吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

「自然と必然の住まい」(ヴァナキュラー)展を訪ねて武蔵野美大訪。

2007年11月30日 | Weblog
 2007年11月29日(木)、武蔵野美術大学図書館の「ヴァナキュラー」展を訪ねた。この大学の空間美術インテリアデザイン教授 椎名純子先生のお話を聞くためでもあった。わたしの高等学校同級生だ。案内ハガキの誘引力も奏功した。

 美術や建築についての私の浅学は、無学に近い。その自分をしてそんなに暇でもないこの時期に、麹町、四ツ谷、国分寺へのJR中央線で武蔵野まで行かせ、国分寺北口よりバスで武蔵野美大を訪ねさせたのは、「ヴァナキュラー」だ。自分が初めて聞く言葉だったからだ。関心のオリジンは、私が行ったことのないあまり関心を持たない世界のいろいろな地方に旅行しては通信されて来た椎名純子女史の絵葉書というか、彼女の街や民家のスケッチにあった。その土地その土地のヴァナキュラーを採集していたのだと、この「ヴァナキュラー展」の案内ハガキを手にして分かった。

 いまの自分が今和次郎(先生)の考現学というか「民家論」や「民家採集」(ドメス出版)にあったことからいうとウカツだったと言える。武蔵野美術大といえば、日本の民俗学の体系(民俗学辞典)をつくったと言われる柳田國男の双璧と言っても誇張でない宮本常一先生のフランチャイズではないか。経世済民のための農政学を東大に学び民俗学に入った柳田國男だが、役人的官学的なイメージが強い。五島列島や佐渡および山古志村などの民俗調査から分かる宮本常一と相反するイメージだ。その先生の流れを感じさせる「ヴァナキュラー展」の武蔵野美大の長谷川尭先生(建築論)、相澤昭男先生(民俗学)、椎名純子先生(インテリアデザイン)の三人教授のコンビのよさが窺えた。

 自分は、今和次郎のような民家採集の”エンピツ”スケッチが好きだが、いまはデジカメだ。極寒の地、砂漠の地、黄砂の地、中世のなごり豊かな地、土楼の地、海や河の地、山岳連なる地や竪穴住居の地域など、その地その地の「ヴァナキュラー」(地域固有に土着する風土自然共生住居)を、何か新しい発見に触れた感覚で聞いた。椎名純子先生の講話だ。ありがとうございました。

 あるもので、ありたいように自然や風土に共生する「ヴァナキュラー」。何でも加工し、姿を変質させ、便利性や文化文明を求め、進歩と革新を果たしてきた人類が、いま地球の持続的可能性探求の問題に直面しているが、地球自然との共生こそこの問題解決のコンセプトなのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つながっていたい」症候群社会

2007年11月27日 | Weblog
 ひとは、一人では生きられない。生まれた瞬間から共生する。親子の関係、家族関係、地域やその他の帰属社会のなかの存在になる。引きこもろうとしても、孤独を求めても、ひとは結局誰かと関係する。だが、人と人との関係だけではない。人間以外の動物、植物、自然あるいは空間の中に生きる。

 昔は、村や村落や地域コミュニティのなかに”自分”がいた。そういう集団や帰属社会のなかにいると、安心や安定を約束する見えない力や安心増幅があった。子供たちの安全も、自宅や地域の防災やセキュリティも決めもなく巧く分担されている。顔と顔、肌と肌のぬくもりや心臓の鼓動が感じらえる相互関係のダイナミズムが働く関係コミュニティだ。

 向こう三軒両隣を出発点とする集落の地域コミュニティが、日本の村落の始まり。二宮尊徳の報徳仕法の五常講や寄り合い会議の「芋こじ」や共済備蓄金の採決も、向こう三軒両隣、すなわち5件の全会一致で決める。向かいの3軒や左右の隣家2軒の計5軒ぐらいとは”つね日ごろから仲良くしておく”ことがリビング・ミニマムなのだ。

 10世代分も時代が進んでいま”デジタル”情報社会、リアルな心と心や顔と顔を合わせた関係コミュニティは消失した。バーチャルが現実化している。見えない電波でつながっていたいのだ。電信ででもつながっていないと”ひとり”になってしまう。”ぬくもり”や”実体”はどうでもいいのだ。だから、パソコンもケイタイも”ON”にしておくと、やすらぐ。安心なのだ。

 ネットワーク社会と言われるが、要は見えないかたちで”つながっていたい”のだ。見えるつながりや関係は”窮屈”なのだ。見えない感じが柔らかでしなやかなのだ。ケイタイやインターネットが”しなやか”な世の中をつくったことをどのように考えたらよいのだろうか。「人間一人では生きられないのはいまも同じ」ということなのか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布施さんの「男なら、ひとり旅」(PHP新書)のすすめ。

2007年11月21日 | Weblog
 2007年100回分の「吉澤兄一のブログ」記事をまとめ、単行本にすることにした(武田出版、2008年1月発売)。さながら虚偽社会といった感じの2007年の日本でしたが、本のタイトル(書名)は「不確かな日本」。

 国のイメージも時代時代によって変わるが、結構定まっている。日本を、神の国や高天原瑞穂の国とイメージしている高齢者も多いと思うが、このところでいうとミーハーの国、騒がしい国、落ち着きのない国のような気がする。子供(チルドレン)なのだ。大人の国のイギリス、ファッションの国のフランス、世界のポリスやただの大国イメージのアメリカおよび赤の中国やITか数学のインドなど、国のイメージもさまざまだ。

 自分のイメージと実際を自分の目や肌で確かめる外国への旅もいい。昨日、布施克彦さんの「男なら、ひとり旅」(PHP新書)を読んだ。そうだね、やはり男はひとり旅だねと何となく合点した。

 ご主人がリタイアしたからと言っても「夫婦の二人旅」は、年1~2回が限度だろう。ついこの間まで、会社と家庭と分かれて暮らした夫婦だ。急にいつも同じ空間に二人一緒になり、旅まで二人一緒はキツイと思う。妻側主導か二人何となくかはわからないが、時々外の変わった空間や空気にふれることは大変いいことだと思う。しかし、妻からみてもご主人からみても、夫婦二人旅を”ふたり旅”と思っているわけではない。

 女性が望むのは、女同士のふたり旅だ。3人や4人はイケナイ。落ち着かないのだ。学校時代の親友との二人旅、趣味やサークルで気の合う友人との二人旅、ときどきは姉妹の二人旅もいい。温泉でも、国内の小旅行でも、世界の遺跡めぐりでも、はとバスでも女同士はふたり旅がいい。女性の一人旅が似合うのは、JR東日本の吉永小百合さんぐらいだろう。

 男はというより「男なら、ひとり旅」(布施克彦さん)だ。特別こだわりや希望があるわけではない。解放感や何かの発見を求めてばかりでもない。テーマなどに固執しても堅苦しい。適当なひとり旅でいいのだ。男の二人もしっくりこない。男と女の二人でも、長旅はイケナイ。男3~4人など、軽躁を地(字)で行くようなものだ。やはり、「男なら、ひとり旅」になりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の立場に立つ企業というが・・・。

2007年11月20日 | Weblog
 賞味期限が3~4日のチルド食品や生鮮品の仕入れ品揃えや発注ほど難しい仕事はない。何でも売れ残ったらメーカーに”赤伝”させられるわけでもない。毎日の閉店に、売れ残り廃棄させられる商品の身になればなお更だ。

 生鮮品やチルド食品ではない雑貨や家庭用品は、いくら置いても腐らないし、賞味期限や製造年月日をチェックされないから、いくらか気楽ということでもない。仕入れて売って稼ぐ商売は、実は腐るものでも腐らないものでも同じだ。国土や地球の大きさが一定で限られていることが共通なのだ。店頭だろうが、倉庫だろうが在庫して置けばスペースコストがかかる。本当は、家庭の中やタンスの中も同じなのだ。

 多くの家庭のタンスの中には、一年に一度も使わないものが、ふだん使うものの3倍ぐらいは入っている。まだ、おろしていないビニール袋に入った肌着や靴下やトランクスなどもあるが、一度着て洗濯し、しまい込んだままずっと使ってないものも多い。気にいらないわけでもない。女性のアンダーウェアや小物や服飾品などもタンスやクローゼットだけに納まらないほどあるのだ。

 この事情をわかった上で、衣服や服飾や小物メーカーは、流行やファッションを創出するのだが、ますます賢くおサイフを考えなければならない消費者にキツイ仕打ちをうけている。新しいデザイン、機能、形、色など考えるのだが、新しければいいなどという消費者はごく少ない。

 POS(販売時点情報)も、最近はPOSシステムに昇格したスーパーやコンビニやSPAショップだが、まだ”売れたものだけ即補充する”配送、生産までの一貫にしかなっていない。家庭のタンスのなかの在庫やそれを出して使うことまでカバーできていない。食べ物のように、コンビニやスーパーのチルドケースが家庭の冷蔵庫代わりをしている場合とまた異なるのだ。

 川下や消費者家庭の現状は文字通りジャングルなのだ。そうは簡単に理解されてたまるかと、ほとんど内情を知らない企業人に言っているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤俊作さんのオーケストラ(管弦楽団)演奏会

2007年11月18日 | Weblog
 年に2回ほど、欠かさない俊友会管弦楽団の定期演奏会は、いつも妻と一緒だ。私がコンサートや観劇などに足が遠いので、妻が背を押すのだ。今回は池袋芸術劇場だ。プロコフィエフのバレイ音楽「シンデレラ」、モーツファルトの交響曲第35番ニ長調「ハフナー」とチャイコスキーの「ロメオとジュリエット」の三部構成だ。

 音楽やクラシック音楽に音痴な私だが、巨匠ともプロ中のプロとも言われる堤俊作さんのオーケストラ(管弦楽団)演奏会は、なぜか親しめる、馴染む。アマチュアの奏者の採用や育成に力を入れたりしている堤さんの生き方や人柄が演奏の雰囲気に出るからだろうか。

 今回(俊友会)はじめてというモーツファルト/交響曲第35番ニ長調「ハフナー」はよかった。クラシック音痴の私にも少しモーツファルト音楽がわかってきたように思わせるからだ。構成や旋律が、シンプルでバランスがいいから入りやすいのかもしれない。最後に演奏されたチャイコスキーの「ロメオとジュリエット」のドタバタした悲恋物語だか幻想曲だかわからないもの(音楽/曲)とは大違いだなどと言ったら、音痴は黙れと叱られるかもしれない。

 もっとも、この日最初に演奏されたプロコフィエフ/バレイ音楽「シンデレラ」は新鮮だった。自分がはじめて接した風景画みたいな音楽だったかもしれないが、一曲一曲が舞台にあわせてか短いので感覚が少々めまぐるしかった。少しアタマの体操になったかもしれない。

 こんな週末も、ふだん忙しい振りばかりしている私にはいい栄養なのかもしれない。ありがとうございました(2007.11.17)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの針路(ろ)考

2007年11月17日 | Weblog
 2007年11月7日(水)の日経MJ新聞が、サービス業総合調査の「まとめ」を発表した。サービス業企業を成長に導く要素として「3つの針路(ろ)」を提言している。よく捉えていて納得した「こくろ」「ねごろ」「ところ」だ。3つの「ろ」方向が大事だということだ。

 何事にもまず大切なので「こころ」(心)だろう。ところ(場所や立地)やねごろ(価格づけ)も大事な要素だが、その企業の社会的受容定着性にとって大切なのは「こころ」(理念やコンセプト)だ。接客がポイントのサービス業にとってはなお更「お客様に接するこころやおもてなしする心」が大事だ。心配りや気づかいということになる。お客様第一やお客様のニーズにこたえるなどと言っているようでは、ただ顧客のこころをつかもうとしているだけで、大切な「こころ」を入れることにはならないのだ。

 もちろん、サービス業は何にもまして立地というか場所が大事だ。自社のサービスがターゲットにするお客様がたくさん住んでいたり、行きかったりする場所に立地することも大切だが、お客様に来ていただきやすい場所や入りやすい場所ということが大切だ。クルマで来るお客様には入りやすく出やすく、徒歩のお客様には駅の近くや通いやすい場所であることも大事なこと。階段や障害などにも配慮しなければならない。立地サービス業ということで「場所」を所与に思いすぎると危険なのだ。

 モノでもサービスでも「買ってもらったり、利用してもらう」ために大事なことは、「ねごろ」感だ。サービスでも商品でも、お客様は自分のフトコロ(お金)とその商品やサービスの価値を比較してお値段の評価をする。お値段に見合ったり、お値段以上の価値と思えば”買う”のだ。原油や穀物やその他の原料資源の価格が高騰していることが影響していま値上げラッシュだ。消費者は、サービスやモノそのものを買うのではなく「価値」を買っているのだということを考えて「価格」を考えてほしいと思うこの頃だ。

 3ろだけでは済まないと思うが、日経MJのサービス業の3つの針路(ろ)なる指摘は時機を得て大切なことだと思いブログしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビの横暴ー三田佳子さんの会見

2007年11月16日 | Weblog
 他のテーマでブログしようと思って帰宅。テレビが久しぶりの三田佳子さんを映していた。二男の息子さんの逮捕で謝罪会見しているという。息子さんが覚醒剤を保有していたか使用していたかしたらしい。三度目の逮捕だという。

 27歳の息子さんと聞いて”また、テレビの横暴か”と思った。案の定、低俗で品位のない取材インタビューアーが、三田さんを責めるしょうもないことを矢継ぎ早に聞いている。27歳なら立派な大人だ。なぜ、親が大人の子供のことでさらし者にされなければならないのかと気の毒だ。すでに十分親の役目は果たしているというのにだ。聞けば、息子さんは完全に”病人”だ。うつ病や精神的な病気のお子さんを27歳まで育て、なぜ、その病人が病気的な罪つくりをしたことで年老いた親が責められなければならないのか。

 そっとしておいてあげるのが散々三田さんで商売をさせてもらったテレビ局の立場だろうに、仁も礼もないテレビ局やマスメディアだ。なぜ、記者(テレビ)会見などを画策するのか品がないことこの上ない。

 うつ病なども含め精神的な病気の者を家族にもった者の大変さは、そうでないものにはわからない。一度覚醒剤を使った息子さんであればなお更だ。警察や役所の民生委員やカウンセラーに相談しようか、専門病院に相談しようか、本人は自分を”病人扱いする”と非難し、ときには暴力的になる。ときどき”よくなる”ので余計対処が遅れる。気づいたときには、罪をつくったり、世間に迷惑をかけたりしているのが現実なのだ。他にも家族や親類や友人たちがいて、家族の生活や安寧を考えたり、仕事をして家計を立てなければならないので、時間だけがすすむ。

 子離れしない親や親離れできない子供も多く、いくつになっても親は親で子は子だが、成人し30歳近くにもなった子供の罪まで日々を生きる親にかぶせることはないだろうと私は思う。これ以上、三田佳子さんをマスコミしないでほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねじれ社会

2007年11月11日 | Weblog
 参議院で野党が過半数になったことで、いまの国会は”ねじれ”国会と言うらしい。衆・参ともに与党が過半数なら、ねじれとは言わない。議案の採決も否決も、衆・参で同じように出来ることが、ねじれでなく”まとも”というなら、二院制などいらない。一院制にして国会議員を半分すれば、少しは歳費の削減になるのではないかと思う。

 ”ねじれ”は、現代社会を表象している。「党は支持しないが、あの人はいい」「あの人の考えはいいが、あの人の所属する政党はイヤ」「言うことは立派だが、ふだんの行いは?」など、ねじれ事例は山ほどある。

 世界的な食料不足や飢餓が国際的な深刻な悩みであることを知りながら、食料農産物を燃料(バイオ・エタノール)化する。祖先や歴史が、開拓し、耕作してきた田畑を山林にしたり原野化する。「お金があれば、何でも買える」という論理を盲信し、農作物づくりを止め、お金になるということで燃料目的のサトウキビを耕作する。サトウキビ耕作が”お金になる”時期は、ほんの僅かでまた耕地しなければならなくなるというのに、これを国策化したりする。

 日本の今年の”米”も同じ事例だ。農民が少し頑張り汗し、豊作になると価格(相場)下落は激しい。耕作した人たちの労賃どころか、施肥や収穫に使った耕運機の油代も出ない。ブラジルや南米、アフリカや東南アジアの農業が、食料農作物づくりを止め燃料農作物作りに向っているが、近い将来バイオ・エタノール農産物の価格が暴落することを国策が警告しない。油売りの工業金融資本家企業だけが、豊かになる姿が見えていないのだ。

 ”ねじれ”が、本来的に社会や人々を強くしたり、幸せにするならば、ねじれ大歓迎だが、ねじれ根性になったり、ねじれた政策や経済社会づくりになるなら、”ねじれ”を正さなければならない。ねじることやねじれが、物(物性)を強くすることを信じたいこのごろだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い国土に多くの大型モールやショッピングセンターの日本。

2007年11月08日 | Weblog
 その街の歴史や文化のニオイが残る商店街やアーケード街。地方の中心の市や町の商街区のおおくは、典型的なアーケード街やそれに近い商店街だが、いまこの商店街やアーケード街がさびしい。年々増える廃業や閉店で、いわゆるシャッター通りになっているのだ。

 この地方の地元中核商店街やアーケード街のシャッター通り化を加速させているのが、モールやパワーセンターといわれる大型集積商業施設ショッピングセンターだ。多くの場合、地元のローカルSMやSSおよび商店街と市役所などと協議し”町や街の活性化や商店街との共存共栄”を計り、合意し、計画開発された複合施設SCなのだ。そしてしばらくしてみると、結果は開発マネジメント企業のキイ・テナント店の一人勝ちになっている。大パワーで顧客を吸引された商店街やアーケード街は、シャッター通りになるのだ。

 沿線開発や地域開発および生活価値を高めるライフスタイル コミュニティセンター開発などといわれ開発された郊外型大型集積商業施設は、その周辺に公園緑地、病院や福祉施設、文化施設などと大型高層住宅マンションなどを併設するが、そこに居住する人々に快適生活を供給しているのか、拡大された大きな近隣の人々を便利性吸引しているのかわからない。

 しまむらやユニクロおよびニトリやマツモトキヨシなどが、何故人々にしたわれ業績を伸ばし続けているのかについてこれらの郊外型大型集積商業施設をばかり考えておられる方々に、よくよく勉強してほしいと思うのです。郊外につくったこれらの大型ショッピングセンターの10年後や20年後にも責任を持って欲しいと思うこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力体制への距離が基準かー小沢さんの政治(家)像?

2007年11月04日 | Weblog
 そのときそのときの権力体制に首を突っ込む小沢政治が解らない。若くして赤絨毯を踏むことになった二世議員のハシリだ。腕力政治の祖、田中角栄(当時、自民党幹事長)に見初められ、以来つねに権力体制側を歩んだ(田中派、創政会、経世会)。

 初当選(27歳)から20年後、竹下内閣を継いだ海部内閣では実力NO.1の党幹事長を務め、そしてまもなく”海部おろし”役をした。カリスマ性や剛腕性をリーダーシップと騒ぐ世界の頂点にいて、総理総裁選びの総裁3候補(宮沢、渡辺,三塚氏)を事務所に呼んで面談したりした。

 バブルがはじけた1992~3年後に再び権力体制を奪取した経世会は、小渕、橋本首相と繋いだ。七奉行で彼が守旧派という体制側から外れた小沢氏は、改革フォーラム21(羽田派)を立ち上げ、その後の新生党から日本新党へのリーダーシップをとった。新党さきがけや新生党などにより保守自民がゆるぎ、宮沢内閣の総辞職から細川8党派連立内閣を経て羽田少数与党内閣などが生まれた。この一連の合従連衡に深く関わったのが小沢さんだ。この改革やリベラルを装ったカリスマ性や院政政治が、田中さんに学習したのか金丸さんに学習したのかは解らない。

 1996年自らが率いた(幹事長)新進党が敗北すると1998年、自由党を立ち上げ、”自・自連立内閣”(小渕首相)などを画策し、そして離脱した。創っては壊し、首を突っ込んでは足蹴りしたりの”壊し屋小沢”との批判を無視する剛腕で、2002年鳩山由紀夫率いる民主党と小沢自由党は合併した。与党自民党も壊し屋小泉総理から、若い保守体制派の安倍首相になり躓いた。

 その後、若い寄り合い所帯民主党の代表になった小沢さん、まだしたたかに体制権力に執着していたようだ。むかし二大政党化のための小選挙区比例代表制を提示、成立させたころの小沢さんに喝采したが、このごろの彼には疑心だ。先の参議院選挙の結果の受け止め方に”口先とホンネ”のズレを垣間見るからだ。

 もともとの給油特措法は時限立法だったのだから、アメリカとの安保体制や信頼がどうの、国際関係がどうの、国連決議やISAFならどうのの問題ではない。時限法の期限が切れて、継続やこれに変わる新法が成立できないと”政治が止まる”ことになるのか。評価も検証もせずなし崩しに動くことが政治なのか、よく考えたらいい。アフガンやイラクのような情況や問題にどう対処していくのか与野党でじっくり検討、討議、協議をしてほしい。

 どう政策実現するか、どう政治を打開するかと言って、二大与野党の党首二人で密談すれば、疑心暗鬼。新体制などと野合の大連立など、話してはいないと言えば言うほど世間が騒ぐ。小沢さんの政治姿勢が少しづつ解ってきたような気がする。

 朝、このブログを記述発信して外出、午後帰宅。小沢民主党代表が代表を辞任するとのニュースに接した。追記する。(そして丸2日後、辞職撤回だ。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする