言えない)政治家東電
そんな中命を張って国を救おうとしている
彼らは直接関係はない
でも彼らは報われるのだろうか?
日本では喉元過ぎて忘れ去られてしまうのではないだろうか。
だから複雑な気持ちである
全員に国民栄誉賞をあげても足りない行為であるから
返信する
決断 (50のおじん)
2011-04-09 11:07:02
為政者には、非情な決断を迫られる時がある。

嘗ての特別攻撃隊の場合には、勝てる見込みのない、非論理的決断だった。このような例は以ての外である。

しかし、「山田さん」の仰る「決死隊」の話は傾聴に値する。勿論、最悪の事態が避けられず、「決死隊」によってその最悪の事態が避けられる見通しが立つならばという条件付である。

今のやり方を続けることで、最悪の事態を避けられるならばそれで良い。若し、最悪の事態を避けられず、勝てる見込みのない「決死隊」を投入するとすれば、あの特攻隊を再び見ることになってしまう。それでも「決死隊」にすがるのだろうか。

政府に対しては、客観的な事実認識と論理的な決断を望む。くれぐれも希望的観測で何かを決断することだけは止めて貰いたい。
返信する
Unknown (茨城県北在住)
2011-04-09 11:33:13
窒素注入と格納容器の放射線値の急上昇について
小出先生のコメントがどこかにないかと探していましたが
こちらで取材・掲載されてあり、嬉しいです。
ありがとうございます。

私の周囲でも、危機感をもっている人ともっていない人とに
明確に分かれています。
もうこれはしょうがないことなのかもしれません。
諸外国でも、生命や健康に関るさまざまな慣習や法があるように。。
ただ、願わくば、未来である子供と、育てる人くらいは
できるだけ健康に害のない場にいてほしいと思います。
返信する
思いますに・・・ (れお)
2011-04-09 17:03:17
プロフィールの都道府県は東京から脱出しているのだから現在いらっしゃる都道府県に修正すべきでは?情報は正確にお願いします。
返信する
是非発信し続けてください! (asa_mi)
2011-04-09 18:13:59
有益な情報をありがとうございます。
危機感を十分に意識した明確な言動が取れる人物こそ、信頼出来る人物だと思われます。
山田氏のお話も、胸に迫るものがあります。
私は教育関係のNPO団体に所属していて、
団体の性格上、長期支援活動の実施を目指しているのですが、
福島県内に残る子供たちのこれからを思うと、胸が苦しくなります、
日本中に善意のボランティア志願者がこれだけたくさんいて、受け入れ態勢も整いつつあるのに、
それを束ねて、必要な行動を取ることが出来ない、日本のリーダーシップ欠如の現状に、危機感は募ります。
混乱はまだしばらくは続くと思われますが、それぞれの分野で、役割を明確に果たして行くことが出来れば、決して未来は暗いばかりではない、と思うのですが…。
なお、東海地震が予測されていて、静岡の浜岡原発のこれからも大変気になります。
福島原発阻止行動プロジェクト、浜岡原発反対運動など、強い意志を持ってこれからのために言動できる人物が、まだ日本にもいるということは胸の救いです。
返信する
特攻隊・決死隊の必要の無い電気を (ひなぎく)
2011-04-09 19:29:25
このお話の内容をユーチューブで見ました。
FM797京都三条ラジオカフェ「東日本大震災特別番組」4/8版

ユーチューブでの題名は
「福島原発」1号機再臨界の可能性懸念

司会の女性の方が、一般人の知識に合わせて先生に質問をしてくださっていますので、私のような一般過ぎる一般人向けに分かりやすくなっています。木下さんの記事の補足としてぜひご覧ください。その中で再臨界の懸念の根拠が語られています。抜き出します。

※1号機は放射能だけではなく、格納容器の温度と圧力が高くなっている。圧力の方は窒素を注入した影響も有ると思われるが、温度がかなり上がっていることを見ると、再臨界の可能性が高い。

※ヨウ素が減らない事と、クロル38という特殊なものが出ている事からも再臨界の可能性がある。

さて、地方選も間近ですね。
こちらで、原発推進の立候補者を確かめられます。推進派、反対派、どちらのかたも必見です。私は、ここに載っている方は避けます。

原発推進候補 都道府県別リスト

http://ankei.jp/yuji/?n=1358
返信する
1号機「計器の故障」が連鎖反応 (おれ)
2011-04-09 21:30:16
あいかわらず、原発マフィアのネット部隊は嫌がらせがつづいていますね。

今回は「おれおれ」詐欺ではなく「れおれお」詐欺とでも言いましょうか。中身の話で反論できなくなってきて、どうでもいいことを持ち出して、何となくの印象付けをはかっている。リテラシーがちょっとある人間が見ればすぐバレルのに。

さて、第1原発1号機について、「計器の故障」のオンパレードになってきました。
圧力があがった > 圧力計が壊れているのに違いない!
水位が上がらない >水位計が壊れているんだ!きっとそうだ!
温度があがった > 温度計だ、今度が温度計が壊れていると考えればつじつまが合う!
放射線量が急上昇した > 放射線検出器(CAMS)が壊れたことにしよう!
……というわけで、チェルノブイリ型の爆発が起こってしまわない限りは、臨界が起ころうが、メルトダウンで容器に穴が空いて燃料が漏れ出ようと、すべてないことにしてしまえるというわけです。
チェルノブイリの事故のときも、異常な計測値が出たときに、計器のほうが壊れていると勝手に観念的に解決したそうです。
でも、東電や安全・保安院を疑っている者からすると、「計器の故障」が相次ぐと、「こりゃ、いよいよデータ的に隠しおおせなくなってきたな」と思いますよね。
大きな余震でペレットがたくさん圧力容器の底に落ちて、再臨界した可能性が高いのではないでしょうか。
返信する
再臨界に関して (中島)
2011-04-09 22:18:37
小出先生の再臨界説に対する反論として、
東大の早野龍五教授がTwitterで次のように発言されています。

<ここから>
未だに塩素38→再臨界という議論があるみたいだが,ナトリウム24が見えていないこと,東電測定の塩素38mのデータが完全な誤りであることが明らかなこと http://bit.ly/h5xRwZ から,塩素38の報道だけから再臨界を論じるのは妥当でないです.
<ここまで>

小出先生はその後再臨界に関して何か発言されているのでしょうか?

返信する
私が無知なのは認めます (福島県在住)
2011-04-09 22:54:20
飯田氏のブログをみましたが、理屈として脱原発が正しいのはわかりました

私も感情的になりすぎました

ですが、やはり原発反対の方の主張の仕方と考え方には違和感を感じます
まず、原発推進派にたいする歩みよりや妥協案を考えようとせず、理想は正しいのであるから原発は100%悪としてしまう方が多い
原発で生活をしている人やその仕事に誇りを持っている人の存在が理解出来ないのだろうかと不思議に思います

また、反対派には異常に被害者意識が強く陰謀説が好きな人がいる
私は福島第一原発から60キロ圏に住む地元のしがらみから抜けられないしがないサラリーマンです
日々情報収集しながら原発について勉強中の身です
そんな人間の書いた書き込みを原発マフィアのネット部隊とは・・・漫画の読みすぎでは?


私はどんなに放射能が恐ろしかろうと故郷は捨てられません
健康リスクはあるかもしれなくても、周囲の状況からそれは不可能です
子供に障害が出ない事を祈りつつ暮らしていくしかありません
国が避難勧告を出せば別ですが・・・


脱原発をするならいきなりは無理です
少しずつ縮小していくのが現実的な方策だと考えます
公共事業だって毎年少しずつ長い期間をかけて削減していきました
大きな産業を変えるには時間がかかるんです

反対派の理想論はままならない現実に身を置く自分には腹立たしい限りですし、私と同じような境遇にある推進派でも反対派でもない方にも同様だと考えています
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。