かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

小春日和の冬芽写ん歩(その5)

2023年12月16日 | 冬芽と葉痕

もう「小春日和」を使えない時期になっちゃったけど、まだ在庫が有るので・・・小春日和の冬芽写ん歩(その5)は葉芽(ようが)と花芽(かが)が分かれている樹木をアップ!

先ずはアブラチャン・・・葉芽は紡錘形、花芽は柄のある球形。 私はボクサーを連想してしまう!

ハナズオウの花芽・・・小さな楕円形の花芽が房状に付いている。

ハナズオウの葉芽・・・葉痕は半円形~円形、維管束痕は3個。 下の維管束痕が横に長く湾曲してニコちゃんマークみたいだね!

これからが花の時期のロウバイの球形の花芽・・・

葉芽は枝先に多く付いて紡錘形、よく痕は半円形で維管束痕は1つ・・・冬芽は対生~疑似対生だね!

雄花序と雌花序が別々のツノハシバミの雄花序(裸芽)・・・枝の途中に付く!

ツノハシバミの葉芽・・・先端の芽は雌花の場合もある!

ツノハシバミと同じくカバノキ科のミズメ(別名:アズサ・ヨグソミネバリ)も雄花序は穂状の裸芽だけど若い樹だったので花芽の写真は無し・・・

葉芽は4枚の芽鱗に包まれる紡錘形で、葉痕は半円形~三角形、維管束痕は3個・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5990話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジプロックで簡単たくあん漬け・・・

2023年12月15日 | 

12月11日に糠床でたくあんを漬け込んだのだけど食べられるのは暮れか正月・・・

たくあんが好きなので早く食べたいのだけど・・・ダイコンを干さずにジプロックで簡単にたくあん漬けができると云うのでやってみた!

ダイコンを半分に切って、さらに半分にして・・・

水100cc、塩30gで塩水を作ってジプロックにダイコンと入れて密封・・・冷蔵庫で上下を替えながら3日置いておく!

3日経ったら袋から取り出して水洗いしてから水気を取る・・・

再度、ジプロックに入れて砂糖60g、みりん大匙2、酢大匙2,白出だし大匙2、酒小匙2を入れて漬け込む! 冷蔵庫で上下を替えながら4日置く・・・

7日に漬けはじめて今日食べてみたけど市販の干さないで漬けてあるたくあんと同じような味になった・・・これはこれで美味いけど早く本格的なたくあんを食べたいな!

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5989話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の冬芽写ん歩(その4)

2023年12月15日 | 冬芽と葉痕

小春日和の冬芽写ん歩(その4)はクワ科・・・

まずはヤマグワ(クワ属)・・・(↑)枝先がジグザグに曲がるのが特徴かな! 

(↓)葉痕は半円形~円形、維管束痕は輪状に多数並ぶ。冬芽は幅の広い卵状の三角形、芽鱗は4~7枚。枝は無毛・・・

(↓)は養蚕に使われる中国原産のマグワ・・・

(↓)側芽・・・葉痕は半円形~円形、維管束痕は輪状で多数並ぶ。冬芽は卵状三角形、芽鱗は4~7枚。枝は無毛。  

ヤマグワとマグワは冬芽と葉痕での判別は無理かな? マグワの方が枝が太く皮目も大きいかな!

クワ科コウゾ属のヒメコウゾ・・・葉痕は半円形~円形、維管束痕は輪状に多数並ぶ。 冬芽は卵状の三角形、クワよりも芽鱗が少なく2~4枚。 枝に微毛がある。

クワ科イチジク属のイチジク・・・葉痕は半円形~円形、維管束痕は輪状に多数並ぶ。 冬芽は頂芽は大きな円錐形、側芽は半球形。 托葉痕が枝を一周する。 

太い枝に尖がり帽子が特徴だね!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5988話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の冬芽写ん歩(その3)

2023年12月14日 | 冬芽と葉痕

小春日和の冬芽写ん歩(その3)はガマズミ科とアジサイ科・・・ともに葉痕の中の維管束痕が3個!

1枚目と(↓)はガマズミ(ガマズミ属)・・・葉痕は浅く細いV字形、維管束痕は3個。冬芽は卵形で先端がやや尖り赤みを帯び短毛が密生する!

同じくガマズミ属のコバノガマズミ・・・葉痕はV字形~三角形、維管束痕は3個。冬芽は卵形で先端がやや尖り赤みを帯び星状毛を密生する。 

冬芽だけでの判別は難しいけど・・・ガマズミよりも毛が短く、外側2枚の芽鱗がやや短いかな?

(↓)同じくガマズミ属のヤブデマリ・・・葉痕は三日月型で維管束痕は3個。冬芽は紡錘形で先が尖り芽鱗は2枚、短い星状毛が密生する。

同じガマズミ科でニワトコ属のニワトコ・・・葉痕は腎形~ハート形、維管束痕は3~5個。 冬芽は球形で大きいのが混芽、紡錘形で細いのが葉芽だね!

葉痕が三日月型や腎形で維管束痕が3個あってガマズミ科と紛らわしいアジサイ科・・・

(↓)ガクアジサイ・・・葉痕はハート形で維管束痕は3個、冬芽は頂芽は裸芽、側芽は紡錘形の鱗芽。

同じくアジサイ科のカシワバアジサイ・・・葉痕は三日月型で維管束痕は3~9個。 冬芽は裸芽で厚い毛に覆われる。 外国産なので国産のアジサイとは雰囲気が違うね!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5987話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群・・・撮影失敗

2023年12月14日 | 風景

昨夜はふたご座流星群の極大日前日・・・今日は雲が多いという予報なので先日から撮影開始!

昨夜も薄雲が・・・オリオン座付近を撮影したけど画角内を流れず。 やっと入ったかなと思ったけどよく見ないと分からない暗さ・・・(涙) ヒアデスの左側だよ!

1時頃には雲が多くなって終了。 結局まともな写真は1枚も無かった・・・はぁ! 今夜、晴れていればもう一回チャレンジするか~

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5986話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインターカップ選手名鑑2023

2023年12月13日 | 一般

孫の追っかけで頼んでおいたウインターカップ選手名鑑2023が届いた! 

試合は12月23日からだけど、孫のチームは第2シードなので25日から試合・・・

注目のチームに挙げられている・・・

孫はセカンドユニットで出番は少ないかもしれないけど頑張って欲しい・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5985話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の冬芽写ん歩(その2)

2023年12月13日 | 冬芽と葉痕

暫く暖かい日が続き、昨日も雨が上がった後は20℃以上まで暖かくなったので冬芽写ん歩・・・撮り溜めた「冬芽と葉痕」を「小春日和の冬芽写ん歩」として数回でアップ!

今回はクルミやウルシなど葉が出ている間は羽状複葉で似ていて紛らわしいけど、葉が落ちて「冬芽と葉痕」を較べると分かりやすい樹木をアップ・・・

(↓)1枚目はヒツジの顔に見えるオニグルミの冬芽と葉痕!

(↓)はヤマウルシの冬芽と葉痕・・・葉痕はハート形で維管束痕はⅤ字形に5~15個並ぶ、冬芽は裸芽で毛が密生する!

ヤマウルシと良く間違われるヌルデの葉痕はV字形~U字形で維管束痕は多数、冬芽は鱗芽で毛に覆われる。

シンジュ(ニワウルシ)も偶にウルシと間違われるけれど葉痕は大きなハート形で全面に多数の維管束痕がある。 冬芽は半球形で無毛または毛が少ない!

羽状複葉で高木になるキハダ(ミカン科)・・・葉痕はO型で維管束痕は3個、冬芽は葉柄の中に隠されている葉柄内芽で、葉が落ちた後に半球形で赤みを帯びた芽が現れる。 

冬芽と葉痕をよく見ると、赤い鼻のピエロの顔に見えるよね・・・

キハダと同じくミカン科のカラスザンショウ・・・葉痕はハート形~腎形、維管束痕は3個、冬芽は半球形の鱗芽、若い枝は緑色で多数の刺がある。

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5984話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあん漬け・・・

2023年12月12日 | 農林業

たくあん大根を干し始めて10日経ち、ほぼ干し上がったのでたくあんを漬けた! ダイコンは約20kg・・・

糠2kg(10%)・塩800g(4%)・ザラメ800g(4%)・カキとリンゴの皮・ナスの葉・ショウガの葉・昆布・唐辛子を入れて糠床づくり・・・

よく攪拌して・・・

樽にビニール袋を二重に広げ、底に糠床を敷いて・・・

糠床の上にダイコンを並べ・・・

その上に糠床を敷いて、ダイコンを並べて糠床を敷いて、その上にダイコンを並べ糠床を敷いて・・・

最後に干したダイコン葉を並べて蓋をし一掴みの塩を掛けて終了!

重しをして風通しの良い日陰に置いて水が上がるのを待つ・・・クリスマスの頃には食べられるかな?

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5983話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の冬芽写ん歩(その1)

2023年12月11日 | 冬芽と葉痕

小春日和に誘われて「冬芽と葉痕」写ん歩・・・道路わきの木にツルウメモドキが絡みつき蒴果が割れて赤い実が目立っていた!

葉痕と冬芽の間に果柄があるんだね・・・冬芽は球形で葉痕は半円形、維管束痕は1個で弧を描いてい

果柄が落ちると冬芽と葉痕がはっきり見える・・・冬芽は球形で葉痕は半円形、維管束痕は1個で弧を描いている。

冬芽と葉痕の他に刺も重要な特徴だね・・・ニセアカシアは托葉が変化したもので、冬芽は葉痕の中に隠れている! 何か動物の顔のようだね・・・

サンショウの冬芽と葉痕・刺も特徴的で、両手を広げた人が何か語りかけてくるようだね! 頭の毛に見えるのが冬芽、半円形の葉痕の中に目と口に見えるのは維管束痕・・・

両手のように見える棘は対生で、似ているイヌザンショウは対生ではないので判別点だね!

山菜の王様と云われるタラノキにも棘が有る・・・この刺は樹皮が不規則に刺になる刺状突起なんだね! 葉痕は細いV字型でネックレスのように多数の維管束痕が並んでいる!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5982話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の花写ん歩(その2)・・・

2023年12月10日 | 植物

昨日も小春日和・・・午前中に農作業をして汗びっしょりで、午後は花写ん歩! 陽だまりでシロバナタンポポが咲いていた!

シロバナタンポポって5倍体で交配が出来ず単為生殖なんだね!

ホトケノザも陽だまりで満開・・・春の七草のホトケノザ(コオニタビラコ)とは別物だから食べちゃダメだよ!

タイワンホトトギスも避寒できるところで名残の花を咲かせていた!

寒さに耐えて咲いていた名残のバラ・・・一重のバラって侘び寂びがあって好きだな!

こちらも名残のバラ・・・ピンクの八重!

ロウバイの開花はこれから・・・蕾が大分膨らんできたね!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5981話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の花写ん歩・・・

2023年12月09日 | 植物

朝は冷え込んでも昼は暖かい日が続くのでカメラを提げて花写ん歩・・・この時期に咲くビワの花にはミツバチが吸蜜に訪れていた!

夏とこの時期に二度咲くキミガヨラン・・・

サザンカもこの時期の花だけど・・・この淡いピンクでグラデーションが掛かった花は可愛いね!

返り咲きして濃紺の実と同居しているシャリンバイ・・・

花ではなく実だけど、黄色い蒴果が開いて赤い実が鮮やかなツルウメモドキ・・・

一つだけ赤い実を着けたノイバラ・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5980話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロバチの巣

2023年12月08日 | 動物

北側にあるウメモドキの葉が落ちたら枝に泥の塊が付いていた・・・「多分ドロバチの仲間の巣だな!」とググったらスズバチの巣のようだ!

羽化までそっとしておこうかなと思ったのだけど我慢できずに一部分だけ細かいものを切る鋸で切断してみた! 蛹と幼虫のようなものが出て来たけど・・・

よく観察すると蛹から出た蜂も餌になった芋虫も干からびている・・・古い巣なのか? 羽化に失敗したのか?

来春まで様子を見るため元の場所に戻しておいた・・・

もう一つドロバチの仲間の巣・・・トックリ型の泥の巣が多数あった!

こちらも中は黒くなって干からびていた・・・たぶんキアシトックリバチの巣かな?

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5979話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘柿の干し柿・・・

2023年12月07日 | 農林業

今年は甘柿が豊作・・・たくさん採れ過ぎて人にあげても未だ残っていたので試しに干し柿にしてみた! 甘柿はへたが取れやすいと云うので干し網で乾してみた!

干し始める前に熱湯消毒、その後も35℃のホワイトリカーの霧吹きで消毒したので腐敗やカビは回避できた! 2回ほど揉んで出来上がり!

ちょっと干しすぎたかな! 梅干しみたいに小さくなってしまった(汗)

小さいので1個では物足りず、ほぼ毎日2個食べているけど・・・硬くて歯が折れそうでヤバイ! でも干し柿の風味は十分にあって美味しいよ!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5978話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタツムリの補修・・・

2023年12月06日 | ワカサギ釣り(~2023)

12月に入って一気に寒くなって来た・・・カタツムリのスキー板がボロボロになってしまったので氷上解禁に備え取り換え作業!

スキー板への取り付け部品のネジが固着して外れないので新品に交換・・・

スキー板の取り付け完了・・・

本体を載せ、牽引ロープを取り付け直してて完成・・・後は湖が凍るのを待つだけだな!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5977話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖のワカサギ釣り(4回目)

2023年12月05日 | ワカサギ釣り(~2023)

先月の26日(日曜日)に蘋果で終わった野尻湖のワカサギ釣り・・・リベンジを期して、またまた釜鳴屋さんから出船! 前夜に雪が降ったらしく綺麗に雪化粧していた!

 

砂間沖にアンカーリング・・・雪を被った黒姫山・妙高山が綺麗だったので撮影!

何時もヒメマスを釣っていた湾の奥には斑尾山が見えていた!

釣果はと云うと午前中は渋く移動・・・そして微調整! バスアタックが酷く4回も掛けてしまい仕掛けと時間のロスが半端なかった!

それでも午後には好い群れが時々入ってプチ・ラッシュ・・・しかし、お纏りなどが3回もあって電動2機とも使用不可の時間も有ってかなりのロス!

ラッシュ時には連掛けも多い・・・船長に撮っていただいた写真!

バスやお纏りでロスは多かったものの、終わってみれば247匹と前回の5倍以上も釣れたのでリベンジできたと云えるかな・・・

好い景色は見られたし楽しい釣行だった・・・年内に、もう一回くらい行きたいけどどうかな?

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5976話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする