【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

もうじき農電園芸マットを出動!

2013年01月26日 | 便利帳
■電気ヒーター活用を 2013年1月26日


福田先生の春野菜の育苗はスゴイ!(と 毎回書いているが…(^^ゞ)

『 家庭菜園フクダ流 』 の今日の記事をどうぞご覧ください。


真似をしたい事は多々。

換気扇にサーモスタットは、是非やってみたいと思うが、

うちでは、夜間換気扇のところから入る冷気をどう防ぐかも課題だろうと思う。


また、うちの毎年の失敗例として、種蒔き時期が早過ぎる為に、

苗が育ち過ぎて定植時期が遅れ、老苗を定植したり、

逆に、定植が過ぎて、定植しても結局育ちが悪かったりと、

様々な失敗を繰り返していた。


今年こそは、新聞に書かれている種蒔き時期から育て方まで、

参考に行なおうと思う。


電気ヒーター活用を 2013年1月26日

         ( 写真をゆっくり2回クリックして頂くと拡大画像になります )


ところで、我が家でも ↓ この様にグリーンハウスは準備万端!

いつでも種を蒔き、スイッチを入れたら加温できるように、

掃除も澄ませている。


↓ これは去年の写真なので、ポット苗が写っているが、

今年は未だ種蒔きを行なっていない。


育苗 2012年2月5日 農電電子サーモ

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ うちのグリーンハウスの全貌と、農電園芸マットを置いた棚で、

夜だけ保温の為に、発泡スチロールで囲っている写真で、これも去年の様子。


グリーンハウス 2012年2月19日 夜のスタイル 2012年2月19日
転倒防止 2012年2月19日





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
種袋 (ライカー提督)
2013-01-26 23:34:11
記載してある蒔き時期が、かなり早くからになっていますから。
それに今冬は、冷え込みが厳しく長いので、半月以上遅らせても、収穫時期は、ほんのわずかしか違わないように思いますよ。むしろ気遣う期間が長過ぎて、お疲れを出さないように!
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (らいおん○)
2013-01-27 18:17:45
そうですね。気を遣う期間をなるべく短くしたいものです。
今年は天候の様子をみながら、焦らずのんびり行なうつもりです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。