machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

造り酒屋の街

2015-06-25 23:03:25 | 日記
立派な蔵が建ち並び


家並みの蔀板は焼かれて美しい


昔ながらの細い道の町の佇まい


酒林の杉は黄色くなっていました
酒林(さかばやし)とは
酒屋で杉の葉を束ねて球状にし
軒先にかけて看板とするものです
(酒壺を「みわ」といい、酒の神を祭る三輪神社で、杉を神木とする縁によると言う)
広辞苑より


楽しい歴史散歩の遠足も終わり無事に雨にも遭わず帰りました

教行寺

2015-06-25 22:49:59 | 日記
1476年頃、蓮如が創建したと伝えられていて
1498年、蓮如の8男蓮芸が入る
1536年蓮如がこの寺で
親鸞が著した「顕浄土真宗教行証文類(教行信証)」を書き写したので
教行寺と呼ばれるようになりました
本照寺は浄土真宗本願寺派
教行寺は真宗大谷派
宗教は本当に解らない!ややこしい!

普門寺

2015-06-25 22:37:15 | 日記
三輪神社と並んでいる普門寺


1390年、設巖により開山創建されたが荒廃のち


明から隱元が黄檗宗総本山萬福寺を開くまでの7年半を住持として過ごした


隱元が書いた巨大な額「獅林」


隱元禅師が日本へ持参した
釈迦如来・脇仏右 荷葉尊者・左 阿難尊者は
中国の名高い仏師范道生作です


美味しいお菓子とお茶を頂きました

三輪神社

2015-06-25 22:15:34 | 日記
三輪素麺の三輪かと思ったら
お酒の神様の三輪神社


江戸時代初頭には24軒の造り酒屋があった富田の町の三輪神社です


市の紋章は見たこと有るような?無いような?
神戸市からと大阪市からの距離が同じで
両方の紋章を合わせた模様になりました
らしいです

本照寺

2015-06-25 22:08:58 | 日記
1427年蓮如の父が建立し光照寺と言われていたが
1532年天文の錯乱により荒廃
1646年西本願寺12世准如の子、良教が入り本願寺の「本」の字を貰って本照寺となる


山門も立派、塀も5本の筋が入っています


本堂もびっくりするくらい大きい


境内も広大
枯れた松も鬼瓦の大きさも巨大です
歴史もお寺もちんぷんかんぷん
困ったなあ!

今城塚古代歴史館

2015-06-25 21:24:53 | 日記
いましろ大王の杜
531年に没した継体天皇の真の陵墓と考えられる古墳ですが
天皇の古墳と言えないので大王の杜として公開されています


円柱形の埴輪が6000個以上が墳丘の回りに結界として並んでいたそうです


先日ニュースになった伏見城が地震で崩れ金箔はりの瓦が出た
あの地震の時に崩れて古墳が消えたかに見えましたが
1958年に発掘調査や研究の結界
日本の歴史を跡づけるかけがえのない貴重な文化財として、国史跡の指定を受けました


前方後円墳の円墳の中心部のモニュメントです
531と2011の文字が刻まれています
531は継体天皇の没した年
2011は今城塚古代歴史館が出来た年です


古墳から出土した埴輪や装飾品などが展示されています