■本日の作業 2009年1月25日
今朝は、雲ひとつ無いとてもいいお天気。
北九州のspringさんのところと全然違うね~。
同じ日とは思えないくらい。

■霜柱
でも、起きた時には、一度も見た事がないような、
立派な霜柱が、一箇所だけ地面から立ち上がっていた。

何だったのだろう?と、融けた後に見ると、
私が土を配合する時に落とした、赤玉土だった。
赤玉土だけ、こんなに盛り上がるなんて、どうしてだろう?

■落ち葉堆肥の切り返し
2週間前に仕込んだ落ち葉の、1回目の切り返しを行なった。
一度ブルーシートの上に降し、切り崩したものをもう一度入れる。
この時に、生ごみアップZと生ごみで生ごみ堆肥を作る時に、
副産物として出る液肥を水で薄めて水代わりに入れた。
醗酵温度が少し低そうなので、米糠も多目に混ぜ込んだ。
↓ これがその落ち葉。

↓ こちらが 2008年12月13日に仕込んだ方の落ち葉。
色がだいぶん違うね。

■穴掘り
ここは、以前に、こんなことをしてた場所。
こんな事とは ← こちらクリック♪
生ごみ堆肥の入れ物が満タンになったので、
また、穴掘りをして畑に入れた。
↓ ここはに、茄子を植える予定なので、いつもより若干深めに掘った。

↓ この液体が上記の副産物、とてもいい肥料になる。
追肥にも使っているが、醗酵促進にもなるので、
今日は、水で薄めて、落ち葉堆肥の切り返しの時に使った。
で、生ごみ堆肥の方は、この穴に埋め、完全醗酵米糠を入れる予定。
(完全醗酵米糠は、これから買ってくる)
そして、草木灰が溜まってきたので、それも一緒に混ぜ込み、
その後、土を埋め戻す。

■おまけ
耐病聖護院かぶが、大きくなりすぎてしまった。
チョッとクリック♪して、絹はだかぶと比べてみてね!

今朝は、雲ひとつ無いとてもいいお天気。
北九州のspringさんのところと全然違うね~。
同じ日とは思えないくらい。

■霜柱
でも、起きた時には、一度も見た事がないような、
立派な霜柱が、一箇所だけ地面から立ち上がっていた。

何だったのだろう?と、融けた後に見ると、
私が土を配合する時に落とした、赤玉土だった。
赤玉土だけ、こんなに盛り上がるなんて、どうしてだろう?

■落ち葉堆肥の切り返し
2週間前に仕込んだ落ち葉の、1回目の切り返しを行なった。
一度ブルーシートの上に降し、切り崩したものをもう一度入れる。
この時に、生ごみアップZと生ごみで生ごみ堆肥を作る時に、
副産物として出る液肥を水で薄めて水代わりに入れた。
醗酵温度が少し低そうなので、米糠も多目に混ぜ込んだ。
↓ これがその落ち葉。

↓ こちらが 2008年12月13日に仕込んだ方の落ち葉。
色がだいぶん違うね。

■穴掘り
ここは、以前に、こんなことをしてた場所。
こんな事とは ← こちらクリック♪
生ごみ堆肥の入れ物が満タンになったので、
また、穴掘りをして畑に入れた。
↓ ここはに、茄子を植える予定なので、いつもより若干深めに掘った。

↓ この液体が上記の副産物、とてもいい肥料になる。
追肥にも使っているが、醗酵促進にもなるので、
今日は、水で薄めて、落ち葉堆肥の切り返しの時に使った。
で、生ごみ堆肥の方は、この穴に埋め、完全醗酵米糠を入れる予定。
(完全醗酵米糠は、これから買ってくる)
そして、草木灰が溜まってきたので、それも一緒に混ぜ込み、
その後、土を埋め戻す。

■おまけ
耐病聖護院かぶが、大きくなりすぎてしまった。
チョッとクリック♪して、絹はだかぶと比べてみてね!

わたしも、生まれて初めての霜柱に遭遇して、ビックリの朝でした~。
そうそう・・このEMバケツ、まだ買ってないんですよね~。
でも、以前に試した普通のバケツでEM漬けをする方法を思い出して・・。
最近、それをやってますぅ~。
ナス穴、すでに掘ってるんですね~。
土が黒々していて、いい土ですね!!!
うちのは、まだまだ浅いところがあって・・。
石を取り除く作業をしています~。
でもあの赤玉土のところだけですよ。
他の畑の土は、ガチガチに凍ってただけでした。
だんだんと、畑が深くてやわらかくていい土になっています。
深く掘っても、スッとスコップが入ります。
石もないので、助かります。
写真には撮っていませんが、この畑のもう一か所も2畝分掘りましたが、もっと深く掘っています。
今年の夏野菜作りは、生ゴミアップZで作った堆肥に完熟発酵米糠をプラスしてみようと思っています。勿論、備長炭の粉、焼きすくも等は使います。
今作っている落ち葉堆肥は完熟させるためには、来春からでしょうね。
石積みの近くは、特に小石が多くて大変でしょうね。
cocoさんの頑張りと若さには感服です。