職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

中学生の心を捉えているものがゆっくりと動き出し、言葉になって外に出てくる長い過程を共にできる器量

2008-03-31 19:29:02 | Weblog


◆「こちら側」の最後の日だ。
 あすからの「あちら側」に備えて、午前中、校長室で「職員室通信」の原稿を書く。

◆子どもへの接し方(指導)が、図のように、A>B>Cとなっているか常に点検しよう……と、ここ、10年くらい、教職員に、保護者に、そして、自分自身に言いつづけているのだけれども、これがなかなかむずかしい。

 修了式(3/26)の朝も、いきなりの C は効果がない(反感をもたれるだけ……)とわかっているのに、生徒を厳しく叱ってしまった。

 年度のはじめにあたり、まず、このカウンセリングのA>B>Cについて確認したい。

(1)くりかえしになるが、いきなりの C とか、あるいは、C だけというのは、ほとんど効果がない。
 その子どもと自分(教師)とのあいだに、Aの部分・Bの部分が形成されているかどうかを、まず、チェックしよう。

 わたしの恥ずかしい体験だが「C だけでやる。ベタベタしない。毅然とやるんだ」といい気になっていた時期がある。
 Aの部分・Bの部分についての認識が、まったくなかったのだ。

 それでも何とかやれたのは、他のベテラン教師が、わたしの分まで Aの部分・Bの部分を形成してくれていたからだ。
 そのこと気づくまでかなりの時間がかかった。

(2)昨年の始業式が始まる前、松代Tの「まだ椅子の(高さの)調整ができていないので、座りににくいだろうが……」のことばにわたしはショックを受けた。
 これもAの部分・Bの部分だ。
 その場の、わたしからはスッポリと抜け落ちていたのだ。

 このA・Bのあと、松代Tは C 座るときの腰、手、足の位置を指導している。
 瞬時に、A>B>C……をやっているのわけで、これは高段の技だ。

(3)Aの部分・Bの部分では、極力アドバイスを避ける。
 話を聞いてやり、聴いてやり……、いっしょに困って、困って、困ってやるだけでいい。

 いっしょに困ってやる過程(時間)を大事にしよう。(どうしてもという場合、わたしは、最後の最後に、いくつか例示し、子どもに選択させることがある。)

 中学という時期の、子どもの心の底にある気持ちは、(本人にとっても、他の人にとっても)そんなに容易に言語で表現できるものではない。
 中学生の心を捉えているものが、ゆっくりと動き出し、言葉になって外に出てくる、長い、長い過程を共にできるだけの、器量を自分がもっているのか?と、たえず自身に問いつづけたい。

 ただし、1点、注意したいのは、教師は親ではない、姉でも、兄でも、先輩でも、友人でもない。
 明日から教科担任だ、明日から学級担任だ。
 さらにいえば、その子の前で、別な教科担任が授業をするのだ。
 この、なんというか「わきまえ」が、むずかしい。

(4)ノンバーバルコミュニケーション。
 子どもは、話の内容もそうだが、教師の(面談中、講話中、授業中、日常の)しぐさ、表情、姿勢、態度、語調、雰囲気と「対話」している。
 だから、このノンバーバルコミュニケーションを、軽く考えてはいけない。

 先輩から「教師は絶対に腕組みをするな!」と注意を受けたが、このことを言っているのだろう。
 「切れる姿」を見せるなどもってのほかだ。
 「切れることば」もそうだ。(どちらも教師としての倫理に反する。)
 あとからフォローすることが大切だ(=フォローすればOK)と言う人もいるが、犬でもフォローはきかない。

 ノンバーバルコミュニケーションを生かす器量をもとう。

(5)個人面談で鍛える
 個人面談やチャンス相談は、奥が深い。
 そして、これが、教育のスタートだ。

 以前、Dr.海原純子さんと、仕事で話し合う機会があった。ほとんど向かい合った瞬間で、彼女が一言二言話しただけなのに、わたしの身体からこわばりが溶けた。。
 これっていったいなんなんだろう! スゴイ!と思った。同時に、わたしも相手にそんなふうに感じさせるように修行したい思った。

 カウンセリング理論を学びながら、わたしたちは「個人面談」をやって、やって、やり通して、中学生の心を捉えているものがゆっくりと動き出し、言葉になって外に出てくる長い過程を共にできるだけの、器量をゲットしたい。
 その力を、徐々に学級や学年という全体に応用する。
 「個人面談」ができないと、教師は、全体には語れない。

◆分掌運営のポイント

(1)校務分掌チーム(含学年チーム)の運営については、(失礼をおそれずにいえば)バカ者同士が仲良くやっているようなチームにならないように、あるいは、賢い者同士が牽制し合っているようなチームにならないように、常に真摯に、相互に点検しあってほしい。

(2)加えて、上記の本校の5つの「経営の重点」について、①日本国憲法(含中教審、教育再生会議等の論議)と分掌運営を直結して仕事ができる ②教育史・教育哲学史の中に自らの分掌を位置づけて仕事ができる……という専門的技量と、センスを磨いてほしい。

(3)さらに加えて、課題・トラブル対応能力については、「焼き」が入っているというレベルまで腕力をアップしてほしい。
 下記の記述は、安倍自民大敗後の新聞記事の切り抜きだが、文中の「掃除」を「課題・トラブル」と読みかえてみてほしい。

◇「掃除の下手な大工は仕事もアカン」と語ったのは、大阪万博の日本庭園をはじめとして生涯に120余りの茶室を手がけた数寄屋大工の中村外二さんである。◇駆け出しの職人は木の削り屑に肌で触れ、道具の使い方や仕事の段取りなどを先輩大工から盗む。掃除が下手であることは基本の学習を怠ってきた証しであり、いい家が造れるはずもない、と。(中略)掃除下手の棟梁に社会保障や外交・安保という大建築が手に負えるか、疑問を感じた有権者もいただろう(後略)

 若い頃、1学年に所属になった。その最初の会議で、学年主任が「うちの学年では……」「うちの学年のやり方は……」を連発するので、これからみんなで「うちの学年」をつくるのではないのか……と違和感をもったことがある。
 0からの出発を。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿