かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ジプロックで簡単たくあん漬け・・・

2023年12月15日 | 

12月11日に糠床でたくあんを漬け込んだのだけど食べられるのは暮れか正月・・・

たくあんが好きなので早く食べたいのだけど・・・ダイコンを干さずにジプロックで簡単にたくあん漬けができると云うのでやってみた!

ダイコンを半分に切って、さらに半分にして・・・

水100cc、塩30gで塩水を作ってジプロックにダイコンと入れて密封・・・冷蔵庫で上下を替えながら3日置いておく!

3日経ったら袋から取り出して水洗いしてから水気を取る・・・

再度、ジプロックに入れて砂糖60g、みりん大匙2、酢大匙2,白出だし大匙2、酒小匙2を入れて漬け込む! 冷蔵庫で上下を替えながら4日置く・・・

7日に漬けはじめて今日食べてみたけど市販の干さないで漬けてあるたくあんと同じような味になった・・・これはこれで美味いけど早く本格的なたくあんを食べたいな!

 

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5989話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和の冬芽写ん歩(その4)

2023年12月15日 | 冬芽と葉痕

小春日和の冬芽写ん歩(その4)はクワ科・・・

まずはヤマグワ(クワ属)・・・(↑)枝先がジグザグに曲がるのが特徴かな! 

(↓)葉痕は半円形~円形、維管束痕は輪状に多数並ぶ。冬芽は幅の広い卵状の三角形、芽鱗は4~7枚。枝は無毛・・・

(↓)は養蚕に使われる中国原産のマグワ・・・

(↓)側芽・・・葉痕は半円形~円形、維管束痕は輪状で多数並ぶ。冬芽は卵状三角形、芽鱗は4~7枚。枝は無毛。  

ヤマグワとマグワは冬芽と葉痕での判別は無理かな? マグワの方が枝が太く皮目も大きいかな!

クワ科コウゾ属のヒメコウゾ・・・葉痕は半円形~円形、維管束痕は輪状に多数並ぶ。 冬芽は卵状の三角形、クワよりも芽鱗が少なく2~4枚。 枝に微毛がある。

クワ科イチジク属のイチジク・・・葉痕は半円形~円形、維管束痕は輪状に多数並ぶ。 冬芽は頂芽は大きな円錐形、側芽は半球形。 托葉痕が枝を一周する。 

太い枝に尖がり帽子が特徴だね!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5988話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする