こんにちは、尾張美也子です!

暮らしの中で感じたことを気ままに綴っていきます。

誰もが安心して地域で年を重ねていきたいよね、そのためには・・・

2013年08月31日 | 日々のつぶやき
久々の更新です。ちょっとご無沙汰しました。
26日から、夏休みを3日とって私用と観光を兼ねてうん十年ぶりの長崎へ
運よく3日とも快晴。実は、行く前も帰った後も雨だったようですが…たぶん、日ごろの行いが良いのでしょう…なあんてね。
なぜか、空が高くて、感激!中華街の入り口です。
小学校の修学旅行以来の原爆記念館や平和公園小学6年のとき、初めて原爆の実態に触れ、ショックだったことを思い起こしました。あの経験があったことが、今の私の生き方に影響してるなと感じつつ、今回はじっくりと平和ゾーンを回ることができました。次回紹介しますね。

帰った次の日から、9月議会に向けての準備と日曜版の集金活動に大わらわ!

昨日は、国立市にも高齢者の居場所作りをと提案を行っている皆様と一緒に国分寺と立川の高齢者のための施設を見学に行って、目からうろこでした。

午前中は、国分寺市の「さわやかプラザもとまち」という高齢者複合施設へ。NPO法人あおぞらが市の委託を受けて運営している施設です。

1階は、年齢に関係なく誰もが利用できる多世代交流の場市民ボランティアの方が交替で喫茶の担当喫茶といっても、多彩なメニューにびっくりどれも利用しやすい価格ですロビーはもちろん誰でもふらっときて、お話しするだけでもいい交流の場です。
ここに、地域包括支援センターもあります。国分寺市は、7か所に包括支援センターがあり、高齢者の介護のコーディネートなど行っているそうです。国立市は市が直営というのはいいけど、1か所しかない…
2階は、介護認定された方のデイサービス隣の部屋では、認知症の方のデイサービス行っています急に調子が悪くなった方のためのベッドも設置されていました。
3階から5階が市の高齢者センターとなりお料理教室ができる場所。料理は頭と手を使う創造的活動。大切ですよね。それからびっくりしたのは、和室には茶室まで用意されていましたなぜ、こんなに充実してるのとききましたら、この施設を作るにあたっては、市民の高齢者の福祉を考える会が発足して「高齢者複合サービス施設」の陳情が提出されたことを機に地元の老人クラブや自治会、市民団体などを主体に建設促進連絡会を作り、その委員と市の職員とで協議を重ねて基本方針をまとめて、市と地域住民との協働により地域から「NPO法人」を設立していまの施設に至ったと言う経過だそうです。

今、国立市も高齢者の施設をと寄贈された土地があり、3つの市民団体から高齢者の居場所づくり、多世代交流の場をという様々な提案が出されています。市は、国が推奨している小規模多機能型の施設を公募で作らせると言っていますが、ぜひ、市が市民と一緒に国立市にふさわしい、地域の繋がりを作っていけるような高齢者施設にするためにも、このようなやり方を学んでほしい、地域の声と市とが協働で、建設・運営のあり方をじっくり模索して、本当にいいものにしてほしいと切に思いました。

ただ、国分寺について、残念なのは、5階にある入浴施設が、市の財政理由で使えなくなってしまったことです理事長さんも、人気のある施設だけに、そのままにしておくのはもったいない、いつでも使えるように準備しているが、市の財政状況で、いろいろと削減されていて残念という話をされました。

NPO法人の理事長さんが、高齢者の居場所作りに信念をもって取り組み、市にも必要なことは粘り強く訴え、今の施設を作り上げてきた…その情熱を感じました。

実は国分寺も国立市と同じく、駅前開発にお金をかけているので、やっぱり…という感じです。

午後は、立川の至誠会の特養ホーム「キートス」に行って、また目からうろこでした。夜も更けて、長くなったので、この話は、またにします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日(日)のつぶやき

2013年08月26日 | 日々のつぶやき
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車が泣いているよ

2013年08月25日 | 日々のつぶやき
夕方、息子が長野の演奏会から帰ってきたら、娘もやってきて久々にあれこれ話してました。

小さいときは7歳も離れているので、長女は息子の保護者的存在でしたが、20歳を過ぎると、いい話相手になるようで、親としてもほっとします。

そこへいでたるサビ三毛ピッチみんなが仲良くしてるとこうやってさりげなく近くにきます。

昨日は朝イチに、国立市の放置自転車を収納場所へ娘が選手の月曜日、谷保駅で、駐輪場にロープが張られて、他の駐輪場も空きがなくて、仕方なく駅の近くに停めたら、帰ったときに、自転車はなかった、つまり不法駐輪ということで、保管場へ。平日の4時までしか取りにいけないので、仕事なので、土曜まで自転車なしで過ごし、本当に不便を味わったと言ってました。

ここです。びっくりしたことにこんなにありました。聞いたら常時2000台以上あるとのこと。こんなにたくさん。持ち主に捨てられたも同然の自転車の海に唖然としてしましました。

違法駐輪や放置自転車を補完するのは2か月半。その間に防犯登録した自転車は警察の照会をして市役者から本人に取りに来るようお知らせのはがきもだすそうです。ところが、ほとんど取りにこないそうです。2か月半たったら処分今月もこの赤いテープを張った自転車が処分の道に。見たら、私の自転車よりずっと高級でピカピカのものもあります。取りに来るのめんどくて買うのかなあ?と奨学金を月2万以上返しながらギリギリで一人暮らしをしている娘にとってはいくら2000円の罰金を取られても、自転車を捨てることはできないと。
とりにこないのは、よほど裕福な人が多いのかなあ・・・

さて、今日は、朝から国立市の防災訓練でした。小雨模様だったので、体育館で思ったよりたくさんの人が集まってくれました。国立の中で一番多かったのが、私の地域の第3小学校で200人以上が集まりました。環境改善促進会の松原会長の話。地域で困っている人、援助が必要な人たちを助けられる組織にと。
三角巾を使っての基本的な包帯法を実習しましたもともと結ぶのが苦手なので、真剣に、何回も実習。赤十字の人に教えてもらって、まず本結びをこうやって、骨折したときの固定法も教えてもらいました。三角巾がいろいろと役立つことを知って観劇。毎日持ち歩くことにします。忘れないよう時々やらなくては!登山のときにもいざというときに役立つようにね。
それから小学校の教室がどのように避難場所となるのかみんなで見学救護室や要支援者の部屋など見て回りました。災害備蓄の部屋を見て、思ったより少ないので、本当にこんなもので大丈夫都いう声がみんなからも。市役所に行って、もう一度きちんと確かめなくては。

絶対にきてほしくないのが地震などの災害だけど、こればかりは絶対がない。もっと真剣に考えていかねば!

午後は、日曜版の集金に。明日から、3日間夏休みをとって、私用で九州の長崎へ行ってきます!長崎は小学校6年生の修学旅行で行って、原爆資料館を見て泣いたことだけ覚えています。もう一度いろいろと時間を取ってみてきます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月23日(金)のつぶやき

2013年08月24日 | 日々のつぶやき
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめずに粘り強く・・・!9月議会にむけて

2013年08月23日 | 日々のつぶやき
今夜は、市に高齢者のために役立ててということで市民から寄贈された土地の活用についての国立市の説明会に参加。

地域密着型小規模多機能施設を作るために公募をするので、その前に地域住民の意見をという趣旨だったようでしたが、地域の方からみれば、もっと具体的に話をしてほしいという意見など、市のやり方に対する不安の声も寄せられました。市はお金がなくて建物は作れない、国も民間活力都いう方針だからと言いますが、本来ならば、市が市民の意見をもとに責任もって住民のためになる施設づくりをすればいいのに、市は150mの延伸に35億円もかかる道路は作ろうとしている。これも本当におかしいよね

会場いっぱいの人で、椅子が足りなくなるほどで、他の部屋から椅子をもってくるほど!

私は、ヤドカリ生活なので土地や住宅などの資産を持っている方にとってはいろいろ不安があることがわかり、ちょっと複雑な気持ちに。この点は、頭を整理して、後日書きますね

午前中は、市長・副市長・企画課などから9月議会の議案説明を受け、午後から9月議会の一般質問の通告要旨を提出し、午後は国民健康保険運営協議会。

私の質問は9月9日11時15分から12時15分まで。

今回もテーマも、基本はいっしょ。市民の税金の使い道は市民の声を生かし、バランスよく、そして文教都市国立としてもっと教育を充実させて、子育て世代が住みよい街に。それこそが、超高齢社会を乗り切ることにもつながるよね。市の方向性とは違いますが、諦めずに粘り強くやります。大切な市民の納めた税金ですから…

これは昨年の写真。153億円かける国立駅周辺のまちづくりを見直して税金の無駄遣いをやめるようというところ。この大型開発を見直すべきという声がさらに大きくなってきたので、それを受けて質問します。

以下が要旨です。

1.市民の声を生かしたまちづくりに

(1)都市計画道路3・4・10号線の延伸についての市民の声にどう答えるか
(2)限られた市財政のなか、150mの延伸に35億円かける都市計画道路の延伸はやめてグリーンパス制度の存続や高齢者の見守り制度の充実という高齢者福祉にこそかけるべきだ    が、市長に問う
(3)都市計画道路3・4・10号線の買収した土地は自転車駐輪場や憩いの場に活用することが市民の意見を反映することになるがどうか
(4)市民や議会の声を反映しない「まちづくり会議」のあり方について市長に問う
(5)まちづくりアンケートの結果に基づき中央線の高架下に図書館を設置すべき
(6)東2丁目の寄贈地に多世代交流の場をという市民の声をどう生かすのか

2.文教地区国立として教育条件の整備を

(1)教員の多忙化、若手化を補完するために小学校の副担任制度の導入やスマイリースタッフ制度の充実をすべきだがどうか。
(2)小中学校のトイレの改善について

3.ごみ有料化より削減へ

(1)環境面でも財政面でも有効な可燃ごみ2割削減の徹底を進めるための施策について問う
これは昨年の議会で示した国立市の可燃ごみの組成分析です。本来ならば紙は資源ごみとして分別できるのに、3割以上が燃えるごみとして捨てられています。先日、市役所の電光けいじばんを見ていたら、この紙ごみの割合が4割に増えていました。これを資源ごみとして出せば、単純計算でかなりの燃えるごみが減らせます。その意味からも、ごみの有料化よりも紙ごみなどの分別の施策をという観点で質問します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月22日(木)のつぶやき

2013年08月23日 | 日々のつぶやき

自衛隊に 「海兵隊機能」を持たせる意味とは?(THE PAGE) - Y!ニュース ln.is/yahoo.co.jp/AG…

尾張美也子さんがリツイート | 1 RT

宮崎出身の私としては、今日は気になる甲子園。初めて決勝に出たから、応援に力が!チラチラ見ながら出かける準備。高校野球は爽やかな感じがいいけど一方では勝利主義で投手の肩に負担がかり過ぎて、将来が失われた例がよくあると息子が言ってた。そう思うと複雑。高校生の未来と笑顔を大切する社会に

1 件 リツイートされました

未来の子どもたちのために~合唱と小出裕章氏の講演 blog.goo.ne.jp/miyako-owari/e…


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の子どもたちのために~合唱と小出裕章氏の講演

2013年08月22日 | 日々のつぶやき
明日から9月議会の一般質問要旨の受付が始まるので、午前中は要旨作成をしました。

国立市は、今、税金の使い道で大きな岐路に。150mの延伸に35億円もかける都市計画道路を市民の反対の声があるにも関わらず進めようとしています。

一方でお金がないからと、学童保育育成料や駐輪場、国保税など様々な公共料金の値上げをしてる。今度は60歳以上の高齢者の体育館の利用料を免除したグリーンパスの値上げもしようとしています。

財政が厳しいと言いながら国立駅周辺の大型開発にはどんどんお金をつぎ込み、一方で公共い料金などの値上げをして市民の暮らしや高齢者の福祉を削る、教育費も多摩26市の中で平均以下の率。家計にたとえれば、収入が減ってお金がないのに借金をしてまで、玄関先だけ豪華にお金をかけて子どもたちや祖父母の面倒はほったらかしにしているのと同じじゃないでしょうか。質問で取り上げたいことが多すぎる。よくばりすぎて、時間切れになることも多いから、1時間にまとめるのは大変だけど、今回こそは絞ってがんばらなくっちゃ!

これは、尾張美也子ニュースです。国立市の東地域全域と駅頭などで配っています。毎回、議会のあとに、議会報告もかねて出しています。

少しでも市政のことを知ってほしい。私たちの税金の使い道を、憲法が響くくらしをめざして、しっかりと福祉や教育などに大切にバランスよく使う市政にするために頑張ります。

9月議会は9月6日から始まり、一般質問は9月9日から12日です。明日、要旨を提出できたら、日時を決めることができます。

午後は、国立と国分寺と小金井の日本共産党の市議団の交流会でした。お互いの市政の情報や議会に向けての課題などを出し合って、ヒントもいただけました。

最後にお知らせです。

8月31日に三多摩青年合唱団主催の東日本大震災復興支援コンサートがあります。

午後2時より、場所は東村山市立中央公民館大ホールです。

第1部は三多摩青年合唱団と東村山第2中学校合唱部の合唱。

そして第2部は、なんとあの、小出裕章氏の講演
『福島原発事故の現実を生きる』です。

前売り券は大人1500円 中・高校生1000円です。
お早めに  042-574-0437(サンセイ)まで

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日(水)のつぶやき

2013年08月22日 | 日々のつぶやき

総務省労働力調査4ー6月期の非正規雇用労働者数は、前年比106万人増の1881万人と最多に。正社員数は53万人減。首相は「雇用が増えた」と自慢するが、正社員から非正規雇用ーー「使い捨て」雇用への大規模化な置き換えが実態だ。この流れをさらに進めようという「成長戦略」に未来はない。

尾張美也子さんがリツイート | 468 RT

1日は30時間だったらなあ・・・あっという間に一日が! blog.goo.ne.jp/miyako-owari/e…

1 件 リツイートされました

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日は30時間だったらなあ・・・あっという間に一日が!

2013年08月21日 | 日々のつぶやき
毎週火曜日の朝は、市議団で作った『明るい国立』という市政報告を国立駅前で配ります。

今回は議会ごとに出す美也子ニュースも一緒に配りました朝に強いとはいえないので、まだちょっと顔が寝てる!

でも、どんな時でもマイクを持つとなぜかシャキッとなります。最近はチラシを自分から取りにきてくれる若い人がいたりして元気づけられます。

午前中は第1小学校を訪問して校長先生から学校要望や気になる話を1小の校長先生は、特別支援指導員として初めての試みで4小に配属されたときに、副校長先生だった方で、当時、この事業が成功すれば予算が来年度からつくということで、2月から4月までは週2、3回入っていました。普通学級にいる支援を要する子どもさんについて学習や行動の支援をしたり、個別に指導したりする役目でした。その時にいろいろと相談しながら支援をすすめていきました。

私は、そっと寄り添っただけでしたが、支援を要するお子さんは、次第に落ち着いて授業をうけられるようになり、教室からの飛び出しも減っていき、うまくいったので、次の年には範囲を広げて、市内の小学校を巡回して支援を行うようになりました。そして、その効果が認められ、2年後には、各学校に一人のスマイリースタッフ(特別支援教育指導員)が配属される制度ができました。

久しぶりにお会いして、いろいろとお話しできました。スマイリースタッフは、今一人いて、3校かけ持ちのスマイリーさんと二人ですが、とっても足りない状況です。

保育園では一人の支援を要する子どもに一人加配があるけど、学校になると、一人あたりの支援時間は週に2・3時間しかなくて、校長先生も福祉はお金があるけど、教育になるとないのですかね~とおっしゃっていました。

耐震工事が終わって、壁も塗り替えられて、以前に私が巡回指導で通っていたころよりずっと明るい雰囲気になっていました。子ども達の安心・安全に特に丁寧に考えられていて、外窓のガラスは飛散防止が施されてよかったが、実は廊下に面する内窓には施されていないもし、大きな地震がきたら、廊下を歩いていたり、廊下側の子ども達は危ないから何とかしてほしいと。

1小は今年で140周年だそうです。なんと42代目の校長先生だそうです校長室には歴代校長先生の写真やなまえがずらり!

歴史ある小学校だったんだなあ…140周年の行事が10月18日にあり、楽しみながら準備してますとおっしゃってました。

あと、中央図書館と学校の図書館のネットワークがあるとどんなにいいかということも。ぜひ、議会でも取り上げていきたいと思います。

帰りに谷保の広い空をそしてら、すっごく大きなひまわりにこれでは大きさがわからないかなこう見ると、たぶん3メートル以上はありそうです。

あっという間に昼になり、車の中でお握りをほおばりながら、午後は、娘の入っているグループホームの家族と支援員の方がたとの会へ。入居して3か月たち、最初は落ち着かなかった子どもたちもだいぶ、落ち着いて生活できるようになったようです。親としては、いろいろと要望もあるけど、若いスタッフの方がたも一生懸命昼夜頑張ってます。そんな若いスタッフに母親として、いろいろと苦言もでるけど、励ましながら子ども達にとって住みよいホームになるよう知恵を出し合う場となりました。

夕方はちょっとだけ日曜版の集金をして、都市計画道路3・4・10号線について地域の方がたが集まっている会合にちょっと顔を出して、そのあと、夜は地域の方との交流会。

今日は、午前中、久々に中央線に乗って代々木に行き、会議に出席。午後は明るい国立の原稿づくりであっという間に終わってしまいました。

一日が30時間あったらなあ・・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日(月)のつぶやき

2013年08月20日 | 日々のつぶやき

#働く カフェベローチが29歳の女性労働者を「鮮度」が落ちると雇い止め、地裁に提訴。この20年、自民党政治が進めてきた労働規制緩和。財界だけが得をし働く人を「資材」「鮮度」だとモノ扱いにし、格差と貧困を広げた。働くものの尊厳を踏みにじる奴らを許せない。労働者保護法を。

尾張美也子さんがリツイート | 2 RT

まったくもって正しい @1kmama ゲンのお父さんは正しいね。「お前たちはだまされるんじゃないぞ。朝鮮の人や中国の人みんなと仲良くするんだ。それが戦争を防ぐたった一つの道だ」 pic.twitter.com/xp0GXstebf

尾張美也子さんがリツイート | 9 RT

稼働している大飯原発が定期点検のめ、9月2日と9月15日にそれぞれ停止しす。それまでに他の原発が再稼働しなければ再び原発稼働ゼロに。昨年も一番電力を使った日も電力不足になりませんでた。 今年は「真夏日」地点が今夏最多更新されましたが電力不足は起きていません。 原発はいりません!

1 件 リツイートされました

いま改めて、カクサン!

●世界が共感「はだしのゲン」 - NHK 特集まるごと nhk.or.jp/worldwave/maru…

●無料動画「はだしのゲン」8/31まで
gyao.yahoo.co.jp/player/00592/v…

尾張美也子さんがリツイート | 579 RT

@yamaji20062001 ありがとうございます。毎日、これでいいのか、」まだ足りないのではないか、いやもっと違う方法もあるのではとか悩みながら、でもやれることをするっきゃないと図太く居直りながら、がんばってます。その一言に励まされております。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろと考えさせられた一日

2013年08月19日 | 日々のつぶやき
今日は、午前中、市役所で会派の議員団会議で、今週号の明るい国立の編集会議と議会に向けての日程調整など行いました。

午後は、1時半より福岡県の福津市議会から私の属する議会広報特別委員会視察があり、福津市の広報調査特別委員会の方との交流の会議がありました。福岡市は私が始めて教員として就職した地なので、懐かしく、議員の方の言葉にも親近感がわきました。

私は、市議会報告を作成する議会報編集委員会の委員(副委員長)なので、参加。いろいろと議会報などについての説明や意見交換ができて、他市との違いや国立市の議会報の課題も見えてきて、勉強になりました。

夕方は、地域で支持してくださっている91歳の平澤美知さんを訪ねて、戦争中の話などを伺うことができました。

子どもの頃、戦争反対を言っている日本共産党は非合法のため、地下活動をしていた様子を目の当たりにして、

見聞きしたことを具体的に聴きました。彼女は、小林多喜二が捉えられ拷問の末殺されたとき、連れてこられた場所の近くに住んでいたこと、
当時ソ連から帰ってきた中条百合子(宮本百合子)が親友と話をしている場面などにも出くわして、その頃の様子を滔々と語ってくださいました。

当時の「城西消費組合」の運動が実は日本の社会運動と文化運動の重要な役割を果たし、戦前から中央線沿線に住む文化人や学者たちが参加していたということも初めて具体的に知りました。そのなかに、小林多喜二や中条百合子、丸岡秀子、林芙美子、松田解子…などあげればきりがないのですが、平澤さんのお父さまの名前もありました。

91歳というお年ですが、ヘルパーさんや近所の方兄弟に支えられながら一人暮らしをされています。「おままごとみたいな3度の食事作りのほかに大好きな読書をしてすごしていますよ」と。お話しを聞いていると玉手箱のようにいろいろと出てきます。

「今度また、ゆうっくり時間を作って、口述筆記しながら聞かせてくださいね」と記念写真を撮って「城西消費組合」という書籍をお借りしました

そのあと、私の候補者時代から駅頭などのチラシ配りを応援してくださった方が脳梗塞で倒れて入院されたていたことを知り、お見舞いへ。

調度、病院のリハビリの時間でしたが、下半身が動かなくなり、言葉も自由に出せなくなって、本当に悔しい!と身振り手振りで訴えられて…活動への思いが強い方だっただけにどんなに悔しいかと…


本当に、人は何が起こるかわからない、けど、生きていらしてよかった、きっとまた活動に戻れるよと励ます言葉しか言えませんでした。

こうやって元気に生きて活動できること自体がどんなにすごい幸せなことなのか、一日一日を大切にしなくくては!


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日(日)のつぶやき

2013年08月19日 | 日々のつぶやき

少しだけ風に秋の気配が・・・『ここが問題「生活困窮者自立支援法」』へご参加を goo.gl/ZKJkv6


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しだけ風に秋の気配が・・・『ここが問題「生活困窮者自立支援法」』へご参加を

2013年08月18日 | 日々のつぶやき
今日までお盆の雰囲気なのか、街なみは、いつもより人通りが少なく静かでした。

午前中は地域の人と一緒に8か所でのハンドマイク宣伝と地域の方との対話をしました。

たまに吹いてくる風に空きの香りが…目にはさやかにみえねども…お盆過ぎると残暑を感じ、季節が移り変わっているのを肌で感じられました。

と言っても、やっぱり暑かったので、午後は、ちょぴりぐったりと。

今年は、中学校は26日から始まるということで、子ども達はそろそろ夏休みの宿題に追われる頃でしょうか。

いつも、最後の土日は、松野迅後援会主催の白馬でのコンサートに子ども達が参加するので私も同行しますが、今年は生活相談会や地域の防災訓練が入っていて、私は参加できなくなり、年に1度、ヴァイオリンを弾く機会をいただいている娘が、楽しみにしていたのにとがっかりでした。

彼女にとっては、自分が表現できる場で、夏のイベントととして当たり前になっているので、ママが忙しくて行けないと言っても、理解できない、なんとか、実現させたいと協力を願ったら、地域でよくみてくれているご夫妻が私の替りに同行してくださるということで、行けることになり、末娘は大喜び!ママが行けなくても大丈夫!と張り切って練習をしていました自宅で松野さんとおけいこする末娘です小さいときからお兄ちゃんのヴァイオリンのおけいこに私とついて行って、いつのまにか、彼女もおにいちゃんおおさがりヴァイオリンを弾くようになり、楽譜は読めないけれども耳で聞いて音をつむぐことができるようになりました。彼女のお気に入りは「おじいさんの古時計」ですが、今年はもう一つ別の曲「マクドナルドじいさん」を弾くと自分で選びました。

左手が脳のしょうがいの関係で自由に動かしづらいのですが、音色を作り出す作業は本人の喜びと達成感につながっているようです。たくさん練習したあと、左指が痛いと訴えていましたが、普段使わない指を総動員しての作業なので、彼女にとってはリハビリにもなります。

今日は、一つお知らせです。

今、安倍内閣の進める社会保障の改悪。大企業の法人税などは減免する一方で、庶民のくらしに関わる年金や生活保護は削られる、おまけに消費税増税なんてとんでもない、それより、年収1億円を超える方の税率を下げていることや大企業の法人税の税率をさげていることから是正して応分の負担を!

今、行われようとしていつ生活困窮者自立支援法については様々な意見や議論がありますが、みんなで考えていこうという学習会です。
呼びかけ人は
稲葉 剛 さんです。主催は、
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい http://www.moyai.net
住まいの貧困に取り組むネットワーク http://housingpoor.blog53.fc2.com/
生活保護問題対策全国会議 http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/です。

以下転送・転載可能ということで、長くなりますが、目を通していただき、ぜひ多くのご参加を。
***********************************
ここが問題!生活困窮者自立支援法
***********************************

安倍政権が秋の国会で成立を目指す「生活保護法改正法案」と「生活困窮者自立支援法」。

このうち生活困窮者自立支援法は、新しいセーフティネットを作るための法律
でありながら、その目的とする「自立」は就労に特化し、多くの生活困窮者が排
除されるおそれを含んでいます。

新たな相談機関が、生活保護を必要とする人に対する「水際作戦」として機能するのでは?
「就労訓練」の名の下に労働法の潜脱が横行し、労働市場全体が劣化するのでは?

両法案は、政府が推進する「社会保障削減」の流れの中で現われた、「いの ち」の持続可能性を脅かす制度改悪とみることもできます。
私たちは、この法律の問題点を明らかにし、あるべき社会保障制度について提起していきたいと考えています。

そもそも存在を知らなかった?
どんな法律なの? 何が問題なの?
新しい支援制度ができるのは良いことでは?

そういった方は、ぜひ、ご参加下さい!

【日時】9月13日(金)18:30~

【場所】 文京区民センター 2-A会議室
http://linktraq.net/95i
東京都文京区本郷4-15-14 電話 03(3814)6731
三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分、
丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分
南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分、JR水道橋駅東口徒歩15分

【プログラム】
1.基調講演 布川日佐史さん(法政大学教授)

2.シンポジウム
赤石千衣子さん(しんぐるまざあずふぉーらむ)
稲葉剛さん(自立生活サポートセンター・もやい
/住まいの貧困に取り組むネットワーク)
河添誠さん(首都圏青年ユニオン青年非正規労働センター)
竹信三恵子さん(和光大学教授・元朝日新聞記者)
森川清さん(弁護士)
コーディネーター:大西連(自立生活サポートセンター・もやい)

3.会場発言・質疑応答

司会:雨宮処凛さん(作家)・大西連

■参加無料(カンパ歓迎)/事前申込は不要■

【主催】「ここが問題!生活困窮者自立支援法」集会実行委員会
(問い合わせ)〒162-0814 東京都新宿区新小川町7-7アゼリアビル202号室
もやい気付 担当:大西連 080-3253-0209

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日(金)のつぶやき

2013年08月17日 | 日々のつぶやき

3・11で首が曲がったウサギさんをみんなで見守ってる   小学校訪問 goo.gl/58o4fH


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3・11で首が曲がったウサギさんをみんなで見守ってる   小学校訪問

2013年08月16日 | 日々のつぶやき
今日も地域の小学校を訪問し、子ども達の教育環境を整えるための要望やお話しをきいてきました国立市立第3小学校です

夏休みで子ども達のいない学校は、全く別の空間のようです。廊下も教室もピカピカ。聞くと用務の方が本当によく磨いて環境を整えるためによくやってくださっているとのこと。

校長室の棚や子ども達の利用しやすいものなど、廃材を使って立派に作ってくれるそうです。学校の中も周りっも子ども達が来る前からお掃除をして迎えるそうで、まさに縁の下の力持ち。子ども達にとっても、用務の方が造ってくれたものということで、とても良い影響を与えているということです。

国立市の学校は、ほとんどが昭和40年代に作られて、特にトイレが古く、臭いということで私も議会で取り上げてきましたが、中学校では臭気対策の装置がついていましたが、小学校では、特に臭いトイレは特別な高洗浄をして、大分解消したそうです。洋式トイレは各階に1か所ありますが車いす対応ではないのが残念です段差があるので。

それから、臭いの原因が、男子トイレで用足しをするのが、低学年では家庭の洋式トイレで座ってするのに慣れていて、学校のトイレですると、かなり尿が回りや床に飛び散るということが校長先生の調査で分かったそうです今は、どこの家庭もほとんど乾式の洋式トイレなので、男子も座ってする方が汚れないので、そのように変わってきている。トイレ文化の変化に応じて、やはり学校のトイレも洋式化していくべきでは。

実際に車いすのお子さんが通っているので、エレベーターをつけてほしいということを切に訴えていました。避難所になることも考えれば、この時代、エレベーターはほしいですよね。実際、給食を運ぶ荷物用のエレベーターはあるので、それを何とかできないのかという話もありました。

国立市は財政が厳しいから無理だろうとかと思われますが、要は税金の使い方です。

都市計画道路150mの延伸に35億円も使う、と市は土地買収を進めようとしていますが、反対の多い道路に巨額なお金を使うのではなく、教育条件整備や高齢者の福祉に回すべきではないでしょうか。

インクルーシブの研究校になるので、しょうがいを持っている子ども達を含めてお互いに学び合う学校をめざして行くと言う話でした。

学校の玄関にいたウサギさん。とっても愛らしのですが、よくみると首がまがってます聞くと、3・11の大震災での衝撃で首が曲がってしまい、獣医さんにも治せないと言われたそうです。女の先生が毎晩家に連れ帰って、大切に守り、学校の中のうさぎのなかで一番長く生きているそうですしょうがいをもって、みんなで見守られてがんばって生きてるウサギのココアちゃん。子ども達にも勇気を与えていますね。

こちらはサビ三毛ピッチ。あんまりかわいく映ったので再登場(親バカならぬ猫ばか!)

誕生日プレゼントのトンボさんで狩りのおけいこ

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする