・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

赤飯を炊く キャンプバージョン 

2007年12月05日 | ◆試食会
キャンプする時、良く餅米を持ち歩きます。

理由は

・うまい
・簡単に炊ける
・小豆 鶏肉 キノコ ワラビなど具の入手が容易
・オニギリに向いており、この場合おかずがいらない

などです。良く作るのは キノコオコワ 赤飯 鶏肉+人参オコワなどです。

 赤飯は本当は研いだモチ米をザルにあけたり、セイロを使ったり、小豆を水を替えながら何度も茹でたり、するらしいのですが、それらを一切せず、ただ小豆を煮て煮汁にモチ米を投入するという方法をとっています。

 ちなみに昔よく行った北海道では売られている赤飯に甘納豆のような物が入っており、飯も甘く、食紅などが当たり前に使用されていました。これは南部あき子という方が開発されたそうなのですが、ちょっと口に合わず自分で作りだすようになりました。

作り方のコツは・・

・水は必ず多めにする
・ちょくちょく蓋を開け見ながら作る。
・蒸らしは多めに

などです。水が多すぎて餅のようになってしまった場合は餅として食べます。

キャンプでの炊飯では、水は必ず多めにします。水が少ない場合の失敗は修復不能となるからです。水は多すぎても後から捨てればいいんです。火加減は鍋の大きさにもよりますが10人程度用までなら最初から最後まで超弱火です。

初めチョロチョロ・・や 蓋は開けない!などの考えは失敗の元です。

最新の画像もっと見る