土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

大池寺、甲賀三大仏の一、釈迦如来坐像が凄い!

2015年07月14日 | 滋賀の古寺巡り



(2015.07.11訪問)


湖北のお寺の資料を調べていると、「甲賀三大佛」と云うパンフが目に飛び込んできました。「忍びの里に坐ます丈六
仏」と云うキャッチコピーとインパクト抜群のデザインが気に入り、それはどこだ!
それは甲賀市にある三か寺、大池寺(だいちじ)、櫟野寺(らくやじ)、十楽寺(じゅうらくじ)。今まで訪ねたことのないお
寺なので湖北よりは湖南の方がまだ近いと云う訳で、今日は「甲賀三大佛」に会いに迷車大和路号は久々の近江路を走
っている訳でございます。先ずは大池寺、釈迦如来に会いに。

▼甲賀三大佛ガイドパンフレット。





[ 大池寺 ]
●山号 龍護山 (りゅうござん)
●寺号 大池禅寺(だいちぜんじ)通称 大池寺
●宗派 臨済宗妙心寺派 (りんざいしゅうみょうしんじは)
●開基 行基 (ぎょうき)
●創建 天平年間 (729~749年)
●再興 寛文十年(1670年) 丈巌慈航禅師 (じょうがんじこうぜんじ) 
●本尊 釈迦如来坐像

▲拝観料 400円 御朱印300円。
▲拝観時間 不祥 お寺に確認してください
▲滋賀県甲賀市水口町名坂1168 電話 0748-62-0396
▲http://www.sunalix.co.jp/daichiji/index.html
▲JR琵琶湖線草津駅より草津線に乗り換え三雲駅下車タクシー10分
 近江鉄道水口城南駅下車タクシー
 新名神高速 甲賀土山ICより約15分、信楽ICより約20分
 名神高速栗東ICより約30分、八日市ICより約30分 名阪上柘植ICより約40分、亀山ICより約30分



▼参道。





大池寺縁起 (大池寺HPから抄出)
大池寺は約1250年前、天平年間(729~784年)行基がこの地を訪れた際、灌漑用水として、「心」という字の形に四つの
池を掘りその中央に寺を建立、一彫りごとに三拝したという「一刀三礼の釈迦丈六坐像」を安置、寺名を「邯鄲山青蓮寺」
と伝承されている。その後鎌倉期に禅宗が伝来、東福寺開山聖一国師の孫弟子である無才智翁禅師が、この地を訪れて
青蓮寺を禅宗に替えた。約750年前のことである。室町時代を経て安土桃山時代天正五年(1577年)戦国の兵火で境内が
焼き払われ、七堂伽藍はことごとく焼失してしまった。しかし、行基作の仏像のみ焼け残り、その後約九十年間、草庵
に安置されていたが、風雨にさらされた状態であった。寛文七年(1667年)妙心寺の丈巌慈航禅師が当地を訪れた際、寺
の再興のため住山の決意をし、山号寺名を「邯鄲山青蓮寺」から周囲に大きな池があるのに因み「龍護山大池寺」と改名し
たのである。以後大池寺の再興に尽力し、寛文十年(1670年)に仏殿、庫裡が完成。その時浄財を寄進したのが、後水尾
天皇、伊達宗房や織田主水正信である。織田主水正信は織田信長の甥で、大池寺再建のため多くの寄進をし、大池寺の
開基となった。



▼参道と門前の佇まい。





        ▼寺号石柱。





▼山門。





▼黒大理石に刻まれたお寺由緒。真ん中に影が薄いですがボクが写っています。どうぞよろしく。





▼境内。





▼鐘楼。





        ▼高岡製銅像聖観音立像。珍しや円形火炎光背を背負ってます。
         檀家さんの寄付なので尊名は判らないそうです。





        ▼さり気なく置かれた円筒形手水鉢。





▼仏足石。





        ▼境内片隅に置かれた石塔。由緒は不祥。





▼本堂です。
 桁行五間、梁間四間、寄棟造、本瓦葺。
 大池寺再興以来、当時のままを保ち、禅宗仏殿様式で床は瓦敷きとなっている。昭和六十年(1985年)本堂屋根の修
 復の際、瓦より建立寺の年代を示す刻印が発見されたそうです。

 

堂内には何やら会合で大勢の方が居られます。本堂前に左菩提樹、右沙羅双樹が植わってます。



▼大池寺扁額。





檀家集会は終わったので早速本堂内に入れてもらいます。

▼今日一番の目的はこの方、本尊釈迦如来坐像。大きいです、大迫力。
 これこそが行基さんが一彫りごとに三拝したという「一刀三礼の釈迦丈六坐像」 勿論伝承ですよ。
 像高約2.4m、丈六木彫、光背径約2.0m、台座約1.5m。作者不詳、平安中期の作。





▼本尊お顔。ふっくらした丸顔で、やや半眼の御目、非常に穏やかなお顔です。螺髪は小粒で規則正しく並んでいます。
 作者は不詳らしいのですが、平安中期と云うことで、定朝様式の匂いプンプン感じます。





▼チョット判りにくいですが、像の上方の天井が繰上げ格天井になってます。お堂よりも仏像の方が古いことを象徴し
 ています。





▼本堂後ろ堂には古い位牌に囲まれて、新しい立派なお厨子に観音さんが祀られています。

         



▼庫裏玄関。拝観受付を済ませ、大池寺もう一つの顔、蓬莱庭園へいきましょう。

         



        ▼客間から書院への途中中庭に仏母井。意味は判りませんが開山の偈があります。                      






     



蓬莱庭園 (大池寺HPから抄出)
江戸寛永年間、小堀遠州の作として伝えられサツキの大刈り込み鑑賞式枯山水庭園です。書院前方正面の二段刈り込み
と左右の大刈り込みは大洋の大波小波を現し白砂の水面上に刈り込みを以て宝船を浮べ中に七つの石と小さな刈り込み
で七宝と七福神を象徴しています。又、縁先右側には刈り込みによる亀島を、中央には礼拝石が配されています。

▼先ず書院からジックリとお庭鑑賞。










▼貸し切りの書院でお茶を一服。





▼ちょっと引き気味で額縁庭園。

         



▼殆ど同じカットが続きます。










▼手水鉢。





▼刈り込みのアップ。








折角の蓬莱庭園、HPの説明再現の写真になってません。済みませんねぇ、こんな写真で……。



▼書院後方茶室の前庭。(大池寺 HPから抄出)
築山枯山水にて蓬莱山と称し、石組に数種の灌木とサツキは恰も友禅模様の如く実に華麗なる眺めであり八、九月とも
なれば刈り込みの線条美うるわしく幽雅流麗の様はこの庭園の美しさを味わうことが出来ます。




この写真もムチャクチャ、済みませんねぇ、こんな写真で……。



▼さて一巡りして本堂前に戻ってきました。石畳左右の白い花見えます?





▼クチナシの花なんです。コクチナシというそうです。
 山門前の参道も、境内の石畳にも両サイドに植えられています。ご住職の丹精らしいです。





▼山門前の枯山水庭園。











 



山内、山外ともに非常に綺麗に美しく手入れのされた庭園をはじめ堂宇。こんなに気持ちのいいお寺、滅多にお目にか
かれません。ご住職の日々の丹精と努力の賜物と檀家さんも感心されていました。

お寺の横に行基さんが灌漑用に掘ったという心字池の一つ弁天池があり、周囲は散策出来る小径が整備されています。

▼睡蓮が一面密集。





▼全部ピンクの花です。





▼池の中に石の鳥居が……。





▼睡蓮。





▼まさにモネの世界。





▼こんな花です。





▼何故池の中に鳥居が? 不思議を感じつつ大池寺 オ シ マ イ





▼ご朱印です。





甲賀三大佛その一、大池寺釈迦如来坐像。間近で拝され、大きさに圧倒され、それにも増して端正なお釈迦さん、感動
感激です。これだけの仏が残る湖国近江の古刹、天台王国の中できらりと光る臨済禅のお寺。湖国の奥深さをこのお寺
を見るだけでも充分に感じます。
甲賀三大佛その二、櫟野寺、その三、十楽寺、どんな仏に会えるのか楽しみだなァ……。ワク、ワク、ワク。



↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿