My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

「入笠山周辺の風力発電をやめさせる会」の名称に異議あり

2006-04-18 21:28:05 | 風車日記

長野日報より
伊那市高遠町から富士見町にまたがる入笠山周辺での2つの風力発電計画に反対している山岳や自然保護など14団体は17日までに「入笠山周辺の風力発電をやめさせる会」を結成した。共通の目的で個々に活動していたが、目的を明確にした新たな組織で「対外的にも分かりやすくし、活動範囲を広げる」(事務局)狙いという。

 参加団体は伊那山仲間、伊那山の会、伊那百名山の会、日本野鳥の会伊那、諏訪両支部、環境会議・諏訪、環境ネットワーク・茅野など伊那や諏訪地域を拠点に活動している。

 風力発電施設の建設に伴う自然環境や景観への影響などを憂慮し、これまで連名で反対の要望書を県や地元関係市町村などに提出している。

 会長は信州大学農学部教授の伊藤精晤さん(中央アルプスの自然を愛する会会長)、副会長は星野和美さん(日本野鳥の会伊那支部長)と丸山正一さん(伊那山仲間会長)が務める。

 今後の活動として22日、現地調査に訪れる日本山岳会自然保護委員会に同行。5月27日は「風車建設予定地を知ろう歩こう」と銘打ち、建設予定地を歩いて景観や野鳥、植生、地質などの専門家の説明を聞く。一般にも広く参加を呼び掛ける。6月上旬には「入笠山周辺の風力発電計画を考えるシンポジウム」を予定する。

 事務局で伊那山仲間副会長の北原功さんは「風力発電の建設は景観だけでなく、山そのものもかなり崩して植物や生き物に影響がある。一般も含めて広く計画や、その影響を知っていただきたい」としている。問い合わせは北原さん(電話0265・76・2010)へ。

 風力発電事業は総合商社・丸紅(東京)が伊那市の鹿嶺高原から入笠山にかけた尾根で「最大で20数基」の風車を設置、ベンチャー企業・グリーンパワーインベストメント(東京)は伊那市、富士見町、茅野市にまたがる入笠山のりょう線に「15―33基」の風車の設置を計画している。


最近、風力発電事業計画について各地で反対が起きています。自分は風力発電を推進する立場ですが、世の中には色々な人がいて色々な意見があるのが当然です。何をするにもまず、相手の立場を尊重した上でお互いの意見を主張することが大切です。これは風力発電に限らず社会人として当然のことであり、大事なことだと、社会人生活17年目に入った私が最近、実感していることです。

また、この記事にある入笠山がどんな場所なのかまったく知らない自分がこの件に関して賛成か反対かについて判断することはできません。

しかし、一つだけ気になることがあります。風車建設に反対する団体の名称が「入笠
山周辺の風力発電をやめさせる会」とのことですが、「やめさせる」という表現に非常に違和感を感じるということです。仮にこの団体の方たちの行動が正しいものだったとしてもこのような名称をつけるセンスが私には理解できません。

おそらく、風車反対についての強い意志を表明するためなのではないかと推測しますが、それにしてもこの表現は、相手の立場をまったく尊重していません。まっとうな社会人としていかがなものでしょうか。会長は信州大学の教授ですか・・・・・

事業を計画している、商社やディベロッパーにもそれぞれ言い分があることでしょう。民間会社ですから利潤の追求が目的の大部分を占めているかもしれません。しかしそこに働く方々はそれ以外の志をもっているかもしれません。そういう方々の立場も尊重した上でそれぞれの意見を主張し合うのがまっとうな社会人というものではないでしょうか。

それから、反対を表明している方々が地球温暖化問題を過小評価していないかも心配です。

今日は再び石油価格の高騰がニュースになっていますね。

とにかく、様々な意見の人が真摯にそして冷静にそれぞれの意見について話し合うことを期待しますが、そのためにも
やめさせる会という名称はやめたほうが良いのではないでしょうか。