katsura's note

katsura's note 以下に移転するかも!
http://katsura06.blog20.fc2.com/

友人からの手紙

2004年06月29日 | Weblog
旅行中、自宅に友人から手紙が届いていた。

送り主は、カナダにいた頃に同じ語学学校で出会った友達のあけみから。

あけみは、佐賀の一つ年上の女性で、
見た目は華奢で黙っているとカワイイ系なのに、
しゃべると、これが面白い!

なぜって、いつでも佐賀弁バリバリなのだ!
 ↑注意: 佐賀弁だから、面白いのではなく、
       あめみ+佐賀弁だからより一層面白い。
       コメントにしても、発言にしても、ちとユニークな人。
       いきなり、「うんさー、ぎゃんあっさ~とか言うのです。
       ね、わかんないでしょ?!(苦笑。

カナダにいた頃は、
語学学校の友達同士で日本語で話していても、
時々関西人や関東人には通じない、
独特の佐賀弁をいやおうなく発揮する。

もし分からない言葉に遭遇すると、
友人達はいちように、止まる。
一度表情がこわばるという感じ。

そして、みんなで私の表情を伺う。

なぜかというと、
私に通訳してもらうのを待っているのか、
もしくは、ケイコはわかっているのか?というように。

九州人であり、
福岡在住歴二十数年の私ですら、
全然理解できない、
想像すらできない言葉(=佐賀弁)があるが、
文脈、言葉の韻で大体は分かってしまうから、
関西・関東の友達が、時々驚きの表情を見せる。

それでも、あけみは
“なんでわからんとー?”と言わんばかりに、
言葉を標準語にすることなく、
会話を続けるのである。

恐るべし、あけみ。
されど、そんなあけみが大好きなのは私もみんなも同じなのである。

飾ることも、
かっこつけることもしない、あけみ。

そんな、あけみから手紙が届いていた。

今度は何が入っているのだろう?

封に書かれた字一つ見ても、あけみらしさが出ていて、懐かしく思うと同時に、
いろんな思い出の一つ一つが容易に思い起こされ、そんな感傷をよそに、手紙に何が書かれているのか、ワクワクしていた。

 (それにしても、あけみは県名を絶対に書かない。
  郵便番号があるとは言え、たまに郵便番号がないことすらある。
  送り先が福岡市だからいいものの、
  他の県に同じ市があったら、郵便局も困りものなのに…)笑。
  しかも、送り手の住所は町名からしか書かれていないこともある(苦笑。)

封を開けると、便箋一枚と写真が二枚入っていた。

写真に興味をそそられつつも、とりあえずぐっと我慢し、便箋を取り、読んでみる。

すると、

Happy Birthday, Keiko. と。

あけみが私の誕生日を覚えててくれたなんて、とても嬉しかった。

そして、こうやってバースデーカードを送ってくれるなんて。

あけみは、現在二児の母で、旦那さんの転勤先である大分県日田で生活している。

子供を保育園に入れることなく、二児の子守を一人でやっている。

母の世代であれば、
家庭に入って子育てに専念することは、
普通のことなのかもしれないけど、

働く女性の多い現代において、
仕事を辞め主婦になり、
子育てに専念している女性に、
私は尊敬の念を覚えることしばしば。

しかも、あけみがそうしていること。
それが、私にとっては、尊敬すべきことではないかと思うのだ。

行動的と言われる私より、実はもっと行動的なあけみ。

カナダにいた頃も、バンクーバーのようなところ(=街)じゃなくて、
「田舎がよかー」と言って、
バンクーバーから車で下手すると十時間位かかるところに、
当時23歳だったあけみは、女一人行ってしまった。

 (↑みんな多少なりとも心配していたものの、
   あけみだから、仕方ない…と思っていた節がある…)

何をしていたかというと、ファームステイ。
農作業をやっていた訳だ。

行けば気がすむだろうと思っていたら、
その後数ヶ月帰ってこなかった。

ファームステイは
実際農作業、酪農などの農業に携わりながら、
生活体験するというプログラムor滞在形態。

しかも、ファームステイと唄われている
ホームステイ+αと違い、

あけみが行ったのは、行き当たりばったり系。
身体がきついのは当然のこと。

だが、
とっても楽しかったそうだ。

ファームステイだから、
当然周りは男の人ばかりだし、
背は私より高いけど、
体重は40キロあるかないかという程、華奢なあけみ。

その彼女がバンクーバーに戻ってきた時のことは、
未だカナダ仲間の間で語り草になっている。

あけみがバンクーバーに戻ってきたのは、確か9月頃。

たまたまアパートにいた私のところに、
いきなり夕方電話をかけてきた。

で、どうしたの?と聞くと、

「明日、達也(あけみの当時の彼氏で現旦那さん)が来っさ。
 明日、うちが明日空港に迎えに行くことになっとーとやけど、
 今、ヒッチハイクでバンクーバーに帰って来よるんやけど、
 なんせ男の子もおるもんやから、つかまらんのよねー。
 やから、あんた、もし、うちが明日までにバンクーバーつかんやったら、
 達也ば、迎え行ってくれんね?」 っと。

私はとっさに、「ヒッ、ヒッチハイク???」と聞き返した。
この時点で、あけみはやらかしている。

ヒッチハイクなんて、男じゃあるまいし、危なすぎる。。。

「なんでバスにせんとよー?
 明日、彼氏がはるばる佐賀から来るのに、なんでヒッチハイクなん?」

と、私も方言混じりに話す。

すると、あけみは
「あー、まーね。
 バスにすればよかったとやけど、とりあえずヒッチハイクにしたとよ。
 途中まで来とうけんが、バスに乗るより早く着くやろーと思ったんやけど、
 どうも次(の車)がつかまらんくてねー。
 今からバス乗れるところまで戻るのも、大変やしねー。」 と。

ここで、私がなぜヒッチハイクにしたいのかを責めても仕方ないので、
とりあえずくれぐれも気をつけて帰ってくるようにということ、

そして、最悪の場合、
私があけみの彼氏さんを迎えに行くか、
友達が行くかするということを伝えた。

電話を切って、ふっと肩の力が抜けた気がした。

全くもって、

あけみらしい。。。
あけみらし過ぎる。。。

結局、あけみは夜遅く私のアパートに着いて、アパートに泊まり、
翌日彼氏さんを迎えに行くことができたので、結果All Rightという訳ではあるのだが、
それにしても、驚かされる、あけみには。

細い身体のどこから、
あのバイタリティーと、想像力と、判断力が発揮されるのか?

オモシロイ。。。

もし、あけみが間に合っていなければ、
初の海外旅行+初の一人旅であろう、
あけみの彼氏さんは、
いきなり初対面の私にあけみの友人と名乗られ、
空港か私のアパートで
あけみが来るまで待たされるなんて、
思っても見なかったでしょうから、
やはり彼氏さんにとってもかなりの衝撃ですよね。

もしかすると、あけみはどこかに連れさられているのでは?
とか、
この人(=私)は信用できる人なのか?
とか、
いろいろ想像をめぐらしたに違いない。。。

全くもって、驚き+はたすると迷惑かもしれない(苦笑。

話が脱線しましたが、
そんな、あけみなのです。

また、あけみとは一緒にメキシコにも行きました。
そこでもあけみらしさを十分に発揮してくれ、
おかげでとっても楽しく、オモシロク、意外性に富んだ旅となったことは言うまでもありません。

元々は私がカナダでスペイン語のクラスを取っていて、
そのスペイン語のクラスを受け持ち、教えてくれていた、
恵子先生(バンクーバー在住)が、
以前旦那さんの赴任先で暮らしたことのある、
メキシコに一緒に行きませんか?とお誘い頂いたのが、
メキシコ旅行のはじまり。

恵子先生はクラスのみんなに声をかけたのではなく、
あえて、私にだけ声をかけてくださり、
私だけ、もしくは私の友人も参加しても良いとのこと。

あまり大人数になるのは、連れて行く方も大変らしく、
結局、恵子先生夫婦、井上さん母娘、そして私とあけみの6人で行ったその旅行。

 (恵子先生ご家族と井上さんご家族はバンクーバー移住+リタイアされていて、
  どちらもご主人の海外赴任で海外生活を送られていた方々。
  滞在先も、イタリア、アメリカ、オマーン、メキシコ等
  なかなかすごい方たちでした。
  バイリンガルならず、トリリンガル+αですから、その点でもすごいのですが)

そんなVIPな方たちとの旅行でしたが、
みなさんとても気さくで、
優しくて、いろんなことを教わりました。

そんな中、あけみはどこに行っても、
あけみはあけみ(笑。

いつの間にか片言のスペイン語しゃべってると思ったら、
買い物する時はちゃんと値切っているのです!

言葉が通じない時やスペイン語が分からない時も、
物怖じすることなく、
ノンバーバルコミュニケーションで、
なんとか通じている様子。

やはり、すごい、この人!って素直に思えちゃうんですよねー。

そんなあけみを恵子先生ご夫婦も井上さん母娘さん達も、
寛容に受け入れてくださり、
また、共に笑い、共に過ごした時間をとても楽しんでくれていた様子でした。

いやー、あけみはすごい!と
カナダ時代の仲間をよく話すのですが、
ほんと、この人すごいんですっ!

そんなあけみ。

手紙には、子育てに追われているけど、
がんばっている様子だとか、
私がまた海外に飛び出すんじゃないかと、
半ば心配、半ば羨ましいとでも言わんばかりに、
いろいろ書いてくれていました。

二枚の写真は、
お家で撮った旦那さんと子供の写真。
ピクニックに行った時のあけみと子供達の写真。

旦那さんとも子供達とも対面したことある、私。

だから、懐かしいような、
それでいて、子供の成長ぶりなんかを見ると、
時間が経っちゃたんだなーとの思いも。

あけみの結婚式には、招待されつつも、
当時アメリカにいた関係で参加できなかった、私。

いやー、懐かしい思いがわっと沸き起こって、
さっき電話してみました。

すると、明るい声であけみが電話に出て、
「○○です」と名乗ると、
「ケイコねー!!!」 と。

懐かしい声のそばで聞こえる、
まだ1才の子供の声が聞こえつつも、
いきなり聞かれた一言。

「あんた、お昼休みね?」 と(笑。

思わず苦笑しつつも、
先々週で仕事を辞めたこと、
旅行に行っていたこと、
来月から東京で暮らすこと、等々…
話すと、

「あんた、よかね。
 そして、あんたらしかね。
 行動的やし。」 と。

私の方が、「いやいや、あんたの方がよ!」と言いたいところだったけれど、唐突にそういうのもなんなので、

もしあけみが独身で、同じように自由だったら、あけみの方がいろいろしてるんじゃない?と言うと、

「そうねー、そうかもしれん」と。

あけみも、あけみ自身のことを分かっている様子だし、
私の想像もまんざらあたっていなかった訳ではないようだ。

しばらく、懐かしい友達の話とかしていたら、
あけみが

「せっかくやけん、もっと話したかとやけど、
 上の子ば、幼稚園に迎えに行かないかんとよ。」と。

それで、電話を切ったのだけど、

いやー、あけみが手紙をくれたことがきっかけで、
私の近況を話せたこと(危うく東京行きのこと話そびれるとこでした!)、
あけみの近況を聞けたこと、
何より話せたことが嬉しかった。

カナダにいたのはかれこれ7年前のことだけど、
未だにあけみを含め、仲間とは交流があるし、
みんな各地にバラバラだけど、
心は通じ合っている気がして、
いや、通じ合っているから、とても嬉しい。

全員での再会は無理にしても、
これからもこういった貴重な友達とは、
できるだけ再会したいと節に願うのである。

そして、
あけみのように、
会うことは無理でも、せめて、
手紙を書くなり、
電話をするなり、
日常の忙しさに埋もれず、
何らかの努力を惜しまないようにしたいと思うのである。

以上


注意1:
文章で、お互いを「あんた」と呼んでいますが、
九州では、お互いのことを「あんた」と呼ぶのが、
わりに普通なことです。
「あんた」と呼びあうことに抵抗がある方もいますが、
こちらでは、あまり言葉どおりの「あんた」という
口調の強さなんかは気にしないというか。
地域にもよりますが^^;。

注意2:
今日はいつになく、である調で書いてみました。

スポーツ観戦

2004年06月29日 | Weblog
スポーツ観戦、好きですか?

私はあまり運動神経が良いわけでもないので、
もっぱら、スポーツは見る側です。
ほんとはやる側になりたいんですけどね。

そんなわけで、興味のあるスポーツに限っては、
まれに実際に観戦しに行ったりします。

まぁ、イタリア旅行の時、
そして、今回のスペイン旅行でも
ほんとなら、サッカー観戦したかったのですが、
現在シーズンオフ&やはり女の子が行くには危険というイメージがあります。

現在、サッカーでは、
ユーロ2004が開催されていますね。

初戦だったか、イギリスvsフランスは
未だビデオ見終わっていませんが、、、

そうそう、4,5日前のこと。
バルセロナのホテルに夜チェックインしたおり、
ホテルのロビーの奥では、
なんだか妙に熱気が感じられ、
近づいてみると、
TVを囲むように人が群がって、
ため息をついたり、
歓声があがったり。。。

フェイスペインティングしている人もいれば、
お酒をかっくらいながら、
食い入るように画面を見つめている人も。
とにかく、その一体だけが活気に満ちていて、
こちらが疎外感を覚える程の連帯感ができていました。

???と思ってTVの画面を覗いてみると。。。、
その先にはサッカーの光景が。。。

「そうだ、ユーロ2004はまだ続いていたんだ!」と
ふと我に返り、
対戦カードを確認するや、
フランスvsギリシャ。

私の大好きなアンリの姿もちらほらと。

試合の続きをその場で見たい!と思ったものの、
荷物もあるので、
その後は部屋に戻り見ることに。

と、思って部屋に戻ると、
なんだか妙に眠くて、居眠りしている間に
試合が終わってしまった様子(泣。

まさかと思いつつも、チェックすると、
ギリシャの勝利!ではなく、
フランス敗退!というニュースの取り扱い。

うーん、確かにわからないでもない、その気持ちは。
だって、フランスと言えば、
ジダーンがいて、
アンリがいて、
トレセゲがいて、、、
しかも前回の王者ですからね。

恐るべし、ギリシャ!!!

そう思うと、面白いですよね、サッカーって。

いくら、スター選手が何人いたって、
チームワークや緻密な計算・作戦によって、
勝てないんですから!

野球だと、バリー・ボンズが数本ホームラン打てば、
試合が決まるなんてことあり得ますし。

話戻って、ユーロ2004。
意外にも、というか
予想に反して、
わりと地味めなチームが勝ち上がってきています。

 →私が思う、地味めとは、、、
  チェコ、ギリシャ、デンマークなど

一昨日(現地6/26)の夜は、
たまたまホテルの部屋でTVをつけたら、
オランダvsスウェーデンがあっていました。

私はどっちを応援するともなく見ていたのですが、
結局勝負はつかず、PKへ。

LIVE放送ではなく、
日本でTV中継を見るかと言われれば、
多分見なかったであろう、この試合。

PKが始まるやいなや、
同じホテルの宿泊客でしょうか、
どこからか、ため息が聞こえてたり、
歓声が聞こえてきたりしていました。

まぁ、PKでの勝敗というのに、私は興味ありません。
が、やはり負かされた側が辛そうで、
あまり続きを見たいとは思わなくなります。

PKで負けたなんて。。。

そうそう、気が付くとサッカーについて、
ユーロ2004について、長々と書いちゃいました。

でも、今日のタイトルはスポーツ観戦。

実は今、テニスの4大大会の一つ、
ウィンブルドン(全英オープン)を見ながら書いています。

テニスにはまるずっと前、
何年前だったか引退された伊達公子さんの試合を見るのが好きで、
見始めたプロテニス。

当時はグラフも現役で、
サンチェスがランキング首位で、
ヒンギスもまだ十代前半であどけなかった頃、
一番ハマってみていました。

WOWOWに加入していた頃は、
結構夜遅くまでいろんな試合を見ていました。

伊達さんが引退してからは、
一時テニスを見なくなっていましたが、
ここ数年注目していて、
かつ力をめきめきと発揮している
杉山愛さんの試合はできるだけチェックしています。

杉山さんと私って同じ歳というのもあり、
なんとなく意識しているところもあるのか、
応援も力が入ります。

今見ている試合をもし、杉山さんが征すれば、
ウィンブルドン、ベスト8進出です。
 ※これは、伊達さん以来の快挙!

同じ日本人として、とても誇らしいことです!!!
是非とも頑張って欲しい!!!

暗いニュースが多い昨今。
スポーツのニュース位は明るいのが欲しいし、
スポーツにはドラマがあるけど、
それ以上に、人を動かす何かがあると思います。

スポーツという名で、
戦っているのですから。

必死になって、ギリギリまで自分を追い詰め、
勝利を挑み、
勝利を手にするか、手に入れずに終わるか。

この勝負というのは、
今でこそ生死とは関わりがないものの、
昔、歴史を遡れば、
生死と隣り合わせだったりするわけです。

すごいことですよね。
すごいイベントですよね。

今年は、そんなスポーツの大イベントである、
オリンピックが開催される年ですね。

もうあと、2ヶ月を切っています。

昨日まで私がいたバルセロナは、12年前のオリンピック会場となった、
感動の舞台となった場所。

オリンピック会場として使われた施設をいくつか車窓見学しましたが、
ガイドの方が、
「右手に見えるプールでは、岩崎恭子ちゃんが平泳ぎで金メダルをとった場所」と、
説明してくれたりすると、
“まさにココだったのね~”と、
感動の場面がフラッシュバックのごとく、
スローに頭に思い浮かぶのです。

そんな場面場面が詰まった場所だったんんだなーと思うと、
凄いな!って思いました。

今年のアテネはどんなドラマが待っているのでしょうか。

アテネでは、会場の工事がなかなか進まないと聞いていますが、
大丈夫なのだろうか???とも思いつつ、
これからも大いにスポーツ観戦し、
感動の場面、感動のドラマを目の当たりにしたいと思います!