【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

椎茸栽培

2010年02月28日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸の原木の切り出し 2010年2月28日



ここ数年は、毎年椎茸の原木を切り出して、植菌をしている。

一度に切り出すのは数本で、それを1mほどの長さに切り、家まで持ち帰る。


左の写真の道路の右側がうちの山林で、ここから原木を切り出す。


今日は、私も山に入り現場まで同行した。

カメラを持っての登りは、かなりの傾斜に感じられた。



椎茸の原木の切り出し 2010年2月28日  椎茸の原木の切り出し 2010年2月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


左:昨年末に伐採していた原木

右:山の近くのうちの田圃で 圃場整備がされて1枚に纏められ4反の広さがある



椎茸の原木の切り出し 2010年2月28日 田圃 2010年2月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


チェーンソーを使って、1mほどの長さに切り揃える。

↓ 動画デスけど、少し調子が悪そう?


石に当たったみたいで、この後刃を研いでいた。







今年植菌予定の品種は、【 菌興115 】 で、日本農業新聞にも掲載されたお勧め品種。


これは、JA岡山西で購入。

(500駒入り×2 1000駒入りが品切れだったので 1000駒の値段 3,030円也)



菌駒 2010年2月28日 菌駒 2010年2月28日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


原木の切り出しをしている近くで、炭焼きをしていたので、


チョッと写真だけ…。



何だか、炭にしてしまうのが勿体ない様な、原木に使えそうな木もあるわね~。



炭焼き 2010年2月28日







最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問させてください (仙水)
2010-03-04 08:41:51
凄い種類の農作物に驚嘆しています。
私の知らない世界が広がっている感じです。

昨春山の一部を伐採した時、桜が何本か有りナメコの植え付けを勧められやりました。
ところが間違ってシイタケ菌を植え付けてしまいました。
打ち終わって箱を処分する時気がつきました。
その後シイタケを別の原木に打ちました。
昨春打った物はいつ頃から採取出来るのでしょうか。
外に出しっぱなしです。
上手くできればクヌギや楢に本格的に打ちたいと思っています。
返信する
Unknown (仙水さんへ♪)
2010-03-04 13:07:43
仙水さん、こんにちは。

10年ほど前に、地元で行なわれた「きのこ栽培講習会」に参加しました。

その時に、日本農林種菌株式会社の資料が使われていたので、ネットで検索したところ、

いい記事が見つかりましたので、参考になさったらいいと思います。


日本農林種菌株式会社のホームページ

http://www.kinoko-nichino.com/

椎茸の作り方

http://www.kinoko-nichino.com/shiitake.htm

なめこの作り方

http://www.kinoko-nichino.com/nameko.htm


経験から行くと、春植えつけたホダ木には、1年半後の秋からの採取となりますが、植菌の品種や密集のさせ方によっては、1年後から採取できることもあります。
桜の木にも、椎茸は生えなくはなさそうですので、楽しみですね!
返信する
早速でアリガトウございます (仙水)
2010-03-04 21:33:39
日本農林種菌株式会社のホームページも早速見させて頂きました。
天地返しもやっていませんでした。
今年の秋に収穫できればと思いました。
収穫できれば面白くなって冬に菌を打つ事に成りますかね。
クヌギも楢も実家の山には沢山有りますから。
畑畑畑さんとらいおん○さんのHPをいつも参考にしていますので今後とも宜しくお願いします、
返信する
ありがとうございます (仙水さんへ♪)
2010-03-04 22:56:40
以前は、我が家では、各年で菌駒打ちをしていましたが、近年は少しずつ毎年行っています。
近日中に今年の駒打ちを予定しておりますのでまたUPしますね。

椎茸は、採れたての美味しさを味わったら止められなくなるでしょう!秋が楽しみですね。

私もsenooさんのブログで勉強させていただいていますので、仙水さんのお名前は存じ上げていましたが、どちらにお住まいですか?
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。