土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

勧修寺、真言宗門跡寺院です。

2019年11月28日 | 京都の古寺巡り





(2019.11.23 訪問)


京山科にやってまいりました。今日は色んな読み方をされるお寺、門跡寺院勧修寺への訪問です。正式には「かじゅうじ」。
白壁築地塀の参道を歩くと、門跡寺院の優雅で上品な空気がそこはかとなく漂っているのを感じます。




            [ 勧修寺 ]
            ●山号 亀甲山 (きっこうざん)
            ●寺号 勧修寺 (かじゅうじ)
            ●宗派 真言宗山階派 (しんごんしゅうやましなは) 大本山
            ●勅願 醍醐天皇 (だいごてんのう)
            ●開基 承俊律師 (しょうしゅんりっし)
            ●開創 昌泰三年 (900年)
            ●本尊 千手観音菩薩
            ▲京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6 TEL.075-571-0048  
            ▲拝観料 400円 御朱印300円
            ▲拝観時間 9:00~16:00
            ▲地下鉄東西線「小野駅」下車 徒歩約6分
             京阪バス「小野」下車 徒歩約2分




            ▼本来、寺号は誰もが読めなけりゃ意味がないのにネ。






勧修寺縁起
昌泰三年(900年)、醍醐天皇が母の菩提を弔うため、母の生家を寺に改めた。天皇の祖父、藤原高藤が勧修寺内大臣と称していたこと
から、勧修寺と名付け定額寺に列せられ皇室との縁が深く、宮門跡として品格高く維持。鎌倉時代に後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が十
六世として入山以来宮門跡寺院となる。その後応仁の乱で寺は衰退、江戸期になって皇室と徳川氏の帰依、援助で伽藍整備が進み復興
された。




▼参道沿いの築地塀。左右の樹々は桜、春には桜参道になります。 






▼山門。






▼名勝庭園へ直行です。赤が映えていそうですネ。






▼これを称してモミジの紅葉と云う。ウン?         











▼竹の垣根も興をそそります。






▼宸殿。桁裄五間、入母屋造、桟瓦葺、一間向拝付。元禄十年 (1697年) 旧御所明正院から移築された御対面所。
 内部は一の間、二の間、三の間が一列に並ぶ寝殿造風建物です。別名明正殿と呼ばれています。

       




▼明正殿と書かれた扁額。

                      




▼宸殿内部の様子です。






▼庭に咲く花。






▼書院 (重文)。桁裄七間、入母屋造、杮葺。御所の建物を拝領したらしいのですが、建物は諸説あるそうです。
 門跡御座所、二の間、対面所、私室などで構成されています。






▼書院広間の障壁画。土佐光起の近江八景図。






▼書院前庭の水戸光圀寄進と伝える勧修寺型灯籠。
 灯籠を囲んでいるのは、樹齢750年、檜科のハイビャクシン、これで一本の樹らしいです。






▼赤と青のせめぎ合い。






▼スッポリとブルーシート、本堂は修理中。桁裄六間、入母屋造、檜皮葺、一間向拝付。






▼おことわり書。






▼本堂内陣。






▼本尊千手観音菩薩立像。整ったお顏と像姿、近くで拝したいものです。像高160cm。室町時代。
 十一面さんと思われますが頭部の様子が分かりません。目の光具合から玉眼が嵌められているようです。






▼大斐閣とも呼ばれる昭和六年再建の観音堂。






▼観音堂正面。






            ▼観音堂本尊。なんとも艶やかな観音さん。






▼観音堂側面。






            ▼境内の一角に修行大師像。






▼岩座に不動明王三尊。脇侍は矜羯羅童子と制多迦童子。






▼氷室池。今は見る影もないハスの成れの果て。初夏にはカキツバタや花菖蒲、蓮が池面を飾り、水鳥たちもやってきます。






▼弁天堂。一間四方、勾欄付宝形造。扉は閉まり中には鏡が一つポツンと。弁天さんにはお会いできませんでした。






▼こんな扁額がポツンと。






▼せっせと働くミツバチに敬意を評して、勧修寺 オ シ マ イ











宸殿や書院を拝見すると門跡寺院の格式は否応無しに感じます。ただ今の時代「やんごとなき」世界の生活感は感じることはありません。
仏像で一言、本堂本尊と観音堂本尊との像姿の極端な違いは、徹底した儀軌に基づいた造仏作法によるものなのか、あるいは仏師の遊び
心の余裕さなのか、今となっては計り知れませんが、往時の衆生はどんな感じでこれら二体のお像を拝していたのか興味のあるところです。

摩尼寺、鳥取砂丘のスグ近くです。

2019年11月21日 | 鳥取の古寺巡り





(2019.11.09 訪問)


鳥取砂丘に行こうとウチの奥さんが云うので、行ってきました。
たまたまボクも砂丘の「砂の美術館」には是非行ってみたいこともあって、オーケー早速行ってみようということで、大和路号は鳥
取砂丘を目指しているのであります。中国道「佐用IC」から鳥取道へ入り、あとは目指す砂丘まで一直線、約200キロを3時間のド
ライブです。と書くと今日の目的は鳥取砂丘と思われますが、実のところ本目的は、同じ鳥取市内の「摩尼寺」というお寺。適当に
「砂場」を見て大和路号は摩尼寺を目指しているのであります。




▼「砂の美術館」ベリーグー! 砂で作られた彫像には唖然としました。素晴らしい!














砂の芸術を堪能して、ではでは摩尼寺に向かうことにしましょうか。




[ 摩尼寺 ]
●喜見山 (きけんざん)
●寺号 摩尼寺 (まにじ)
●開山 慈覚大師円仁 (じかくだいしえんにん)
●開創 承和年間 (834年~)
●宗派 天台宗安律法流 (てんだいしゅう)
●本尊 千手観音菩薩 帝釈天
▲拝観料 境内自由 戒壇巡り300円 朱印300
▲拝観時間 9:30~16:30
▲鳥取市覚寺624 TEL.0857-23-5300
▲JR「鳥取駅」から車20分
 中国道「佐用IC」から75km約1時間30分  




▼見応え十分の仁王門。非常に重厚な重層楼門で三間一戸、本瓦葺。初層左右に金剛力士像を安置。文禄三年 (1594年) 建立。






摩尼寺縁起 ( Wikipediaより)
古来より信仰の対象として崇められてきた摩尼山の山頂付近に開創された古刹であり、山頂の立岩は帝釈天降臨の霊地とされている。
寺に伝わる「摩尼寺帝釈天王縁起」によれば、平安時代の初め、高草郡の産見長者が摩尼山に登ると、立岩に帝釈天が降臨、「今よ
りこの峰に鎮座して衆生を救い、なかんずく五障の身である女人を済度しよう」と告げた。長者はこの地に精舎を建てた。それを承
和年間、円仁(慈覚大師)が再興したのが摩尼寺の起こりと伝えているのです。




▼金剛力士阿形像。          











▼金剛力士吽形像。          











▼折角ですので仁王門の上層へ登ってみましょう。






▼仏間設えにお釈迦さんを中心に十六羅漢が並んでいます。






▼中尊のお釈迦さん。






            ▼喜見山摩尼寺と刻された木札。






▼仁王門から境内と思いきや少々崩れかかった石段が目前に。






▼大杉を右に見てさらに石段を登ると…、











▼これまた重厚な山門が控えています。






▼さて境内に入りましょう。鐘楼ですが、オットトな状態、ヤバいです。
 明らかに鐘楼自身が倒れかけています。このままほって置いていいんでしょうか。






            ▼よく判る境内案内図が掲示されています。






▼何やら音が聞こえると思ったら、風車お地蔵さんがお立ちでした。






▼香炉の前に布袋さん。






▼本堂です。このお堂がまた凄い! 決して大きいお堂ではないのですが、各所に施された彫刻の数々が目を見張ります。






▼向拝の龍を中心に上下にみっちり施されています。






▼向拝柱の貫彫刻は豪快な像と獅子。






▼本堂扁額。全く読めません。






▼本堂内陣、奥のお厨子に本尊千手観音菩薩が祀られているのでしょうか。






▼本堂斜景。






▼簡素な閻魔堂。






▼閻魔堂扁額。






▼閻魔堂内陣須弥壇の閻魔一族。






▼ドン閻魔大王。






▼三祖堂。弘法大師、伝教大師、慈覚大師の三祖師をお祀りしています。






▼三祖堂内陣須弥壇。中央に伝教大師、左右に弘法大師と慈覚大師。天台のお寺なので、この力関係止むを得ないか。






▼中央の伝教大師最澄さん。






▼横の石段を上ると善光寺如来堂。本尊信州善光寺分身如来。
 風土が厳しい山陰地方では、信濃善光寺へ詣るのは至難であるためこの地に勧請したそうです。






▼善光寺如来堂扁額。摂取殿と書かれた大きくて立派な扁額、前天台座主毘沙門堂門跡玄航上人八十六歳の書と記されています。






▼善光寺如来堂前面の景。






▼善光寺如来堂内陣の荘厳。






▼改めて本堂の凄い彫刻を見納めとして摩尼寺巡りオ シ マ イ。




市内とはとても思われない、周りを山々が取り囲む一角に摩尼寺はあります。閑かでした。この地にまで来て結局本尊千手観音菩薩
にも帝釈天にも会えることは出来ません。秘仏ではないんですが、毎年7月に1日だけ開扉されるそうで、その時に是非どうぞとお寺
の副住職が気の毒そうに云ってました。

長谷寺、大舞台とデッカイご本尊が待ってますヨ。

2019年11月14日 | 奈良の古寺巡り





(2019.11.06 訪問)



大和路号は近畿道から南阪奈道を経てR165号線を隠国初瀬の地を目指して走っております。恵まれた秋の好天に意外や意外なんて
ことでしょう、混んでるはずのクルマがほとんど走っていません。楽チン走行で目指すは長谷寺、本尊大十一面観世音菩薩の足元を
お触り出来るとのことで勇躍初瀬の地を目指しているのです。行き違いもままならない細い門前町を大和路号がドンドン行きます、
時折初瀬名物草餅を焼く香りが漂ってきます。



            [ 長谷寺 ]
            ●山号 豊山 (ぶさん)
            ●院号 神楽院 (かぐらいん)
            ●寺号 長谷寺 (はせでら)
            ●勅願 聖武天皇 (しょうむてんのう)
            ●開基 徳道上人 (とくどうしょうにん)
            ●開創 伝 神亀四年(727年)
            ●宗派 新義真言宗豊山派総本山
            ●本尊 十一面観世音菩薩立像 (重文)
            ▲拝観料 拝観料 500円 朱印300
            ▲拝観時間 9:00~17:00
            ▲西国三十三カ所観音霊場第八番札所
            ▲http://www.hasedera.or.jp/
            ▲奈良県桜井市初瀬731-1 TEL.0744-47-7001
            ▲近鉄大阪線「長谷寺駅」を下車、徒歩15分
             西名阪自動車道「天理IC] 国道169号線を桜井市内で国道165号線を東進、
             初瀬西を左折し門前町へ。
             



            ▼参道前の寺号石標。






長谷寺縁起 (長谷寺HPから抄出)
朱鳥元年(686年)道明上人は、天武天皇の銅板法華説相図を西の岡に安置、神亀四年(727年)徳道上人は、聖武天皇の勅を奉じて、
衆生のために東の岡に近江高島から流れ出でた霊木を使い、十一面観世音菩薩をお造りになられました。徳道上人は観音信仰にあ
つく、西国三十三所観音霊場巡拝の開祖となられた大徳であり、当山は三十三所の根本霊場と呼ばれてきました。現在の長谷寺は、
真言宗豊山派の総本山として、西国三十三観音霊場第八番札所として多くの人々の信仰をあつめています。




▼参道。






▼仁王門。三間一戸、重層楼門、入母屋造、本瓦葺。初層左右に金剛力士安置。






▼寺号長谷寺と書かれた仁王門扁額。






▼登廊 (のぼりろう)。108間、399段、上中下の三廊に分かれています。長歴3年 (1039年) 建造。






▼名花も今は充電中。






▼登廊登りきったところに本堂。早速大舞台へ。

       




▼振り向けば大扁額。大悲閣と書かれています。

                                  




▼本尊十一面観世音菩薩立像が見えますネ。流石に大きい本尊、像高10.18m、木造、天文7年(1538年)再興。
 通常の十一面観音像と異なり、右手に数珠と地蔵菩薩が持つ錫杖を持ち、左手に通常の十一面観音像と同じ水瓶を持っている姿
 です。錫杖を持った十一面観音は「長谷寺式十一面観音」と呼ばれています。






▼本堂大舞台から本坊遠望。






            ▼舞台から秋色に染まる五重塔。






            ▼五重塔をほぼ下から仰ぎます。青空に映えますネ。
             塔高 31.39m、桧皮葺、昭和29年( 1954年)建立。






▼小高い丘の上に一切経蔵。方3間、宝形造、本瓦葺。残念ながら内部は窺うことは出来ません。






▼弘法大師御影堂。方5間、宝形造、銅板葺、1間向拝付。宗祖弘法大師をお祀りしています。






▼興教大師祖師堂。方3間、宝形造、本瓦葺。両脇は格子の蔀戸。






▼祖師堂扁額。






▼本長谷寺。桁裄3間、梁間3間、入母屋造、本瓦葺、1間向拝付。
 天武天皇勅願で道明上人がここに精舎を造営したことから、今の本堂に対し本長谷寺と呼んでいる。朱鳥元年 (686年)道明上
 人は天武天皇の御病気平癒のため「銅板法華説相図」を鋳造、本尊としてお祀りされた。






▼本長谷寺内陣。正面に国宝本尊「銅板法華説相図」が祀られています。











▼本坊から本堂を望む。






▼境内の秋色を満喫して今日の長谷寺 オ シ マ イ。





隠国の泊瀬とよく云ったもので周りは総て山また山、いつもながらこんな所によくお寺を開いたもんだわいと道明上人、徳道上人の
パイオニア精神に感動しながら境内を周りました。モチロン大ご本尊にお触りしてきました。