大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ビタミン菜・青梗菜・小カブのタネまき(今期最終のタネまきかな?)

2013年11月12日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2013/11/11


イチゴの苗を全部移植したら2mほどの空き畝が出来ました。

「タネ播きたい病」が発病です。
すぐさま石灰、堆肥、肥料を播いて耕転、畝をリセットしました。


11/8撮影 再掲

何を播こうかな。
この時期、播けるタネって少ないですね。
中2日、もうタネ播きしちゃうことにしました。
(大丈夫かな?)

今回も溝底播種です。
角材を使って5cmくらいの「V字」の播き溝を作ります。






**ビタミン菜(5筋)



初栽培です。
寒さに強く、トウ立ちがしにくい。
葉質やわらかく癖のない味で、ビタミンAの含有量が特に多い。
秋まき越冬野菜として作りやすい万能菜だそうです。


**青梗菜(3筋)




**小カブ(4筋)



寒い時期のタネ播きなので適当に厚めで播きましたが、
ころころ転がってきちんと「V字」の底に一直線に並んでくれました。

土を薄く削るように覆土し、しっかり鎮圧、
防寒のもみ殻をかぶせました。



真冬のタネまきならば
ここで透明マルチを張れば溝底に空間ができてミニトンネルになります。
今回はまだそこまで寒くないので不織布のベタがけにしました。



キャ―、雨が降ってきた―。
タネまきにはグッドタイミングでしたね。v(。・・。)イエッ♪








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャベツの収穫開始(何ヵ月... | トップ | 大ショウガ「土佐一」の初収穫 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつも拝見させていただいてます (horimax)
2013-11-16 09:57:21
家庭菜園を越えるような情報、ありがとうございます。
今年から畑作りを始めたじじいです。

3,4カ月前からブログを拝見させていただいて「うん、うんなるほど」と、うなずいております。今回の溝底ミニトンネルは早速参考にさせていただき、昨日、小松菜を播種し、ビニール掛けいたしました。

いろいろなアイデアありがとうございます。
返信する
mizko_okan (horimaxさんへ)
2013-11-18 00:48:12
はじめまして
コメントありがとうございます。

いろいろ工夫して栽培するのが好きです。
でも、アイデアはたいてい雑誌や先輩ブロガーさんたちの受け売りなんですけどね。

これからも頑張りますので、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿