行縢探検倶楽部

延岡市にある行縢山(むかばきやま)を気楽に楽しんでいる皆さんの情報交換の場ですのでお気軽に書き込みください

行縢神社1300年祭

2018-11-18 13:13:53 | Weblog

2ヶ月ほど前に行縢山に登った時に、11月18日に1300年祭があるという看板が出ていたので、どんなお祭りだろうかと気になったので行ってみました。10時から式典が開始されるという事だったので、約2時間、運動がてら山の神まで登ってきました。

 

 

神社入り口には地元消防団が出動していました。

 

 

朝早かったので役員の方が数名いただけでした。

 

境内にある夫婦杉

 

杉以外にも巨木があります。樹高35mだそうです。

 

行縢神社には橘の木が2本あって両方とも黄色い実をつけていました。奥の木の方が大きいようです。

 

橘の実です。今はここの神社以外では見かけませんが、子供の頃は田舎の山でも自生の橘の木をよく見かけていました。ミカンが今の時代ほどない時代でしたので、実には種が多くて食べられる部分はあまりありませんでしたが、よく食べていました。酸っぱかったけど美味しかった記憶があります。

 

下山後、行縢神社に行って見ると参拝者で一杯でした。

 

行縢神社は歴史ある神社なんですね。

 

式次が一通り終わると、神楽や臼太鼓踊りが奉納されました。

 

臼大子踊りの出番前の準備です。

 

いよいよ踊り開始です。鐘の音が調子よかったですね。

 

おみこし

 

最後に餅まきがありました。全部で3俵(180kg)まかれたそうです。

 

私も8個ほど拾うことが出来ました。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿