なかなか日記  アラ古希

なかなかいい関係!なかなか仲良し!
なかなかファミリーの日常を綴ります 
毎日更新中のなかなか日記も17年目に…。

初めての経験

2011-03-12 18:38:34 | PARTⅡ

昨夜から、一睡もできていない。
テレビは、朝まで点けっぱなしで、痛ましい大地震のニュースを見る。
4時前には、長野・新潟でも大きな地震と余震が数度続く。
4時32分と6時19分、6時34分には、緊急地震速報を知らせるエリアメールが届く。
東北地方でも余震が続く。

関東地方の私鉄は、始発から動き始めるようだ。
JRも午前7時には、運転再開の予定とのこと。
気が気でない、ジッとしていられない。これから川崎駅へ向かう。

7時10分、川崎駅改札に到着するもまだJR各線は、動いていない。
一旦事務所に出向き、社内を点検。
7時40分、ふたたび、 川崎駅へ出向くもJR各線は、まだ運転見合わせ。



京浜急行は、動いているのに…。
考えてみれば、事務所からJRの線路が見えるので運転が再開したらわかるはず。
しばし、事務所で待機。
事務所に戻ると妻から携帯電話が入る。娘から公衆電話で連絡があったそうだ。
携帯電話は充電切れ。東京駅の八重洲口でJR線の動くのを待っているとのこと。

迎えにいってあげたいが、携帯電話が充電切れでは連絡も付かない。
電車が動くまで、大変だけど、ジッと我慢のほうが、安心かも知れない。
なんとか品川まででれれば、京浜急行が動いている。
川崎駅に着いたら会社に寄るように妻が娘に伝えてあるそうだ。

8時55分、京浜東北線の下り回送車輌が横浜方面へゆっくり走行していくのが見えた。
点検用の車輌なのかも知れない。

『FOMA補助充電アダブタ』を持たせておけばよかったと悔やむ。
備えあれば憂いなし、これも教訓。

9時05分、満員の東海道線下りが川崎駅ホームに向かって通過。
9時10分、東海道線上り電車が、東京へ向かって通過。

11時00分、娘が、川崎駅に到着。これから自宅までおくっていく。
娘の無事にホッとしたところで、
『FOMA補助充電アダブタ』を娘に、持たせることにした。
 

被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

昨日14時46分、三陸沖を震源とする大地震『東日本大震災』、
M8.8国内で最大、世界最大級の地震となってしまった。
『緊急地震速報』の前触れもなく、突然の長く大きな横揺れ。
人生50年、初めての経験。今まで味わったことのない恐怖と不安。
揺れがおさまりビルの2階から階下へ、外は、恐怖におののく人、人、人。
実家と自宅に電話をし無事を確認。
娘からは、家族全員に無事の確認の一斉メールが届く。
昨日午後からは、横須賀で打ち合わせを行っていた。
暫し、待機をして15時過ぎには、打ち合わせも強制的に終了し会社へ戻ることにした。

ところが、横須賀中央駅に着くと京急線が全線運転見合わせだとのことで、
駅の改札にも入れず、切符も買えない状態。
駅改札の陸橋では、余震が続く。
15時23分、取り敢えず、一駅、一駅、行けるところまで歩くことにした。
川崎までは、38キロの道程 16号線に沿って歩けば、必ず帰れる。
先ずは、高島町を目指して歩きはじめる。

15時52分 汐入駅通過 まだ運転見合わせ中
16時08分 逸見駅通過 まだ運転見合わせ中

国道16号線は、渋滞。車が全然進まない。
緊急車両も行き交う。



16時16分 安針塚駅  駅員に確認  復旧の見通し立たず
         介護士をしているご夫人と話しながら16号線まで戻る。



16時40分 京急田浦駅 携帯電話が全然繋がらない。
17時04分 追浜駅    追浜を過ぎると雨が降り出し、
                  風も冷たく強く吹くようになってきた。
                         このあたりは停電。 停電で薄暗いコンビニでビニール傘を買う。

停電で信号機も不通。警察官が誘導。コンビニでもレジに長蛇の列。
パン、弁当、おにぎりがどんどんなくなっていく。
停電で自動販売機も使えない。

17時10分 歩きはじめて1時間50分でやっと横浜市金沢区へ
停電や断水は、地域によってのようだ。
17時33分 金沢八景駅 相変わらず、携帯電話は、繋がらない。
17時50分 金沢文庫駅 メールも送信できない。
18時20分 能見台駅   公衆電話がこんなに見つからないとは。
18時31分 京急富岡駅
18時06分 JR新杉田駅前
18時54分 歩きはじめて3時間30分でやっと横浜市磯子区へ
19時25分 屏風ヶ浦駅

16号線に沿って、歩き続ける。だんだんと歩いての帰宅の人も増えてきた。
JR磯子駅入口 を通過して
20時09分 根岸橋 公衆電話から自宅に電話するも誰もでない。
            (この時間帯、まだ我が家は、停電だったようだ。)
20時25分 睦町1丁目 ローソンの公衆電話から妻の携帯に電話、妻と連絡がつく。
         娘は、東京駅に待機しているとの連絡が入ったようだ。(ホッと)



20時40分 地下鉄吉野町駅 合宿中の息子に公衆電話より連絡。(やっと繋がる)
21時05分 長者町5丁目 自宅に電話。やっと停電が解消されたとのこと。
21時12分 関内駅前から新横浜通りへ紅葉橋を渡り、ふたたび16号線で、
         高島町を目指す。
21時40分 高島町 15号線に沿って歩く。
21時54分 横浜駅 相鉄線は、動き始めるとのアナウンスがあったが、
               京急線、JRは、運転見合わせ中。
               京急の駅員に横須賀中央から歩いてきた旨、自慢げに話す。
22時24分 東神奈川入口
              やっと神奈川区、昨日は、横須賀市、横浜市金沢区、磯子区、南区、中区、
         西区、神奈川区、を歩いてきたことになる。
23時13分 生麦駅入口 鶴見区へ
         横浜駅を過ぎてからは、東京方面から歩いてくる人の方が多くなった。

そして、0時03分、無事に自宅に到着。腰は、痛いなんて状態じゃない。
膝は、もうガクガク、足の裏まで痺れるような痛みもでてきた。
自宅へどんなことをしても戻るという一心だけで、35キロの道程を歩いてきた。
正直、こんなことが自分の身に起こるなんて予期もしていなかった。
これからは、予期せぬことの備えをしなければならないとつくづく感じた。

被災された皆様の回復と被災地の復興が1日も早くなされることを
心よりお祈り申し上げます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1303回目の更新 | トップ | 木蓮 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yumi-maru)
2011-03-12 20:38:20
はじめまして^^

私もこんな経験初めてでした・・
無事に帰宅されて まずは一安心ですね。

横須賀で 辛夷の花 
を見られる場所を探していて
ブログを拝見させて頂きました^^

数年前のブログの様ですが
白木蓮との違いも分かりました^^
ありがとうございます!
Unknown (レンジ)
2011-03-14 00:23:52
私は娘を救出しな横須賀中央に行きました、しかし尋常じゃ無いですよね!
おやじ~ずPowerで頑張って行きましょう!
yumi-maru様へ (なかパパ)
2011-03-19 08:33:20
yumi-maru 様
初めまして
拙いブログにお出でいただきまして有難うございます。
返信が遅くなって大変に申し訳けございませんでした。
35キロの道程、
娘と連絡が取れませんでしたので、
ただ、ひたすらに自宅を目指して歩き続けました。

白木蓮が咲いてきましたね。
まもなく、辛夷の花です。そして、サクラ。
春が待ち遠しいですね。
レンジさんへ (なかパパ)
2011-03-19 08:56:57
返信、遅くなりました。
いや~、驚きましたねえ。私も横須賀中央におりました。
大震災から一週間が経過しましたが、
まだまだ余震が続いていますね。
被災地の一日も早い復旧と復興を祈りながら、
そうですね。「おやじ~ずPower」で
我々も出来ることから頑張って行きましょう!

コメントを投稿

PARTⅡ」カテゴリの最新記事