考えるのが好きだった

徒然でなくても誰だっていろんなことを考える考える考える。だからそれを書きたい。

大発見発表の場の授業

2012年06月09日 | 教育
 時々、私は「大発見」をする。内容は書かない。
 朝の通勤途中で大発見をするときもあるし、授業中の時もある。そんなときは、なるべく「新鮮」なうちに生徒に伝えることにしている。
 生徒のノリが良いと、まあ、たいていはけっこう成績の良い子たちだったりするのだがとても喜んでくれて、なるほど~、と感心してくれる。鈍いとぜんぜーん乗ってこないからつまらない。テンションが下がる。
 こうした内容は、たいてい、参考書に載ってないが、真理を突いていることだったりする。(だって、まさにそのとおりなんだもの。例外はまず、ない。ほんの特定できる場合だけ。) 
 で、教室で、のりの良い生徒相手にわおわお騒いで職員室に戻ってきて内容を話すと、「それを知って何の意味あるの?」と言う顔をされることもあって、がっかりする。
 
 私はそうとうな効率主義者だから、真の実力につながらない「無駄」は決してしないのである。よって、エセ効率主義者からは、非効率だと思われ時に蔑まれる。この事実に大人も子供もない。

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あるある (徒手空腹)
2012-06-13 23:34:48
ほり様
お久しぶりです。

思考の背景にある程度の共通点がないと、大発見への共感はありえないでしょう。

何となく、そういう「私の大発見」を人に伝える時というのは、「気づいたんだぞ、すごくないか?」と「あなたひょっとして私と似てませんか?」の両方の目的があるような気がしますね。まあ、私の場合ですけど。
返信する
確かに共感 (ほり(管理人))
2012-06-14 00:07:59
徒手空腹さん、コメントをありがとうございます。

お久しぶりです。

「発見」は、あまりに身近なところにあればあるほど、以外背があればあるほど、自分の世界を広げるように思います。

学校の勉強は、要は、自分自身の世界を広げるためにあるものでしょう、と思ってます。そこに興味を持つかもたないかで、子供の場合、成績が伸びたりなんてことにつながるんじゃないのかな、と思います。

返信する
おっじゃましまぁ~す♪ (50cent)
2012-06-15 21:02:49
えっと・・・「場内ズレコメ」なのですが・・・、内田先生の処へ警察官が訪ねて来て・・・、先生が「新聞を読んでればわかります」てなご返事をしたという「記事」が、ありました・・・ですよね♪

 サーチしてみたんですが見つけられなくて・・・シクシク(以下略)

で、警察が何故内田先生の処へ来たのか? 内田先生が何を言った/書いたのか・・・わかったような気がしたんでっす♪

お手数をお掛けして申し訳ありませんが、「記事」をご教示頂けると・・・ぼくの大発見の裏を取る為に再度読み直して・・・、確認したいと思うのです。

お暇な時にでも、お願い出来たらと♪

しっつれいしましたぁ~
返信する
おっじゃましまぁ~す♪ (50cent)
2012-06-15 21:19:54
えっと、ご依頼した件は、自己解決しましたぁ~

検索条件の入力で絞ろうとしたのが失敗だったみたいでっす♪

お手数をお掛けして申し訳ありませんが、お目障りでした削除しちゃって下さりませ♪

しっつれいしましたぁ~
返信する
どうも~♪ (ほり(管理人))
2012-06-16 00:58:01
50centさん、コメントをありがとうございます。

発見は楽しいですね。
無事の解決おめでとうございました♪

あの記事、話の展開が私は面白かったです。(って、内田先生の書いたことは良く覚えてないけれど、さもありなんと。)
類推することを人さまはあまりやってらっしゃらないとよくわかる記事だと私は読みました。
類推しない思考は出来のよろしくない生徒みたいです。
返信する

コメントを投稿