MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

ダブルライセンス

2016-09-26 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
クリニックの先生方とお話していると、
「通訳者をひとり雇うのは小さいクリニックだと大変。
だから、他の医療関係の仕事をしながら通訳してくれると
助かるんだけどな」とよく言われます。

確かに、
集住地区で、毎日外国人患者がくるような場所なら別ですが、
そうでなければ、医療関連の仕事を持つスタッフに医療通訳もしてもらえばいい
という意見が経営者側からでてきても、おかしくはないと思います。

実際に、看護大学などで留学生と話していると、
クリニックの受付のアルバイトをしていて、
外国語ができるから重宝される・・・とかいう話はよく聞きます。

この「ダブルライセンス」の考え方は
ずいぶん前から議論されています。

「言語の習得だけでも大変なのに、そのうえに医療関連の資格をとるのは無理だ」
「他の人と同じだけ仕事をして、その上に医療通訳をやるのは労働強化だ」
「本来業務を圧迫してしまうし、どちらの業務も中途半端になるのではないか」

などの心配がでてきます。

かたや
「外国人患者が多くないのだから、ぼ~と待っている時間はつらい。自分も他の仕事がしたい」
「医療職の給料の上に、職能給のような形で医療通訳の技能を認めてもらえるなら言語の勉強もしたい」
「2世として生まれて、子どもの頃からバイリンガルだから、本来業務だけでなく、医療通訳としても活躍したい」
などの考え方もあります。

私が危惧するのは
「医療通訳者はダブルライセンスであれ」ということになってしまうと
医療資格を持つ人しか医療通訳ができないということになってしまいます。
私は必ずしも医療通訳者が医療資格を持つ必要はないと思っています。
患者と医療者の中立に立つのであれば
どちらにも所属していないほうが、やりやすいこともあります。
ですから、医療通訳者はあくまでも「医療通訳」の専門職であるべきです。

ただし、地方都市などでは、医療通訳者を専門職として病院が抱えきれないこともあります。
それならば、なんらかの医療資格をもって病院に入るのもまたひとつの手段かもしれない。
私は社会福祉士の資格をとりましたが、
実習に行って、とても医療通訳との両立は無理だと実感しました。
でも、外国人のあまりいない地域なら、可能性はゼロではないとも感じます。

医療通訳環境は多様性のある場所であるべきだというのが私の持論です。

もし、地方都市でベトナム語の医療通訳者が欲しいなら
ベトナム人2世の人に奨学金をだして看護師養成するくらいのことを
考えてみてもいいのではないでしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一年に一冊 | トップ | 何も足さない »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

通訳者のつぶやき」カテゴリの最新記事